Quantcast
Channel: 花鳥風月・・・気ままな写真日記
Browsing all 1660 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蓮華院誕生寺奥之院・熊本県玉名市 (後編)

 平成29年2月15日(水) 極楽橋の西には女坂、男坂の階段があります。私は男坂を昇りました。  上から元来た道を見下ろします。  大日堂の背面です。  108米ある真宝道。百八の煩悩を落とせ、と書いてあります。  開山堂です。奥之院を開山した故川原是信大僧正が祀られています。  「縁結びの鐘」。以前来た時にはありませんでした。  三つの鐘共搗きました。眼下に有明海が広がっています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017 世界湿地の日 荒尾市記念行事

 平成29年2月18日(土)  大きなテーマは下記のチラシののように「シギ・チドリ類の渡りの今」です。  午前中の第Ⅰ部は10時から「ラムサール登録荒尾干潟を歩こう 蔵満海岸の干潟体験」です。佐賀から貸し切りバスでも参加があり、地元テレビ局が取材、ニュースで流れました。  午後からの第Ⅱ部、第Ⅲ部は会場を文化センターに移しました。  第Ⅱ部 今、ヘラシギとシギ・チドリ類、そして東アジアの干潟は?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

遅い初詣

 平成29年2月21日(火)  年末年始、風邪などで寝込んで初詣が出来ていなかったので、ぶらり出かけました。  菩提寺の正楽寺には1月30日、「聞法の集い」の折にお詣りました。  2月3日に市内を回ってきました。先ず、野原八幡宮です。長い参道です。  2月の平日、参詣の人の姿はありません。   境内でグランドゴルフに興じる人たちがいました。  次は成田山です。グリーンランドの一角にあります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

徒然(とぜん)なか ままに・・・(退屈なままに・・・)

 平成29年2月24日(金)  こちらの方言で「退屈だなあ」と言うことを「徒然(とぜん)なか」と言います。もう若い人は使わなくなっているようですが・・・。それこそ徒然なるままに写した日常のスナップです。  週に1,2度リハビリで通っている整形外科の待合室に飾ってある雛壇です。多分、院長の娘さんの初節句のものでしょう。かなり時代物の感じです。  ランチをした大牟田市のお店です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

早春の探鳥

 平成29年2月27日(月)  メンテナンスが出来た500ミリズームレンズを付けて、荒尾港に行ってみました。オナガガモ(尾長鴨)が水たまりで泳いでいました。  絶えず水中に顔を突っ込み、餌をあさります。  越冬中は群れで生活します。10羽ほどいました。  ダイサギ(大鷺)がスーッと飛んでいきました。  ミサゴ(鶚)が上空を旋回していました。高い所から鋭い感覚でエサを見つける猛禽類です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

こくんぞさん(虚空蔵祭)・・・荒尾市四山(よつやま)神社

 平成29年3月2日(木)  春の大祭が2月13日です。「商売繁盛、縁結び、交通安全の神様として信仰を集め、福銭(5円玉効果)を借り受け、 次の大祭で倍返しをする習わしがあります。」秋の大祭は9月13日です。  以前に比べ、出店もすっかり少なくなりました。  お馴染みの屋台です。午後3時を過ぎて客足も少なくなっていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジャガイモを植えました

 平成29年3月5日(日)  ジャガイモを植える準備でいつもの小型耕運機で畑を鋤きにいきました。2月14日、世間ではバレンタインデーと騒いでいました。270坪ほどあります。手に負えず作物は5分の1ほどしか植えていません。  そら豆の生育があまり良くありません。  草が伸びないうちにと植えない箇所もみんな鋤いてしまいました。小型の耕運機なのでそこそこの深さしか鋤けません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

緑ヶ丘小5年生出前講座・・・渡り鳥のオアシス・荒尾干潟

 平成29年3月8日(水)  荒尾市では①「くらし」②「福祉と健康」③「自然・魅力・文化」④「その他、施設見学・体験」の四つのカテゴリーで「出前講座」を開設しています。申し込みがあると市職員が無料で出かけて案内や講話をしてくれる仕組みです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東与賀干潟(佐賀市)ボランティアガイドとの交流会

 平成29年3月11日(土)  昨年、ラムサール条約湿地に登録された佐賀市・東与賀(ひがしよか)干潟ボランティア一行が荒尾干潟にやってきました。こちらの干潟は砂地で自転車やテーラーで行き来出来るのが大変珍しいようでした。  市環境保全課の職員と私たちの荒尾干潟保全の利活用協議会・作業部会のメンバーが対応しました。  ブルーのお揃いのジャンパーを着ているのが東与賀干潟ボランティア一行です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

長洲港周辺のユリカモメ

 平成29年3月14日(火)  2月の末、車で15分のお隣の町・長洲港へ行ってみました。ことしは少ないと言われているユリカモメが海に浮かんでいました。  まだ冬羽で、頭部も白いままです。  遠目にはズグロカモメにも見えますがくちばしが長くて、赤い色でゆりと識別できます。  向こう岸で親子連れがエサやりをしていました。カモメが群れていました。  移動して撮りました。  人なれをしています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の身近な花々

 平成29年3月17日(金)  早春からこの時期まで写した花々を紹介します。先ずは庭のハクモクレン。3月14日の撮影です。  同じ日、ボケ(木瓜)のつぼみが膨らんでいます。  黄色い水仙。アーリーセンセーション。  こちらの名前はピンザでしょうか。  3種ある肥後ツバキの一つです。  果実・三太郎の花も開きました。  これもまだつぼみ・シャクナゲ(石楠花)です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

身近な鳥たち

 平成29年3月20日(月)  徒然なるままに周辺で見られる鳥をアップしてみました。ジョウビタキ(常鶲)の雄です。逆光になりました。翼に白斑があるのでニックネームは「紋付き」です。  ハクセキレイ(白鶺鴒)。幼少の頃、こちらでは「ひんこっさん」よ言っていました。擬態語のようです。  飛んでいる虫をフライキャッチする特技を持っています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長洲港フェリーのユリカモメ

 平成29年3月23日(木)  お隣の長洲町の長洲港と対岸の長崎県多比良港間を45分で結ぶ有明フェリーです。  乗客が投げるカモメパン(船内で販売)を求めて群れてくるユリカモメが人気者です。  家族連れの歓声が聞こえてきます。  その数は少なくありません。  船の進行方向へついていきます。  そう寒くもない時期になって、甲板でエサを投げる人も多く見られます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

早春の岩本橋

 平成29年3月26日(日)  ぶらりと岩本橋へ出かけました。市の北東部にある関川に架かる石橋です。  家族連れが来ていました。  東には小岱山が見えます。麓には数件の小岱(小代)焼の窯元があります。  きれいな眼鏡橋です。  熊本地震の影響も受けませんでした。  東屋も設置されています。  川面に影が映り、円形に見えます。     小さな堰でしょうか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒尾干潟ビジターセンター(仮称) 事前の工事

 平成29年3月29日(水)  ラムサール条約湿地の荒尾干潟近くに環境省がビジターセンター(仮称)の建設を29年度から取りかかることになり、建設予定地の旧食肉センター跡の地下構造物の撤去工事が始まりました。荒尾市蔵満です。2月16日撮影。  地下の水道管などを検知しています。  2月17日。大掛かりな重機で地下のコンクリートなどを掘りあげていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

嗚呼 熊本城

 平成29年4月1日(土)  孫はこの3月卒業しましたが、3年間お世話になった高校野球の・春の大会の応援に行ってきました。熊本城のすぐ西にある藤崎台球場です。この試合はコールド勝ちをしましたが、次の2回戦は6-8で敗れました。チョロ2たちOBも応援に駆けつけていました。  宮内橋を渡って熊本城二の丸公園へ向かいながら、球場の方を振り返ります。瓦礫を入れた袋でしょうか、ずらりと並んでいます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浦川のほとり

 平成29年4月4日(火)  もうとっくにヒバリがさえずっている浦川沿いを歩くのは心楽しいものです。  川幅が狭く、良く田畑が洪水に遭っていたのを改善するため、蛇行していた川幅を広げる圃場整備事業で架かっていた石橋も撤去され、数倍の幅と長さのコンクリートになった海下(かいげ)橋です。  反対の南側から撮りました。  東の建物は荒尾警察署。すぐ前を国道208号線が通っています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の海岸を歩く

 平成29年4月7日(金)  パノラマで撮りました。左端が南の長洲方面、右側が北の四山方面、ほぼ180度の画面です。  この網は何を獲るのでしょう?  知り合いのFさんが網を染めていました。コウイカを獲る網だそうです。Fさんは私たちの荒尾干潟保全利活用協議会作業部会のメンバーです。Fさんの豊富な漁師経験から私たちは学ぶことばかりです。  干潮で沖合まで干潟です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天草旅行

 平成29年4月10日(月)  家族で天草へ一泊に行ってきました。ネットで検索したホテルはどこも満室。直接電話してここが取れました・上天草市松島町の「天松ホテル」です。  部屋からは五号橋が見え、眼下には足湯施設が見えます。車は免許を取ったばかりのチョロ2が2日間運転してくれました。「足湯はぬるかった。」とはチョロ2の弁。  同じ風景をパノラマで撮りました。  足湯に近づいてみました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の渡り鳥

 平成29年4月13日(木)  3月29日、満潮時に一人で海岸へ出てみました。かなりの数の鳥たちが波打ち際で休んでいました。  大きいのがダイゼン(大膳)です。手前のはハマシギ(浜鴫)です。右端の白い鳥がミユビシギ(三指鴫)です。  鳥たちは異種間でもあまり争い事はしないようです。...

View Article
Browsing all 1660 articles
Browse latest View live