Quantcast
Channel: 花鳥風月・・・気ままな写真日記
Browsing all 1659 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

海岸を歩けば・・・2024年5月

 2024年(令和6年)5月4日(土)みどりの日。   南の牛水海岸から長洲、雲仙普賢岳方面を眺めました。  長州港から有明フェリーが対岸の多比良港向かって出港しました。  沖合には貨物船と海上保安庁の船が航行しています。  多良岳と雲仙普賢岳の裾野が広がっています。  北の荒尾港方面です。満潮時で荒尾干潟は見えません。  ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)が咲いています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒尾のバラ園・・・2024年5月

 2024年(令和6年)5月7日(火)  驚いたのはバラ園おの入口付近の「有明海沿岸道路」の橋桁工事が始まっていたことです。  正面に「こくんぞさん」で有名な「四山」(よつやま)が見えます。  東側にあった薔薇の垣根や、休憩所は撤去されていました。「おもやいバラ園」と称され、ボランティアの方々で維持管理されています。  二番咲きの薔薇がきれいでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

岩本橋の鯉のぼり・・・2024年5月

 2024年(令和6年)5月10日(金)  バラ園を見た後、岩本橋まで足を延ばしました。  微風でした。  正面は市立の平井小学校です。ここにも小さな鯉のぼりが泳いでいましたが、小さくて僅かしか見えません。  橋の上から東側を望みます。  この日は休みでないので、子どもたちの姿はありませんでした。  この橋からの眺めです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新緑の散歩道

 2024年(令和6年)5月13日(月)  5月8日、青い空に白い雲が浮かんでいました。  小麦もすっかり色づいてきました。麦刈りもそろそろでしょうか・・・。  すっかり夏の雲の様相です。東に見えるのは小岱山(標高501米)です。  キャベツ畑の向こうに微かに見えるのは南隣・長洲町の造船所(ジャパン マリンユナイテッド)です。  田圃が広がっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蔵満海岸のオオソリハシシギ(回想)・・・2024年5月13日

 2024年(令和6年)5月16日(水)  5月11日の蔵満海岸です。鳥影は全くありません。荒尾干潟水鳥・湿地センター下のこの海岸には鳥の姿があまり見られなくなりました。。今までここで野鳥の会の探鳥会をしていたのですが、次回からは1キロ北の「荒尾漁協」付近ですることになりました。ここでは渡り鳥の姿が見られると安尾さんやセンター職員が話していました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

最近行ったランチ&ディナー・・・2024年5月

 2024年(令和6年)5月19日(日)  「飩平庵」(どんべいあん)(大牟田市樋口町)の肉うどん(450円)。キツネはトッピング。  「味の里」(荒尾市宮内)。注文料理です。妻の誕生祝。次女と娘のNanaの4人で18,000円ほど。  「えるもんど」(玉名郡長洲町)で日替わりランチ。 デザートが付いて1,300円。おかずはその日のメニューから2品選べます。  「レストラン...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の菜園...2024年5月

 2024年(令和6年)5月22日(水)  4月下旬のソラマメです。家の敷地内に植えていましたが、結構収穫があり、知り合いにあげたり、遠方へ送ったりして喜ばれました。  タマネギです。2種類植えました。素人にしては出来が良く、これまたあちこち配りました。  ジャガイモは肥料不足だったのか小粒で今一でした。ズッキーニも植えています。  ニンニクも小粒でした。妻が古い電気釜で「黒ニンニク」を作ります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

風の強い荒尾干潟・・・2024年5月

   2024年(令和6年)5月25日(土)  5月16日の昼前の蔵満海岸、風が強く沖には白波が立っていました。  微かに鳥の鳴き声がしますが、姿は見えません。  目を細めると少しばかり小さな鳥影が見えたような気がしました。  鳴き声は途切れ途切れに聞こえます。  動画で見たらやはりダイゼンなどの姿がいました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

うん十年ぶりの長洲祭・・・2024年5月

 2024年(令和6年)5月28日(火)  5月15日と10月15日はお隣の長洲町の長洲祭です。子どもの頃は春と秋、お小遣いを貰って徒歩40分もかけて良く行っていました。カレンダーを見てふっと行きたくなりました。露店がほんの少し出ています。  農具売りの屋台が昔はひしめき合っていました。この日は1軒だけ出ていました。  猫も退屈そう・・・。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第32回今年の高瀬裏川しょうぶまつり・・・2024年5月

 2024年(令和6年)5月31日(金)  上の娘がさいたまから帰省していたので、連れ合いと3人で玉名まで菖蒲を見にいきました。いつもの幟が出迎えてくれました。  裏川にはいくつもの石橋が架かっています。これは土戸橋。北から上町橋、小崎橋、酢屋橋、それに高瀬眼鏡橋、秋丸眼鏡橋です。momomamaさん専門の石橋です。  もう見頃を迎えていました。土手のツツジも満開です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

紫陽花の季節・・・2024年6月

 2024年(令和6年)6月3日(月)   今年も庭に紫陽花が咲いてくれました。  昨年の夏の猛暑でかなり打撃を受けたようです。  でも嬉しい紫陽花の季節です。  6月は私の誕生月です。  紫陽花の種類は分かりません。  来年もきっと咲いてくれるでしょう。  柿の若葉もきれいです。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒尾干潟水鳥・湿地センターでの写真展示・・・2024年6月

 2024年(令和6年)6月6日(木)  「熊本の干潟の生き物」などの写真展示が開催中の荒尾干潟水鳥・湿地センターに寄ってきました。  私の写真もありました。  別のコーナーでは「写真で見る荒尾干潟歳時記」の展示もあります。  目を楽しませてくれます。  1階のフロアーです。  小学生たちの寄せ書きがセンター職員を励ましてくれています。  2階から見下ろした中心部です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初夏・荒尾干潟の夕陽を眺めました・・・2024年6月

 2024年(令和6年)6月9日(日)   久しぶりの夕陽の写真です。間もなく日没が始まります。  まん丸な夕陽です。  多良岳の山の端にかかりました。  干潟も真っ赤に染まっています。  ああ陽が沈みます・・・。  辺りにはかすかな鳥の声がしています。  孫娘Nanaのお手作り「あんパン」です。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

田植え始まる・・・2024年6月

 2024年(令和6年)6月12日(水)  水田に水が張られ、トラクターの音が響いています。  ダイサギがトラクターの後を追っています。掘り起こされ出てきたカエルやミミズなどを食べるのです。  知り合いのKoさんです。  ちょっと一服かな・・・。  圃場整備された広い田園が広がっています。  この一枚でおよそ1町歩(9917.36平方メートル)あります。テニスカートが50も取れます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイサギの餌取り・・・2024年6月

 2024年(令和6年)6月15日(土)   田植えの準備で水を張った田圃です。掘り起こされたカエルやミミズなどを求めてダイサギなどが盛んに餌を食べにきます。  カエルがつかまりました。  こちらはミミズでしょうか。  生きるために小さな命を頂きます。  またカエルです。  必死に食べています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初夏の花々・・・2024年6月

 2024年(令和6年)6月18日(火)  初夏、庭に咲く花々です。アルストロメリア`リンダ`です。別名・「百合水仙」。  テッポウユリ。花言葉:「純潔」「威厳」「無垢」など。  リリウム・パーリー。  今年は元気よく咲いてくれました。  フウリンソウ(風鈴草)。別名・釣鐘草。花言葉:「感謝」「誠実な愛」「共感」など・  ハナハマサジ。花言葉:「変わらぬ心」「愛の心」など。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年のスイカは?・・・2024年6月

 2024年(令和6年)6月21日(金)  カラスが良く来るので、スイカの畝に網を張りました。毎朝、かみさんが雄花と雌花の交配の手助けをしていました。  お陰で出来は順調のようです。もうこんなに大きくなりました。  収穫が楽しみです。  小玉スイカと大玉スイカを植えています。  去年の夏の小玉スイカです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

誕生祝のディナー

 2024年(令和6年)6月24日(月)時々  誕生日のディーナを次女一家と楽しみました。行きつけの「楽菜ダイニング 喰堂(くらうど)」です。孫たちからのプレゼントのパジャマです。  定食ではなく、好きなものを選びます。  九州名物・ゴマ鯖。   鯛のあら炊き。  ちくわ磯辺揚げ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

徒然なるままに・・・2024年6月

 2024年(令和6年)6月27日(木)  散歩道で見かけたオシロイバナ。  これは野いちご。子どもの頃はつまんで食べていました。美味しかったなあ・・・。  黄色いカンナの花。これも散歩道に咲いていました。  わが家で採れたピーマン、ナス、ブロッコリーにミニトマトなど。  また別の日の収穫、日陰で大きくならなかったトウモロコシ、でも甘かったです。それにキウリ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

田植えが終わった田園・・・2024年6月

  2024年(令和6年)6月30日(日)  散歩道の田園。すっかり田植えが終わっています。  家の周りも青々としています。  この界隈で一番遅い田圃にも苗が植えられました。  もうかなり成長している稲もあります。  向こうではダイサギなどが餌取りをしています。  圃場整備で整理された田園は広々として雄大です。...

View Article
Browsing all 1659 articles
Browse latest View live