平成29年2月27日(月)![]()
メンテナンスが出来た500ミリズームレンズを付けて、荒尾港に行ってみました。オナガガモ(尾長鴨)が水たまりで泳いでいました。
![]()
絶えず水中に顔を突っ込み、餌をあさります。
![]()
越冬中は群れで生活します。10羽ほどいました。
![]()
ダイサギ(大鷺)がスーッと飛んでいきました。
![]()
ミサゴ(鶚)が上空を旋回していました。高い所から鋭い感覚でエサを見つける猛禽類です。
![]()
沖合を貨物船が航行していました。
![]()
干潮時で川になったところをカルガモがエサ取りをしていました。
![]()
ハゼを丸呑みしたようです。
![]()
潮堺ではズグロカモメが群れていました。
![]()
低空からエサを探そうとしているようです。
![]()
潟(がた)を歩いています。
![]()
次に隣町の大堤池へ回ってみました。クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)が1羽、浅い所でせわしくエサをあさっていました。
![]()
![]()
左はアオサギ(青鷺)です。
![]()
![]()
最後に市内の三段池に戻ってきました。オシドリは木陰に隠れていました。(コメント欄を再開しました。またよろしくお願いいたします。)

メンテナンスが出来た500ミリズームレンズを付けて、荒尾港に行ってみました。オナガガモ(尾長鴨)が水たまりで泳いでいました。

絶えず水中に顔を突っ込み、餌をあさります。

越冬中は群れで生活します。10羽ほどいました。

ダイサギ(大鷺)がスーッと飛んでいきました。

ミサゴ(鶚)が上空を旋回していました。高い所から鋭い感覚でエサを見つける猛禽類です。

沖合を貨物船が航行していました。

干潮時で川になったところをカルガモがエサ取りをしていました。

ハゼを丸呑みしたようです。

潮堺ではズグロカモメが群れていました。

低空からエサを探そうとしているようです。

潟(がた)を歩いています。

次に隣町の大堤池へ回ってみました。クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)が1羽、浅い所でせわしくエサをあさっていました。


左はアオサギ(青鷺)です。


最後に市内の三段池に戻ってきました。オシドリは木陰に隠れていました。(コメント欄を再開しました。またよろしくお願いいたします。)
