秋の菜園
平成28年10月20日(木) 家の敷地内の菜園です。ダイコンです。以下は10月13日撮影のものです。 高菜です。 ナス。このナスは暑い夏を乗り越えて良く実を付けてくれています。 ショウガです。 四種の野菜。カボチャはこの時期、花だけでしょうねぇ・・・。 今年の6月頃の落花生です。この頃までは元気でしたが、夏の雨不足がたたりました。 10月3日に収獲しました。余り実を付けていません。...
View Article創作ステージ・海達公子(その1)
平成28年10月23日(日) 長い間準備してきた今年度の創作ステージ・ふるさと詩集(うたあつめ)Vol・8海達公子~ふるさとの少女詩人に想いを馳せる~の公演が去る16日(日)にありました。この日は快晴、大勢の観客で賑わいました。...
View Article車いすラグビー・乗松聖矢選手、リオパラリンピック出場報告会
平成28年10月26日(水) 去る21日(金)荒尾市役所でリオパラリンピック・車いすラグビーで銅メダルに輝いた乗松聖矢選手の報告会がありました。関係者多数が出席、マスコミもこぞって駆けつけました。 ご両親もやや緊張気味です。 拍手に迎えられ、乗松聖矢選手の入場です。...
View Article創作ステージ・海達公子(その2)
平成28年10月29日(土) 海達マツエは公子を出産します。 長野県飯田での産声でした。 親子3人は炭鉱の町・荒尾へ引っ越してきます。公子は荒尾北尋常小学校に学び、母マツエは荒尾の炭鉱住宅で行商し、生活の糧としていました。 公子は良く手伝いをし、炭鉱住宅の子どもたちとも仲良しでした。 写真左端が公子。...
View Article私は誰でしょう?
平成28年11月1日(火) お分かりでしょうか? 私はどんこさのお畑で採れた「紅はるか」親子鳥です。 夏の雨不足にもめげず、こんなにたくさん採れました。 「紅はるか」は甘みの強いサツマイモです。 これは何の花でしょうか? 実はキクイモの花です。根っ子にはこんなイモがびっしり付いています。 キクイモの甘辛煮です。...
View Article創作ステージ・海達公子(その3・最終編)
平成28年11月4日(金) 公子(写真中央)は高等女学校生活を謳歌していました。中でも照子(左)と澄子(中)とは心を通わせる仲でした。 詩を書くことからも遠ざかり、短歌やバスケットボールなどにも目覚めてきます。 朝鮮から帰国して酒と宗教に溺れている父・松一はそういう公子にイライラを募らせ、公子をかばう母・マツエに暴力をふるいます。 公子は小学1年の時から日記を克明に綴っていました。...
View Article荒尾干潟 晩秋の夕暮れ
平成28年11月7日(月) やっと秋めいてきました。雲仙・多良のすそ野に陽が沈もうとしていました。 種付けが先月終わった海苔畑が干潟の向こうに見えます。手前の四角いものは摘んだ海苔を入れる船です。 夕陽が干潟に眩しく光ります。 雲が切れました。 下の雲にかかろうとしています。 夕陽が二つに割れました。しばらく時間の経過をご覧ください。...
View Articleボケ桜咲く
平成28年11月10日(木) 陽気に誘われて庭のソメイヨシノの枝に花が咲いているのを発見しました。たまにあることで特に珍しいことではありません。台風の時期、しっかり支えをしたので皇帝ダリアも成長し、花をつけ始めました。 カササギが巣作りをしていましたが、どうした訳か途中で放棄してしまいました。 三輪の花です。 ここは一輪です。 ここだけは葉っぱも青々としています。...
View Articleクロツラヘラサギ渡来
平成28年11月13日(日) 9日朝、安尾さんから荒尾港にクロツラヘラサギが来ているとの情報がありました。午後一人で出かけましたが姿がありません。もしやと思って長洲港へ回ったら、堤防に9羽休息していました。立ち入ることが出来ない堤防で、手前の堤防からは百メートルほど離れている安全地帯です。 「朝鮮半島の西海岸や中国の一部」で繁殖します。絶滅危惧種の鳥です。手前の2羽はセグロカモメです。...
View Articleこれで おいくら?・・・荒尾のおすすめ定食
平成28年11月16日(水) 国道208号線沿い、大牟田方面へ向かってグリーンランドへ右折する宮内の信号の300米手前にある小さな「福寿司」という小さな寿司屋さんです。 出てきた順番に紹介します。イカを酢味噌でいただきます。 前菜とサラダです。 鍋物。刺身の盛り付けとどちらかを選べます。冬場はやはり鍋ですね。 お寿司は5カン。 エビ、野菜の天ぷらも出てきます。...
View Article1日遅れのスーパームーン
平成28年11月19日(土) 14日のスーパームーンの夜は大雨でした。翌15日は快晴。1日遅れのスーパームーンを見ることが出来ました。隣の家の上から出てきました。 桜の枝越しにきれいに見えました。 皇帝ダリアも月見です。(月にピントを合わせています。) 今度は皇帝ダリアにピントを合わせ、ストロボ撮影です。 月だけグーンとアップします。 翌16日の朝の有明の月です。...
View Articleハマシギ越冬隊?・・・荒尾港
平成28年11月22日(火) 11月の初旬、荒尾港へ行ってみました。昼下がりの陽光が波にキラキラ反射していました。 港の西防波堤の石垣にハマシギ・ダイゼンの群れがいました。(赤い枠内)。 分かりにくいでしょうが、やや太いのがダイゼン、口ばしのとがっているのがハマシギです。 この写真はほとんどハマシギです。 右上のがダイゼン。 荒尾干潟で付けられた標識のハマシギが3羽見えます。...
View Article鹿島干潟ラムサール条約湿地登録1周年
平成28年11月25日(金) 1周年を記念しての佐賀・鹿島のシンポジウムに仲間4人で行ってきました。荒尾市の荒尾干潟賢明利活用協議会会長と行政からも参加がありました。会場は鹿島市生涯学習センター「エイプル」です。 地元の海産物などが展示即売されています。(アゲマキは展示のみ。)...
View Article玉名温泉紅葉・・・熊本県玉名市
平成28年11月28日(月) 所用の帰り、お隣の市の玉名温泉を通りかかったら、塀越しにきれいな紅葉が見えました。 温泉街の北のはずれにある八芳園というホテルの庭の紅葉でした。フロントで撮影の了解をいただきました。長女が高校を卒業して間もなく、ここの息子さんが同級生だった関係で同窓会があり、ここまで送ってきた記憶があります。フロントで聞いたら、今はこのホテルの社長になっておられるようでした。...
View Article晩秋の荒尾海岸の夕焼け空
平成28年12月1日(木) また夕焼け空に惹かれて海岸へ出ていきました。もう陽が沈んでしまった時刻でした。 飛行機雲が黒ずんでいます。 真っ赤に染まっていた雲にも夕闇が迫ってきました。 海苔船が浮かんでいます。 雲仙普賢岳の上に雲が覆っています。 静かな夕暮れ時。 5分もしないうちにこうなりました。 上空の月。子どもの頃は月はいつもひとりぽっちだと思っていました。...
View Article鹿児島 乗富海岸自然ふれあい館 視察研修
平成28年12月4日(日) 荒尾干潟保全利活用協議会・作業部会のメンバー16名で先進地視察研修に出かけました。霧島錦江湾国立公園内にある標記の施設です。愛称は「なぎさミュージアム」。松林に囲まれた瀟洒な建物です。 浸水を考慮した高床式になっています。 NPO法人くすの木自然館が環境省から運営を委嘱されています。あらかじめ提出しておいた質問事項に代表から懇切丁寧が回答をいただきました。...
View Article荒尾干潟周辺の鳥たち
平成28年12月7日(水) 主に冬に見られる鳥たちの紹介です。今回は漢字の表記と食べるものを添えました。海の上を飛ぶアオサギ(青鷺)です。:魚類、カニやエビなど。 ダイサギ(大鷺)。:魚類、カエルなど。 猛禽類のミサゴ(鶚)。英語名はオスプレイ。:魚類。 オオバン(大鷭):水草の芽や根、葉、種子、昆虫類。 セグロカモメ(背黒鴎)。:雑食性、他の鳥の卵、ヒナなど。...
View Article鹿央町イチョウと日輪寺・・・山鹿市探訪
平成28年12月10日(土) 山鹿市鹿央町の康平寺のイチョウを見にいきましたが、今年は既に散っていたので引き返し生涯学習センターへ行ってみました。ここの前庭です。 ここはまだ散っていませんでした。 まだ黄葉していないのもあります。 大空にすくすくと伸びています。 落葉も絵になる黄葉です。...
View Article正楽寺御正忌報恩講・・・門徒会館落成法要・仏教壮年会二十周年記念式典
平成28年12月13日(火) 本年度の御正忌報恩講は12月3、4日、門徒会館落成法要と仏教壮年会(一味会)結成二十周年を兼ねての法要になりました。新装なった門徒会館の様子です。 初日は120名ほどの参詣者でした。 法話は当・正楽寺の住職さんの兄さんである佐賀・浄徳寺の千々岩峰仙師です。...
View Article冬の荒尾海岸&渡り鳥
平成28年12月16日(金) 12月初旬の暖かい午後、雲仙普賢岳が薄い雲の上に浮かんでいました。たまにこうした光景が見られます。 こちらは雲仙普賢岳の北側にある多良岳です。 潮は引きかかっていました。 福岡県との県境にある四山(よつやま)、頂上付近に白い灯台が見えます。グ~ンと手前には防波堤が新たに高く積み上げられました。旧競馬場の厩舎などもまだ残っています。...
View Article