ことし(2020年)の皇帝ダリア
2020年(令和2年)11月18日(水) ことしもまた皇帝ダリアの花を見ることが出来ました。雲一つないきのう(17日)の画像です。 これは15日の写真。雲があった方がちょっといいですね。 またきのうの画像。今が盛りでしょうか。地面には早くも花びらの一片が落ちていました。 花言葉:乙女の真心。乙女の純潔。 曇った日の背景もまた味があります。...
View Article荒尾干潟の夕陽 10月編(二)
2020年(令和2年)11月21日(土) 荒尾干潟の夕陽.10月編の続きです。以下5つは10月15日ののものです。雲が金色に染まっていました。 刻々と太陽も変わります。 雲も同様です。 雲仙普賢岳には笠雲がかかっていました。 次からは10月18日の夕陽です。干潟がツートンカラーになっています。 沖合の潮水が赤く染まっています。 茜色に染まる雲には詩(うた)があります。...
View Article巣箱を作ろう!~おうちに小鳥を呼んでみよう~荒尾干潟水鳥・湿地センターで巣箱作り
2020年(令和2年)11月24日(火) 21日(土)午前の部と午後の部に分かれて工作ショップが開かれました。午後の部を覗いてみました。あらかじめ申し込んだ方が参加されていました。 ・挨拶 ・オリエンテーション ・巣箱制作 ・まとめ という会順です。...
View Article11月の野菜
2020年(令和2年)11月27日(金) 畑にタマネギを植えました。サラダタマネギなど3種類です。今月の10日から3回に分けて植え付けました。 ソラマメの畝は草だらけです。右の畝は1時間かけて私が草取りをしました。 こちらは家の敷地内の菜園。ダイコンです。 ゴボウとブロッコリー。 ブロッコリーとカリフラワー。 白菜。 ジャガイモとネギ。 シュンギク。 ニンジン。...
View Article干拓のマナヅル 2020年11月
2020年(令和2年)11月30日(日) 久しぶりに横島干拓(熊本県玉名市)に出かけました。横島干拓は広大です。向こうには金峰山が見えます。 遙か遠くにマナヅルたちが餌を食んでいました。右端はナベヅルでしょうか・・・。 私との距離は百メートル以上あります。 農道はあるのですが通行は禁止されていますので、これ以上は近寄れません。 頭部の薄茶色は幼鳥です。ツルたちは家族単位で行動します。...
View Articleその後のクロツラヘラサギ・・・大堤池(熊本県長洲町)
2020年(令和2年)12月3日(木) 11月13日、また大堤池に行ってきました。やっぱり遠くにいました。 竹藪越しに見ることが出来ました。 動きも激しいようです。 くちばし同士を摺り合わせています。 こちらは突いているようです。 威圧している様子でした。 16日は一人で出かけました。やっと見える場所に移動していました。 この枯れ木が休息の場所です。...
View Article秋の夕陽(最終編)・・・荒尾干潟
2020年(令和2年)12月6日(日) 10月の夕陽を2回にわたってアップしましたが、今回は11月を含めて最終編としてまとめてみました。10月中旬の夕暮れです。 まん丸な夕陽でした。 海面にも残照が見られます。 岸辺では若者たちが夕陽を背景にスマホで撮っていました。1メートはある丸太の杭にどのようにして上がったのでしょうか?...
View Article師走のヒマワリ
2020年(令和2年)12月9日(水) 散歩道にヒマワリが元気良く咲いています。 12月とは思えないほどの勢いです。 こちらは休耕地を活用して地区の「有明元気作りの会」の皆さんが育てています。 ヒマワリ(ひまわり・向日葵)の花言葉:「憧れ」「あなただけを見つめる」などいろいろです。 英語ではsunflowerと言います。 白や紫の花もあるそうですが見たことはありません。...
View Article横島干拓のミサゴ・・・2020
2020年(令和2年)12月1日(土) 11月中旬、マナヅルを見ていたら頭上をミサゴが飛んでいきました。 慌ててカメラを向けました。 獲物の魚をガッチリつかんでいます。 横島干拓の12月初旬です。ミサゴが飛び立とうとしています。やっぱり獲物を持っているようです。 頭の方は食いちぎったのでしょうか。 爪が魚に食い込んでいます。 安全地帯の電柱でむしゃむしゃ食べ始めました。...
View Articleお~い 雲よ!
2020年(令和2年)12月15日(火) 9月の雲。残暑が厳しかったですよね。 10月もまだ暑さが続いていました。 こんな雲も出ていました。 やっと秋らしさを感じはじめた10月21日の空です。 雲の名は知りません。 有明公園(旧有明小学校跡地)の上空です。大榎はかつての校庭にそのまま残っています。 11月中旬。わが家の庭の上空です。 11月中旬の別の日の早朝、日の出の頃です。...
View Article凧作り・凧あげ大会・・・荒尾干潟水鳥・湿地センター、荒尾干潟
2020年(令和2年)12月18日(金) 今年も凧作りが開催されました。12月12日(土)午前の部と午後の部に分かれて応募した親子連れがやってきました。 道具一切は主催者(荒尾干潟保全・利活用協議会の作業部会)が用意します。 凧作りの名人・安尾さんが作り方を説明します。...
View Article師走の紅葉...2020年
2020年(令和2年)12月21日(月) 今年も余すところ10日ほどとなりました。このところの寒波襲来ですが皆さん、いかがお過ごしでしょうか。寒さにめげずまだ色褪せない紅葉をアップします。いずれも近辺の風景ばかりです。 知り合いの庭のもみじです。 木の間を撮りました。 散歩道。Oさんの庭のもみじです。 荒尾の海岸近くに唯一残っている白灰窯の煙突です。櫨の紅葉。 これも散歩道の櫨。...
View Articleオシドリの恋争い・・・三段池 2020
2020年(令和2年)12月24日(木) 今季も三段池にオシドリがやってきました。手前、グレイの1羽がメスです。 この1羽をオスが狙っています 「オシドリ夫婦」とは仲の良い夫婦のたとえ(喩え)にも使われていますが・・・。 実際はどうしてどうして・・・。 オスたちは結構浮気者のようです。 「オレが先に目をつけたんだ」とばかりに相手を威嚇しています。 相手も負けていません。...
View Article2ヶ月ぶりの東よか干潟
2020年(令和2年)12月27日(日) 2ヶ月ぶりの東よか干潟(佐賀市)です。10月20日に開館したビジターセンター「ひがさす」に初めて入りました。 初めて中に入りました。 展望台はエレベーターでも階段でも昇れます。正面が雲仙普賢岳、右側の裾野は多良岳です。左奥のはるか彼方が荒尾干潟です。 東下には隣接した東よか公園が見えます。師走の平日で閑散としていました。...
View Article「ありあけの里」の餅つき
2020年(令和2年)12月30日(水) 近くにある「ありあけの里」で26日、関係者が大勢集まって餅つきが行われました。 餅米5俵(300キロ)です! 何カ所かに分けて蒸します。 餅つき機も持ち寄りで、フル回転です。 餅ちぎり機を使います。 ご婦人方も大忙しです。...
View Article2021(令和3年)の夜明け
2021年(令和3年)1月2日(土) 皆様、旧年中はいろいろお世話になりました。 元日は晴れてそう寒くもなかったので先ず菩提寺の正楽寺へ初詣に行きました。ご住職ご一家にも新年の挨拶をしてきました。 寺院の内部にある位牌堂にもお参りしてきました。 散歩道にある蔵満神社です。 お昼に行ったのですがシーンとしていました。...
View Article暮れの大雪・・・2020年
2021年(令和3年)1月5日(火) 暮れの押し詰まった30日、吹雪に見舞われました。(吹雪の様子は5番目の動画でご覧下さい。) 初めは風もなく、静に積もっていました。 生垣の積雪です。 急に風が強くなって吹雪となりました。スマホ(アイフォン8+)で撮った動画です。2分12秒あります。 翌日の大晦日の朝です。菜園に積もっています。 ちょっと外へ出てみました。...
View Article家や近辺のとりたち
2021年(令和3年)1月8日(金) 昨年(2020年)、庭や近辺で撮した身近な鳥たちです。スズメ(雀)。以前より少なくなってきたと言われていますが、真相はどうなのでしょう・・・。 メジロ(目白)です。 ソメイヨシノをつつきに来るコゲラ(小啄木鳥)です。 シジュウカラ(四十雀)です。巣箱を設置していますが、ここに巣作りをしてくれるでしょうか。 ハクセキレイ(白鶺鴒)は物怖じしません。...
View Article正月の宴・・・2021年(令和3年)
2021年(令和3年)1月11日(月)成人の日。 去年に続いて今年も正月の宴を自宅でいたしました。教え子の寿司屋さんから取り寄せた鉢盛です。 こちらは上寿司の盛り合わせ。 カニです。 お節のあまりをまとめました。 なぜか焼芋もあります。 フルーツの盛り合わせ。...
View Article「くまもとの干潟に生きる野鳥たち」 写真展 2021年
2021年(令和3年)1月14日(木) 日本野鳥の会熊本県支部巡回写真展が1月8日~2月5日まで荒尾干潟水鳥・湿地センターで開かれています。8日朝、会員が集まり準備しました。 全部で40点、県下の会員たちの作品です。 地元の新聞社も取材に見えました。 準備完了です。 早速、親子連れが見にきてくれました。 今回は蜜を避けて受付の座席は設けませんでした。 センター入口の案内板です。...
View Article