ご正忌報恩講 正楽寺
平成24年12月18日(火) わが正楽寺(しょうらくじ)の「ご正忌報恩講」(親鸞聖人のご命日にあたって、そのご恩を報謝する法要)が12月の1,2日の両日に執り行われました。2日間で200名ばかりのご門徒さん方がお参りにきてくれました。今回の講師はお隣の玉名市光尊寺住職・松本英?師です。...
View Articleチョロ2の鳥アルバムから(一)
平成24年12月21日(金) 孫のチョロ2(中2)が400ミリ望遠レンズで撮っていた写真の中から適当にピックアップしました。50音順ア行〜カ行までの鳥から選びました。 今年の1月、横島干拓へマナヅルを見にいった時に撮ったアオサギです。 こちらは去年の2月、上天草市で写したものです。 三段池のオシドリ。遠かったのでトリミングしましたがピントが甘いようです。...
View Article長瀞ライン下りの思い出
平成24年12月24日(月) 7年前の平成17年4月、首都圏に住む長女一家4人、私ども夫婦2人にこの春小学校へ入学するチョロ2と一行7人で長瀞ライン下りをしました。旅の思い出アルバムです。いい天気に恵まれました。 運が良ければ鉄橋を渡るSLが見られるはずでしたが・・・。 さほど急流ではありませんでした。熊本の球磨川下りの方がスリルがあります。...
View Articleクロツラヘラサギ続報
平成24年12月27日(木) 天皇誕生日の23日、部活のなかった孫のチョロ2(中2)と久しぶりに探鳥に出かけました。チョロ2の写真は年開けてからアップいたします。荒尾港付近でエサ採りの真っ最中の3羽です。 被写体との距離は20メートルくらい。もちろん、車からは降りずに車中からの撮影です。...
View Article今年(平成24年・2012)を振り返る
平成24年12月30日(日) 何よりも先ず荒尾干潟がラムサール条約湿地登録されたことです。8月26日に大勢の市民や関係者が集い、盛大な記念式典等が行われました。 とりわけ、夕陽の干潟が好きです。 マジャク(アナジャコ)釣り大会などイベントも賑わいました。 九州北部豪雨で流されてきた瓦礫やゴミを清掃するイベントも行われ、海をきれいにと言う意識が強まりました。...
View Article新年のお慶びを申し上げます
平成24年1月1日(火) チョロ2が撮ったユリカモメ。 どんこの撮影・ズグロカモメ。 孫のチョロ2(中2)のいとこ・チョロ1(首都圏在住、高2)が沖縄修学旅行の土産に送ってくれた泡盛古酒を味わっています。朝ドラの「純と愛」のラベルが貼ってあります。
View Articleチョロ2の鳥アルバムから(二) クロツラヘラサギ
平成25年1月4日(金) 12月のある日、チョロ2(中2)が撮った絶滅危惧種に指定されているクロツラヘラサギです。チョロ2は車の助手席から撮りました。レンズはキャノンの400ミリ望遠です。3羽が忙しくエサをあさっていました。私の分は既にアップ済みです。 中学生には中学生の目線があるようです。 小さエサが見えます。私には撮れませんでした。 真ん中のクロツラヘラサギがこっちを見ました。...
View Article荒尾で初めて カリガネ観察
平成25年1月7日(月) 昨年の暮れ、荒尾のとある場所に珍しいカリガネが来ていると安尾さんから連絡が入り駆けつけました。荒尾では初めての観察確認です。熊本県内では今シーズン初めて見ることが出来ました。雪が降りしきる日でした。ガン類、ガンカモ科。全長58.5?。ご覧のように嘴は短く淡紅色で先は白色。 目の周囲の黄色い輪が独特です。 キィーキィーと甲高い声を発しました。...
View Article初夕陽!
平成25年1月10日(木) 初日の出ならぬ初夕陽(初日の入り)を写しました。と言っても元日のことではありません。元日は曇っていましたから後日の撮影です。どんこにとっては今年初めての海岸です。親子連れが岸辺で遊んでいて、いい光景でした。 暗くて見えにくいですが、手前でお父さんがカメラを構えています。...
View Article庭のヒヨドリ
平成25年1月13日(日) 松の古葉をむしっていたら庭の柿の枝にヒヨドリがやってきました。 メジロなどを追い回す割には人には臆病で、警戒心の強い鳥です。 でも良く見ればやはり可愛いところがあります。 暮れに隣から「メジロのエサにどうぞ」と段ボール一杯のミカンを貰いました。3年ぶりにエサ台でミカンを与えていたら、メジロを追い払い、ちゃっかり自分がエサ台にやって来るのです。...
View Articleどんこ・冬季の探鳥記
平成25年1月16日(水) 有明海と接する旧荒尾競馬場の外周道路から南の長洲町方面を見た風景です。冬の日差しが寒々としていました。馬はもう1頭もいません。競馬場跡地利用についてこのほど答申が出されたばかりです。建物の中ではモニターテレビでの場外馬券販売に駆けつけるファンもまだ少なくないようです。...
View Article西日本新聞 読者提供ニュース写真年間賞一席受賞
平成25年1月19日(土) 12月中旬、標記の年間賞候補にノミネートされたという連絡が西日本新聞写真部からありました。ノミネートされただけでもありがたいと思っていたら、12月27日の新聞を見て驚きました。何と思いがけなく一席になっていました。新聞を見た、とさっそくあちこちからお祝いの電話やメールをいただきました。...
View Article庭のメジロ
平成25年1月22日(火) 庭のメジロ9態です。説明文はありません。画像をお楽しみいただければ幸いです。【コメント欄はお休みです。】 【お断り・「西日本新聞...
View Article裸祭りの「的(まと)ばかい」 熊本県長洲町
平成25年1月25日(金) 7年ぶりに見にいきました。近いのでいつでも行けると思っているうちに月日が経ってしまいました。お隣の長洲町四王子神社で毎年1月第3日曜日に行われています。850年の伝統行事。無病息災を願い、藁で作った重さ6キロの的を締め込み姿の男たちが裸で奪い合う勇壮な祭です。アマ、プロのカメラマンたちが押し寄せます。 境内は力水を浴びせられた男たちの熱気で興奮状態になります。...
View Article正面衝突・こわい交通事故
平成25年1月28日(月) 夕食が済んでくつろいでいたら「家の前の道路で大事故が起きた!」と隣のKさんから慌ただしく連絡が入り飛び出しました。ご覧のように乗用車とワンボックスカーが正面衝突していました。既に救急車が到着して赤い回転灯がくるくる回っていました。 警察のパトカーが間もなく到着しました。 乗用車には男女二人が乗車。ワンボックスカーには男性が一人だったそうです。...
View Articleアトリの群れ
平成25年1月31日(木) 三段池にオシドリを見にいった帰り、田圃のそばでアトリの群れを見ました。 国道208号線の向かいにある温泉施設・ドリーム館の塔を背景に群れ飛んでいました。 多い時には数万羽規模になるアトリです。 田圃すれすれの低空に来ました。 個体はきれいな姿です。 あっと言う間に西の空へ消えていきました。 2月のポストカードです。
View Article百万本の菜の花満開 上天草市松島町
平成25年2月3日(日) 今年もまた百万本の菜の花で有名な松島町の菜の花畑へ行ってきました。1月31日のことです。この日は中国からの大気汚染粒子が飛来して、有明海の対岸の雲仙普賢岳などは全くかすんで見えませんでした。気温は17℃近いぽかぽか陽気でした。今まで見た中でいちばん育ちがいいようです。今回はコンデジでの撮影です。...
View Articleズグロカモメはかわいい
平成25年2月6日(水) この冬はズグロカモメを多い時には30羽ほど見かけます。世界的に絶滅の恐れの多い鳥で、環境省のレッドリスト・絶滅危惧2類に登録されていることは野鳥ファンならずとも知られています。今の時期はまだ頭黒(ズグロ)にはなっていません。 エサを求めて水面近くをヒラヒラ飛び回ります。...
View Article冬の海岸散歩
平成25年2月9日(土) 冬の澄み切った青空が広がっていました。釣り人がゆったりと竿を垂らしていました。 海苔養殖の夫婦でしょう。 小さな一部(いちぶ)港です。JR無人駅・南荒尾駅の跨線橋が見えます。 摘み取った海苔を船から降ろすクレーンです。 シロチドリ、ハマシギの群れが70羽ほどいました。 砂浜は少しずつ浸食されているようです。...
View Article春はすぐそこ
平成25年2月12日(火) 庭の水仙も今が満開。 鉢植えのパンジー。 艶やかな肥後ツバキ。 クリスマスローズ。 ワビスケ。 メジロやヒヨドリに突かれています。 サクラソウ。今年は鉢植えも地植えもいっぱいです。 近くの土手のタンポポです。もうヒバリのさえずりも聞こえてきます。
View Article