Quantcast
Channel: 花鳥風月・・・気ままな写真日記
Viewing all 1518 articles
Browse latest View live

春先のシロチドリ・・・ラムサールの荒尾海岸

$
0
0
 平成26年3月8日(土)

 暖かいオーストラリアやニュージランドまで行かずに荒尾海岸で一部越冬する鳥たちがいます。前回紹介したハマシギの他に、荒尾市の鳥に指定されているシロチドリもそうです。こうして群れて仲良く冬を過ごしています。



 寒さを防ぐために早春の陽光を浴びて、ふっくらと丸まっています。



 右がオス、左がメスです。シロチドリは一夫一婦で仲睦まじいが特徴です。協力して抱卵をし、子育てをします。一部の人間のように、わが子に首輪をはめたり虐待などは決してしません。



 左の大きいのがハマシギ(全長21センチ)です。ちなみにシロチドリは17.5センチです。



 雄。頭部の一部が黒くなってるので雌雄の区別が分かりやすく、観察に便利です。



 陽だまりを楽しんで、休息しています。



 赤い◎印がシロチドリ、黄色い◎印がハマシギです。口ばしに注目すれば印がなくても違いがお分かりになりますよね。



 3月末にはもう抱卵が見られます。これは5年前の画像です。約21日ほどで雛が孵ります。間もなくその時期がやってきます。


春の渡りの季節到来   

$
0
0
 平成26年3月11日(火)

 鳥がいっぱい来ているというメールをもらい、早速、双眼鏡、カメラを車に載せてかけつけました。はるか雲仙普賢岳をバックに群れを見つけました。最新の画像です。



 冬が近づいた南のオーストラリア・ニュージンランド方面からシベリアへ向かう途中の中継地であるここ荒尾干潟にやってきたのです。



 いくつかの集団に分かれていますが、このかたまりは大きな方です。千5百羽はいるでしょうか。



 車中で気長に待っていると、休息スポットに舞い降りてきます。



 着地の瞬間には鳴き声が一層激しくなり、壮観です。大半はハマシギです。



 着地するポーズです。



 双眼鏡でハマシギの他にミユビシギ、キアシシギ、メダイチドリ、シロチドリなどが確認でいました。



 周囲が安全だと分かると、満潮時にこうしてゆっくりと休息をします。潮が引いて干潟が表われると一斉に餌を食べに出かけます。シベリア方面へ旅立つまでには当分この繰り返しです。

アセビ・ハクモクレンなど

$
0
0
 平成26年3月14日(金)

 アセビ(馬酔木)が咲き始めました。すずらんに似たかわいい花をつけます。これは私が若い頃、阿蘇から貰ってきた思い出の木です。







 こちらはアンズ(杏)です。ピンクのきれいな花を咲かせています。





 ハクモクレン(白木蓮)は青空に良く映えます。





 悲しいかな命の短い花です。



 庭の片隅の八重のヒゴツバキ(肥後椿)。日陰に似合う花です。




荒尾四中卒業式・・・チョロ2もお陰さまで無事卒業しました

$
0
0
 平成26年3月17日(月)

 荒尾四中の卒業式に出させていただきました。



 式場の体育館の壁には部活の後輩たちのエールが掲示されています。



 ブラスの音楽で担任の先生を先頭に卒業生が入場します。



 卒業叢書授与。中山校長先生から一人ひとりに渡されます。3クラス、99名が卒業です。



 小学校のクラブ時代からの球友たちです。中でも中学ではリトルで頑張ったTaiga君は100キロの巨漢です。



 チョロ2もお陰さまで無事卒業です。身長だけは178センチになりました。



 在校生・保護者席です。在校生も規律正しく、整然としています。 



 校長先生の式辞。この日は東北大震災の3年目。被災地に言及され、卒業生を励ましてくださいました。



 多くのみなさんに祝福、激励の言葉をいただきました。



 送辞を述べる2年生・生徒会長I君。



 答辞はM君とTさん。



 在校生・式歌「旅立ちの日に」。卒業生・式歌「流れゆく雲を見つめて」「仰げば尊し」。





 退場時、保護者席を前に横一列に並び代表が挨拶をします。体育祭時応援団長だった1組はTaiga君、2組はチョロ2、3組はTen君でした。
 どちらかと言えば、気弱で照れ屋のチョロ2にやる気を起こさせてくださった担任のK先生には感謝でいっぱいです。



 各教室で最後の担任の先生、旧友たちとの別れをした後、先生がた、在校生に見送られ学校を去っていきます。「親と手をつないで!」の呼び掛けでそれぞれ和やかな光景が撮れました。(チョロ2は照れて逃げ回っていたので撮れませんでした。)



 校庭で仲良し組と一枚。チョロ2の中学3年間は校長先生はじめ素晴らしい先生がたや仲間に恵まれ充実していたようです。ありがたいことです。校長先生から「是非、卒業式もブログに載せてください」とお墨付きをいただき、アップしました。(最後までご覧いただき、あいがとうございました。)

荒尾市 まちなかウォーキング 荒尾干潟(ラムサール条約)コース

$
0
0
 平成26年3月20日(木)

 荒尾市観光協会が主催する表記のウォーキングに途中からお伴しました。20名の定員に対して18名の応募があったそうですがキャンセルが8名もあって、責任者のYさんはがっかりしていました。荒尾駅→荒尾干潟(バードウオッチング)→ありあけの里→南荒尾駅と約6キロを歩くコースです。
 波の音を聞き、潮風に吹かれながら歩きます。好天気に恵まれました。



 野鳥の会のTさんや安尾さんが望遠鏡も用意してくれました。参加者にはめいめい市から双眼鏡も貸与されています。



 沖合の洲にシギ・チドリ類が休息しているのが遠望できます。浜辺に500羽ほどのハマシギなどがいましたが、群れとなって飛んでいくのも観察できました。またシロチドリが20羽ほど休息している様子も見ることが出来ました。



 観光協会のYさん(オレンジ色のヤッケ姿)がいろいろガイドしています。

 

 安尾さんが「いいものを見つけた!」と知らせてくれました。高校生のカップルが貝殻で描いたのでしょうか。
 若いっていいなあ。



 上空にはトンビが舞っていました。



 これは荒尾海岸に唯一残る石灰窯跡の煙突です。石灰と言っても貝殻を集めてコークスで蒸し焼きにして白灰を作っていた名残です。漆喰壁や運動会のライン引きなど幅広く使われていました。



 一行は「ありあけの里」でだご汁定食(500円)を食べて、南荒尾駅へ向かい、めいめい解散です。スタッフの安尾さん、Tさん、Yさんにどんこは一番最後に食べました。親子連れも参加してほしかったというのが偽らざる感想です。(なお世界遺産<炭鉱電車跡>コースと荒尾市電跡小ーコースは既に終わり、海達公子詩碑巡りコースが23日実施されます。)



おぼろな夕陽

$
0
0
 平成26年3月23日(日)

 この日は春霞の上に黄砂や大気汚染M2.5の影響もあり、どんよりとした空模様でした。



 いつになく不作だった養殖の海苔も早々に網が撤去され、生産者はこの日の天気のような冴えない気分でしょう。



 遠く鳥の声がまばらに聞こえる夕暮れでした。



 雲の中に日が沈みかかります。



 ああ、きょうはもうおしまいか、と諦めかけていたら雲が切れ、まん丸いお日様がまた顔を出してきました。



 時間が経つにつれ、赤味を増す太陽にしばし見とれていました。気長に待てばいいこともありますよね。


住吉海岸にて・・・熊本県宇土市

$
0
0
 平成26年3月26日(水)

 天草からの帰り道、三角半島の入口左手に住吉海岸は見えますが、いつも眺める白い灯台の小高い山へ初めて回ってみました。西には干潟広がっています。かすかに見えるのは対岸の島原半島、雲仙普賢岳です。



 頂上付近にある住吉神社へ通じる坂道から眺めます。



 北側の「たはれ島」。伊勢物語の枕詞にも使われた由緒ある島です。背景のとがった山は熊本市の金峯山です。夏目漱石の「草枕」で有名な峠の茶が中腹にあります。



 由来をご覧ください。



 灯台。



 交通の要衝だったことが案内板からうかがい知れます。



 帰途、熊本市河内町の高台から雲仙普賢岳の夕陽を眺めました。春まだ浅い2月のことでした。





わが家の桜も開花しました

$
0
0
 平成26年3月29日(土)

 26日、7輪を確認。遅咲きのソメイヨシノですがやっと開花しました。翌27日の写真です。遠くから見てまだ2分咲きでしょうか。



 桜の時期毎に書いていますが、この樹は首都圏に住む長女の小学校入学記念樹です。もう4月からは大学4年と1年になる息子がいます。



 幹や枝もかなり太くなっています。



 良く見ると結構花が開いています。









 満開になるのは来週でしょうか。



 

荒れた海の鳥たち・・・ハマシギ編

$
0
0
 平成26年4月1日(火)

 3月の最終日曜日、満潮時を見計らって海岸へ出てみました。前日までの風雨の名残があって、いつもの場所に鳥たちの姿が見えません。北の方へ移動していたらやっと少数の群れを見つけました。



 ダイゼン、ミユビシギ、ハマシギ、キョウジョシギの4種を確認出来ました。



 一様に海を見つめる4羽のダイゼン。右端はキョウジョシギ。今回はダイゼン編です。



 波はまだ結構荒れていました。ダイゼンの全長は29.5センチ。



 まだ冬羽です。



 ダイゼンは「大膳」と表記します。大は大臣。かつては身分の高い人の御膳に供されてたので、この名前が付けられたと言うことです。





 夏になるとこのように顔から胸にかけて黒くなり、遠くからでも識別しやすくなります。脚に付けたフラッグ(標識)は荒尾海岸で付けられたmのです。



 4月になりました。新年度のスタートです。消費税も上がりますね。

咲いた咲いた 咲くよ咲くよ 散るよ散るよ

$
0
0
 平成26年4月4日(金)

 シャクナゲは全体的にはまだ蕾ですが、気の早い3輪が咲きました。



 本格的に咲くのはやはり5月の初め頃でしょうか。



 チューリップです。



 去年の球根をそのままにしていましたが、結構大輪になっています。





 赤色だけに反応する設定で撮ってみました。



 牡丹です。



 蕾もようやくふくらんできました。





 花は咲けば散っていきます。わが家のソメイヨシノです。







 少しずつ花びらが落ちていきます。

荒れた海の鳥たち・・・ミユビシギ編

$
0
0
 平成26年4月7日(月)

 前回のハマシギに次いでミユビシギを紹介します。白っぽい8羽がそうです。



 足の指が3本なので「三指鴫」と名付けられています。シロチドリより少し大きく、小型シギの中では最も色白です。向こうの口ばしの長いのはハマシギ。



 色白美鳥です。



 急ぎ足の3羽。



 上から撮っているので良く分かりませんが、ヒョイとジャンプしたところです。



 ダイゼン(中央)、ハマシギ(左)と並んでいます。



 このほど、環境省九州地方事務所が作成した荒尾干潟のパンフレット(全15ページ)です。表紙などにたくさんの写真を提供させていただきました。また尊敬する先輩写真家・村中さんも貴重な写真を提供されています。市役所や出先機関等の窓口で無料で貰えます。



 またクリアファイルも英語表記されて、新しくなりました。この写真もどんこの提供です。児童生徒たちの干潟学習の場で配られることがあります。

日輪寺を歩く  熊本県山鹿市

$
0
0
 平成26年4月10日(木)

温泉の町・山鹿市にある日輪寺に行ってきました。まだ桜の蕾も固い3月中旬のことです。



 移築されたその名も素敵な石橋の湯町橋です。





 刻まれた石工たちの名前も鮮明に読み取れます。



 由来をご覧ください。



 橋を渡った西側の小高い所からは寺の上の涅槃像が見えます。



 楼門は美しい姿を残しています。



 細川綱利公に預けられた赤穂浪士17名の遺髪塔があります。



 今も遠くこの地で、静かに弔われています。



 松尾芭蕉の句碑もあります。そのほかにもいろいろ見るべき文化財を楽しむことが出来ます。



【追伸:関島秀樹さんのコンサートのご案内です。お近くの方は誘いあってお出かけいただきますように・・・】 

牡丹満開

$
0
0
 平成26年4月13日(日)

 4月の10日、東庭の牡丹が満開になりました。植え付けてから、かれこれ40年ほど経ったでしょうか。



 夏の水不足で枯れてしまったのもありますが、こうして毎年花を咲かせてくれています。




 マキやモチノキ、ヒマラヤスギなどに囲まれてひっそり咲いている感じです。



 別名を「深見草」(フカミグサ)と言います。中国では「百花の王」と賞されているそうです。



 花言葉は「恥じらい」「富貴」。









 このピンク系に遅れて紫色の花もやがて咲きます。もう一か所、座敷前、南の庭にもひと固まりの牡丹が満開になっています。





 私が関係している「創作ステージふるさと詩集」関連事業で「万田坑 談議・写真展・想いの文」などのチラシが出来ました。創作ステージの公演は9月21日(日)です。

荒れた海の鳥たち・・・ユリカモメ編(終章)

$
0
0
 平成26年4月16日(水)

 3月末の日曜日の鳥見の最終編です。ユリカモメやセグロカモメが舞っていました。



 この櫓には摘んできた海苔を船から釣り上げるクレーンが付いています。



 ユリカモメ。そろそろ夏羽に変わろうとする時期です。 



 鳥の仕草は見ていて飽きません。



 こちらはもう夏羽になったユリカモメ。頭が黒くなっています。ズグロカモメとの識別は大きさと口ばしの長さ、色で見分けます。



 左のユリカモメもやがて頭が右のようになります。 



 どんよりと曇った朝で、鳥の美しさが写せなかったのが残念です。



 クレーン台で一休み。【4月20日(日)テレビ朝日系列全国24局ネット、「春の絶景スペシャル」で熊本県、御輿来(おこしき)海岸の珍しい干潟の紋様が紹介されます、比較としてどんこの撮影した荒尾干潟の写真も紹介される予定です.お時間のあるお方はご覧になって下さい.】 

第61回荒尾写真クラブ写真展

$
0
0
 平成26年4月19日(土)

 ご案内をいただく会場の荒尾総合文化センターへ出向きました。もう半世紀以上も続いている展覧会です。会長は地元の大先輩。村中猶由規さんです。今回は、目指せ!世界産業遺産登「日本産業遺産群-九州・山口及び関連地域」に関連して会員の万田坑写真が特別に展示されています。ここで周回出来ないのが残念です。是非足を運んでご覧ください。



 開会セレモニーがあっていました。  



 荒尾の宝・万田坑を世界遺産への意気込みは官民一体となっています。



 塚本教育次長(左)も祝辞を述べました。



 4月20日(日)まで開催されています。(入場無料)



 2階ギャラリーが展示会場です。



 村中さんのモノクロフィルム写真「荒尾海水浴場」「楽しい地曳網」「真夏の貝採り」「帰りを待つ」などは往時の海の生活をリアルに描写し、記録写真としても貴重なものです。




ジャガイモなど元気に育っています   菜園近況

$
0
0
 平成26年4月22日(火)

遅霜にも遭わずにジャガイモの芽も出揃い、順調に育っています。



 タマネギは玉肥りが今いちですが良しとしましょうか。 





 もう畑にはモンシロチョウが舞っていました。



 これはソラマメ。花が咲いていました。



 グリーンピースには白い花です。もう実を付けています。



 9割方、連れ合いの管理運営です。どんこは畑鋤き、草刈りと写真撮りくらの働きです。



 これは梨の木。さて花は終わりましたが人工受粉もしないので、果たして実を付けるのでしょうか。



 【お知らせ:鳥の雑誌「BIRDER」(バーダー)5月号には干潟の鳥が全部分かる「干潟攻略パーフェクトガイド」が特集されています。そして「この春行きたい,鳥に出会える干潟ガイド」に安尾さんの文章・どんこの写真で荒尾干潟も紹介されています。(P31)。税込1080円です。鳥に少しでも関心のある方にはもってこいのガイドブックになっていますよ。】

雨の市民探鳥会

$
0
0
 平成26年4月25日(金)

 朝から小雨模様で心配していましたが、恒例の4月探鳥会が20日(日)荒尾海岸で行われました。鳥インフルエンザ発生があったために世話係の安尾さんから啓発資料が用意され、説明がありました。



 春の渡りの時期です。会員、市民、県外からの参加が53名、日本野鳥の会・鹿児島支部からマイクロバスで別に30名の参加がありました。



 会員が用意した望遠鏡で眺める参加者たちは間近に見る春の渡り鳥に歓声を上げます。



 群れが休んでいます。これ以上は近づかない距離で観察します。



 時折、飛ぶ立つかと思うとまた戻ってきます。



 小さなハマシギ、ミユビシギ、メダイチドリの他、この日観察されたのはチュウシャクシギ、ダイゼン、キョウジョシギ、オバシギなど29種類でした。



 一斉に飛び立つ瞬間です。



 リーダーのかけ声があるのでしょうか。急旋回をしながら美しい模様を描きます。



 着地へのポーズです。



 大きなオオソリハシシギです。



 別の場所で休息している鳥たちもました。



 最後に遠来の鹿児島支部のみなさんと一緒になって、観察した鳥を確認し合います。雨もやんで青空が見え始めていました。鹿児島の方はカササギを初めて見たという方も多く、はしゃいでおられました。



このほど「くまもとの身近な動植物」が刊行され、同作成委員のOさん、Mさんからいただきました。いつも車に常備して活用したい本です。

第1回「万田坑談義」

$
0
0
 平成26年4月28日(月)

 荒尾総合文化センターの自主事業である「創作ステージふるさと詩集(うたあつめ)」の一つ・第1回「万田坑談義」が先日行われました。
 昨秋、行われた「荒尾干潟カフェ」のような飲み物(無料)を飲みながらのざっくばらんな語らいの場です。司会は今回も市役所産業振興課の馬場さんです。中山館長が趣旨を説明します。



 市役所世界遺産推進室の岩本さんが世界遺産への状況を話してくれました。 



 炭坑OBのIさんが炭坑の歴史や労働の概要を手短に説明してくれました。Iさんは万田坑ボランティアガイドのベテランでもあります。



 わずかですが子どもたちも参加してくれました。



 若手のスタッフが坑内夫の正装で登場、場を盛り上げてくれます。ヘッドライトのバッテリーは2.5キロもあり、重い上に、着衣は暑く、「重かぁ、暑かぁ!」とこぼしていました。坑内で働いていた人たちはさぞかし大変だったことでしょう。「荒尾干潟カフェ」の時のようにスタッフによるコーヒー提供、ローゼル普及会からの飲料やクッキーなどのおもてなしは好評を博しました。



 炭坑OBによる装備、労働の解説は経験者ならではの実感がこもっていました。



 それぞれのテーブルには炭坑OBや万田坑ガイド経験者などが分散し、みなさんの質疑に答えたりして談議を盛り上げてくれました。



 地元テレビ局からの取材もありました。



 関係者の予想を上回る参加者があり盛会でした。後5回開催予定です。



 最後にめいめい幟(のぼり)にメッセージを書いてもらいました。世界遺産登録に向けて、市民の盛り上がりを強く感じた半日でした。実行委員の一人としてこれからも微力を尽くしていきます。

第12回万田坑市民まつり

$
0
0
 平成14年5月1日(木)

 主催は万田坑市民まつり実行委員会。これまた「民」が主体のイベントです。市長・議長など来賓もなく、いきなり荒尾太鼓で幕開けです。



 「荒尾ひょっとこ笑炎隊」も会場を沸かせます。



 アロハウリウリのフラダンス。





 小雨模様の天気にも関わらず大勢の観衆がつめかけました。



 愛嬌を振りまくひょっとこ。



 創作ステージ万田坑実行委員スタッフビラ配りを頑張りました。



 世界遺産登録までもう一息です。子どもたちも応援メッセージを幟に書いています。 



 「ナレオホク荒尾支部ケイキクラス」のフラダンス。



 ぜんざいも無料で振る舞われました。





 熱演の荒尾太鼓。



 スナップ。まだまだ午後からもいろいろと出し物、層踊りなどがありましたが、アップはひとまずこれにて・・・。



5月になりました。

薫風に咲く花々

$
0
0
 平成26年5月4日(日)

 5月の庭の花々です。
 わが正楽寺ご住職のご実家・シャクナゲ寺で有名な・浄徳寺からいただいたシャクナゲが満開です。



 庭のツツジはもう散りかけています。



 アイリスはひっそりと片隅に・・・。



 シラーです。



 ガーベラ。



 黄色のキンギョソウ。



 キンセンカ。




 君の名は?・・・・。



 
 君の名は?「シラン」



 また君の名は?→「知らん」



 シャクヤク。



 花言葉=恥じらい。【コメント欄はお休みしています。】

Viewing all 1518 articles
Browse latest View live




Latest Images