Quantcast
Channel: 花鳥風月・・・気ままな写真日記
Browsing all 1658 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

柳川紀行・・・福岡県柳川市

 平成28年12月19日(月) 12月の半ばに入ろうという頃、また柳川を訪れました。  やはりどんこ舟は乗っても、見ても面白いです。橋げたにぶつからないように寝ころびます。  この船頭さんは竿で橋の上に飛び移り、また船に戻って大喝采でした。お年寄りの船頭さんはお客さん同様に伏せて通過します。  「御花」の庭の紅葉です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の見納め・・・

 平成28年12月22日(木)  九州・熊本も寒くなってきました。わが家の庭の花たちにも冬の訪れが迫っています。11月から12月にかけての花たちの素顔です。花言葉を添えてお届けします。花言葉は主なものを二つ選びました。ガーベラ【神秘。光に満ちた。】  コエビソウ(ベロペロネ)。【思いがけない出遭い。友情】   ダリア。【華麗。移り気】  ボサギク。菊全般の花言葉です。【高貴。清浄】...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

庭のシロハラ、ヒヨドリ、メジロそしてスズメ

 平成28年12月25日(日)  昨夜はクリスマスイブ、皆さんはどう楽しまれましたか。わが家の庭に冬見られる鳥をいくつか紹介しますね。先ずシロハラ(白腹)、特に西日本では多いとされています。  ツゲ(柘植)の実をついばんでいるようでした。文字通り腹が白いです。腹黒い一部のお偉いさんの品種とは大いに違いますネ。  ヒヨドリ(鵯)のシルエット。皇帝ダリアの枝にとまっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬休みの「長洲ふるさと塾」で鳥の勉強・・・

 平成28年12月28日(水) この冬休みも「長洲ふるさと塾」の野鳥の勉強に野鳥の会のKさんと行ってきました。熱心な長洲町教育委員会からの要請です。今回は26日(月)と27日(火)の2日間、別々の場所でした。私たちが関係するのは野鳥の勉強です。  長洲港に近い「磯の館」です。私は「荒尾・長洲周辺の鳥60」の説明。何を食べているかを中心にパワーポイントを使って説明しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年もお世話になりました。

 平成28年12月31日(土)  この1年を振り返るといろいろ多難なことが多かったような気がします。世界情勢などはさておいて、身近なことでは4月の熊本大地震、熊本の象徴だった熊本城が大きく損傷するなど大変でした。家屋、架橋など全壊半壊などの被害は甚大、今なお復旧のめどが立っていない状況です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新年のご挨拶

 平成29年1月1日(日)  皆さま、明けましておめでとうございます。いかが新年をお迎えでしょうか。昨年はオリンピック・パラリンピック大会など明るいニュースもありましたが、反面災禍の年でもありました。  どうか暮らしやすい年になりますようにと願っています。本年度はいよいよ荒尾干潟関係ではビジターセンターが着工されます。そしてラムサール条約湿地5周年の年でもあります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒尾干潟で越冬している渡り鳥

 平成29年1月4日(水)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

池黒池(荒尾市荒尾)のクロツラヘラサギ

 平成29年1月7日(土)  いつもは海辺で見られる絶滅危惧種のクロツラヘラサギたちが海岸から数キロ離れた内陸部の池で観察されるようになりました。荒尾市内のグリーンランド南の池黒池でも初めて観察されました。道路を隔てたすぐ南は住宅街です。池の周りにはフェンスが張り巡らされています。冬場で池の水が落とされて干上がっています。  南側へ回ってみました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

寝正月でのおせち・新年会

平成29年1月10日(火)  昔ながらの正月の朝の膳です。拝み鰯は飾って眺めるだけです。  これに雑煮が付きます。  自家製の干し柿です。  今年は京都の料亭のお節三段セットを取り寄せてみました。  お酒は横浜の三女が送ってくれました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬木立

 平成29年1月13日(金)  1月も中旬、世の中はすっかり平常に戻っているようです。庭の上空にも冬空が広がっています。  手前は柿の枝、実をつけたまま放置していた名残が見えます。  桜もしっかり充電している感じです。  棕櫚の葉の上はカササギの巣の名残です。  羅漢槇は12月の初め、枝葉を整えました。内側からの撮影です。  外から眺めてみました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

横島干拓探訪記(前編)

 平成29年1月16日(月)  やっと体調が回復してきたので気分転換に久しぶりに横島干拓へドライブしてきました。「明治26(1893)年から明治35(1902)年に建設された明丑開(めいちゅうびらき)、明豊開(めいほうびらき)、末広開(すえひろびらき)、大豊開(たいほうびらき)の4カ所からなる総延長約5kmの潮受け堤防群」(ネットより)です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

横島干拓探訪記(後編)

平成29年1月19日(木)  横島海岸堤防から北東の方向には荒尾市と玉名市にまたがる小岱山が見えます。圏内の各学校の校歌にはこの小岱山と有明海は必ず詠われています。  西側には長崎の雲仙普賢岳が迫っています。  横島の海でも海苔養殖が盛んです。  何を採る人でしょうか・・・。  海苔船が海苔畑を航行しています。  沖にはタンカーが停泊し、カモの群れもいっぱい浮かんでいます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クロツラヘラサギ・ズグロカモメ一斉調査

 平成29年1月22日(日)  1月15日(日)は全国一斉の絶滅危惧種のクロツラヘラサギ(黒面箆鷺)・ズグロカモメ(頭黒鴎)調査日でした。私たちも安尾さん以下7名2班に分かれ、荒尾市・玉名郡長洲町一帯の調査に当たりました。荒尾港そばの大島川でクロツラヘラサギ4羽を確認しました。ここは集合地の荒尾港防波堤です。  上空を鴨が飛んでいました。  沖合にはスズカモ(鈴鴨)が浮かんでいました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒尾市営球場周辺を歩く・・・

 平成29年1月25日(水)  市の中央部にある野球場です。ここには前ジャイアンツ監督の原辰徳さんがまだ東海大在学中、沖縄キャンプの帰りに父親の貢監督、ナイン一行で訪れ、中学生を指導したこともあります。  桜の時期には花見も出来ます。  この春高校を卒業する孫のチョロ2も小学3年から中学3年まで7年間にわたりお世話になった球場です。  その7年間をちょっと振り返ってみました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雲仙普賢岳冠雪

 平成29年1月28日(土)  24日の昼、海岸に出てみると雲仙普賢岳に冠雪が見られました。  朝はー3℃と冷え込んでいました。  多良岳の峰にも雪が積もっています。  干潮で越冬しているシギ・チドリたちが沖合で散らばってエサを採っていました。  遠く佐賀の背振の山並みが見えます。  度々紹介している福岡県との県境にある四山(よつやま)です。四山神社や灯台があります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三段池のオシドリ

 平成29年1月31日(火)  今季初の三段池、通りがかりにちょっと覗いてみました。一段目の池です。  木陰にオシドリ(鴛鴦)らしい姿が見えました。南へ泳いでいます。  望遠レンズ付きの一眼レフは持ち合わせがなく、Fuji FINEPix S9800で撮りました。オシドリの列です。  オシドリの雄と雌が仲良く並んでいます。勿論きれいな色が雄です。  右上はマガモ(真鴨)です。  木陰のマガモです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

早春の浦川沿い

 平成29年2月3日(金)  きょうは節分、暦の上ではもうあすは立春です。浦川に架かる「くわいだばし」(烏井田橋)から市の北東の方角を眺めてみました。右端の山は隣県・福岡の三池山です。  冬の浦川はゆったりと流れています。   荒尾市からお隣の長洲町の河口から有明海へと注ぐ2級河川です。  この西側にある高台の家の鯉のぼりを当時小学6年生だった孫と一緒に写したことがあります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒尾干潟 1月の探鳥会

 平成29年2月6日(月) 去年1月の探鳥会は猛吹雪で中止にになりましたが、ことしは1月29日(日)、穏やかで暖かい天気に恵まれました。県内外から33名の参加がありました。今月は私の担当でした。  越冬しているハマシギ・シロチドリなどを初め多くの鳥たちを見ることが出来ました。荒尾干潟での探鳥会の参加者にはビニール袋・軍手が配られてゴミ拾いも兼ねて環境整備に協力しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蓮華院誕生寺奥之院・熊本県玉名市 (前編)

 平成29年2月9日(木)  ここ奥之院のそばを通っても最近はなかなか門をくぐったことがありませんでした。荒尾市と玉名市にまたがる小岱山の中腹・玉名市築地にある真言律宗 九州別格本山です。  子どもや孫たちが小さい頃は良くつれてきていました。本当に久しぶりにゆっくり一人で歩きました。拝観料は大人200円です。なお本院は車で15分の国道208号線沿いにあります。本ブログでも過去に紹介しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雪降り積む

 平成29年2月12日(日)  寒波襲来、10日、わが庭にも猛烈に横なぐりの雪が吹きつけてきました 。  ビワの葉も激しく揺れています。  柿の木の向こうはピンク色のワビスケの花。  ヤツデにも猛烈な横殴りの雪が吹きつけています。  桜の木の枝に積もった雪。  ドウダンツツジです。  松の盆栽にも積雪。  庭の花々などの点描です。  近くの公園まで行ってみました。公園の芝生にも一面の雪でした。...

View Article
Browsing all 1658 articles
Browse latest View live