平成29年1月13日(金)![]()
1月も中旬、世の中はすっかり平常に戻っているようです。庭の上空にも冬空が広がっています。
![]()
手前は柿の枝、実をつけたまま放置していた名残が見えます。
![]()
桜もしっかり充電している感じです。
![]()
棕櫚の葉の上はカササギの巣の名残です。
![]()
羅漢槇は12月の初め、枝葉を整えました。内側からの撮影です。
![]()
![]()
外から眺めてみました。
![]()
わが家で一番古い柿の木です。幼少の頃からこの高さです。何回か丸坊主にして新芽を出しています。
![]()
有明公園の大榎。これは今は移築されている母校・有明小学校の運動場にありました。
![]()
![]()
上空の冬の空。
![]()
雲仙普賢岳の雲の暈(かさ)です。やはり冬の色でした。(コメント欄は閉じています。おいでいただきありがとうございました。ぼちぼちと体力回復に努めています。)

1月も中旬、世の中はすっかり平常に戻っているようです。庭の上空にも冬空が広がっています。

手前は柿の枝、実をつけたまま放置していた名残が見えます。

桜もしっかり充電している感じです。

棕櫚の葉の上はカササギの巣の名残です。

羅漢槇は12月の初め、枝葉を整えました。内側からの撮影です。


外から眺めてみました。

わが家で一番古い柿の木です。幼少の頃からこの高さです。何回か丸坊主にして新芽を出しています。

有明公園の大榎。これは今は移築されている母校・有明小学校の運動場にありました。


上空の冬の空。

雲仙普賢岳の雲の暈(かさ)です。やはり冬の色でした。(コメント欄は閉じています。おいでいただきありがとうございました。ぼちぼちと体力回復に努めています。)
