早春の散歩道・・・2024年3月
2024年(令和6年)3月5日(火) 三寒四温の気候です。夜明けの空。 手前はキャベツ畑。きれいに鋤かれています。向こうは雲仙普賢岳。 小麦もだいぶ伸びてきて、もうすぐ穂が出てきそう・・・。 椿の花。満開が過ぎて落下しています。 土手の菜の花。 白木蓮も満開になりました。 ミモザの花も花盛り。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
View Article早春の庭の花々...2024年3月
2024年(令和6年)3月8日(金) 庭のあちこちに咲いている花々。先ずヒヤシンス。花言葉:「勝負、遊戯」。 スノーフレーク。花言葉「汚れなき心」。 キンセンカ(金盞花)花言葉「繊細な美しさ」。 メランポジウム。花言葉「元気、あなたは可愛い、小さな親切」。 水仙。花言葉「自惚れ」。 アンズ(杏)の花。花言葉「包容力、偽りのない心、正直」。...
View Article早春の海岸散歩・・・2024年3月
2024年(令和6年)3月11日(月) まだ1月末の雲仙普賢岳です。頂には積雪が見られます。 波打ち際にはカルガモの群れが休んでいます。2月初旬です。 同じく2月初旬。雲の隙間から日光が差し込んで、島原の街を照らしています。 干潟遊びの小学生。ボランティアの指導者がアドバイスしていました。 干潟の遠くで小学生の声がしています。 家族連れです。水もやや温んできました。...
View Article荒尾干潟のカルガモ・・・2024年3月
2024年(令和6年)3月14日(木) 2月の荒尾海岸です。カルガモやマガモたちに交じってコサギも休んでいました。 3羽のコサギです。 カルガモの群れ。沖合に飛んで着水しようとしています。 飛ぶ姿をアップしました。 沖合は海苔畑の網です。 榎の大木もまだ寒そう・・・。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
View Article榎の大木・・・2024年3月
2024年(令和6年)3月17日(日) 散歩道で榎の大木を良く見かけます。 「まつのきどんのチシャノキ」のそばの小さな森です。 家の近くの曲がり角。 有明公園の榎。右手にカササギの巣が見えます。 ここは私の母校・有明小学校の跡地です。 小学生の頃この木に登って良く叱られたものです。75年も前のこと、もう根っこも大きくなっています。...
View Article有明校区運動会・・・2024年3月
2024年(令和6年)3月20日(水)春分の日。 快晴に恵まれ、有明校区の運動会が有明小学校で久しぶりに開催されました。コロナ禍で開催が出来ずにいた大会です。 ご覧の来賓の方々から祝辞がありました。 バケツリレーです。 パン食い競争。 可愛い、かわいい! グランドゴルフリレーです。わが蔵満は2位でした。 飴食い競争は場内の爆笑を誘いました。...
View Article浦川のフナ
2024年(令和6年)3月23日(土) 散歩道の麦畑。 穂が随分伸びてきました。 浦川の土手では魚釣りをする人がいます。 上流の護岸工事のためか、ゴム井堰のゴム堤防が下ろされ川の水が下流に流れてしまいました。 フナやコイが少ない水にバタバタしているのを狙ってカラスたちが食べにきています。 動画をご覧下さい。...
View Article正楽寺春の彼岸法要 「Jion 慈音」の演奏
2024年(令和6年)3月26日(火) 3月17日、あいにくの小雨日和でしたが正楽寺・春の彼岸法要が行われました。 大勢の門徒さんがお参りしています。 御前さん(手前)、住職さんに長女の瑞華さん、長男の至道さんです。 長女の瑞華さんは2月に真宗本願寺で得度習礼を受けられ、浄土真宗本願寺派の僧侶になられました。 住職さんの法話の後、バイオリン・ピアノのデュオ(二重奏)がありました。...
View Article今年の歩け歩け大会・・・2024年3月
2024年(令和6年)3月29日(金) 今年の歩け歩け大会は「有明元気づくり」と「荒尾干潟保全・賢明利活用協議会作業部会」との共催で行われました。 有明小学校の安本校長先生や古城市議の顔も見えます。 荒尾干潟水鳥・湿地センターの2階は参加者で溢れていました。作業部会のメンバーから「1荒尾干潟の野鳥 2白砂青松の景色 3旧海水浴場 4竜宮さん 5海達公子30号詩碑 6浜戸(はまんど)...
View Article庭に咲く春の花・・・2024年4月
2024年(令和6年)4月1日(月) 玄関前のフリージア。花言葉「親愛の情」。 チューリップ、あちこち咲いています。花言葉「博愛」「名声」。 赤いチューリップは鮮やか。 ガーベラ、別名・花車。花言葉「神秘」。 セントーレア。別名・ヤグルマギク(矢車菊)。花言葉「優雅」「デリカシー」。 イングリッシュアイリス”イサベラ”。花言葉「伝言」「優雅」。...
View Articleことしの桜・・・2024年4月
2024年(令和6年)4月4日(木) あまり出かけることがなく、近辺の桜だけの紹介です。旧荒尾海水浴場入口。南荒尾駅から徒歩でこの道を通り抜けると海です。桜が満開でした。 竜宮の祠の上も満開でした。 散歩道の納骨堂の桜。とても早咲きでした。 有明公園の桜。私たちは週1回、ここでグランドゴルフを楽しみます。 ことしの花見兼グランドゴルフ大会は4月6日の予定ですが雨の予報です。...
View Article輪島朝市の回顧・・・2024年4月
2024年(令和6年)4月7日(日) 今年元日の16時10分に発生した輪島半島地震、多大の被害をもたらし、今なお復興は道半ばです。また4月3日にも台湾で大きな地震が起こりました。被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。 今から17年前の2月、ツアーで北陸旅行に行ったときの輪島朝市の様子です。 露店が並んでいます。早朝なのに客も道いっぱいです。 「丸袖餅子」の看板が見えます。...
View Article浦川のクロツラヘラサギ・・・2024年4月
2024年(令和6年)4月10日(水) 4月5日、浦川のほとりを散歩中に2羽のクロツラヘラサギを見かけました。 ちょっと上流の護岸工事のため水がせき止められ、浅瀬になっています。 小魚をあさっているようえす。 満水時にはいっぱいいたコイやフナは干上がりほとんど死んでしまいました。 下流にもクロツラヘラサギが見られます。スマホでの撮影でした。...
View Articleことしの庭の牡丹・・・2024年4月
2024年(令和6年)4月13日(土) 牡丹は夏の季語です。牡丹折りし父が怒ぞなつかしき 太魯 白牡丹といふといへども紅ほのか 虚子 天つ日の寂寞さ牡丹咲きいでぬ 水巴 ぼうたんのいのちのきはとみゆるなり 草城 花深く煤の沈めり牡丹かな たかし 火の奥に牡丹崩るるさまを見つ 楸邨 文反古の灰のただよふ夕牡丹 桂郎 ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに 澄雄...
View Article娘婿の還暦祝い・・・2024年4月
2024年(令和6年)4月16日(火) 市内のホテルヴェルディないにあり和風レストラン「小岱」で娘の婿の還暦祝に招待されました。長女夫婦に次女、チョロ2の6人と私たち夫婦の8人です。 料理です。料理名は「おしながき」をご覧下さい。 記念撮影もしましたが掲載は省きました。 すき焼きです。 揚げ物・海老衣に野菜二種 えび塩が付いています。 食事は「筍御飯 おかか昆布 香の物...
View Article有明公園の牡丹桜と新緑・・・2024年4月
2024年(令和6年)4月25日(木) 八重咲きの牡丹が開き始めました。有明公園(熊本県荒尾市)です。 この公園は私の母校・有明小学校の跡地です。半世紀ほど前に引き越しました。 青空に映えています。 まるで牡丹の花のようです。名前の由来に納得です。...
View Article有明海のクロツラヘラサギ・・・2024年4月
2024年(令和6年)4月22日(月) 4月16日、有明海の荒尾海岸での撮影です。クロツラヘラサギの群れが10数羽来ていました。分散して餌取りをしていました。 小魚などを獲っているようです。 ほとんどくちばしの動きを休みません。 さて、場所を移ろうかな? 大股で歩きます。 今度は甲殻類を狙っているようです。...
View Article梨の花・・・2024年4月
2024年(令和6年)4月25日(木) 4月11日、市内の梨園を通りかかり、撮ったものです。 小さな梨園でした。もう花が終わりかかっていました。 白い梨の花です。 林は新緑です。 梨の若葉。 荒尾市の名産です。10月には売り出されます。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
View Article新緑の散歩道・・・2024年4月
2024年(令和6年)4月28日(日) いつもの散歩道です。新緑が目に眩しく、空は青空、皐月(さつき)がもうすぐです。 青葉若葉の他に竹林も見えます。 大木の青葉の下の小径を歩きます。 青葉若葉のトンネルです。 小麦の穂が色づき、蔵満神社(四宮さん)の杜(もり)がこんもりとしています。 浦川の上空をカルガモが飛んでいます。...
View Article春の名残の花々・・・2024年5月
2024年(令和6年)5月1日(水) 春の名残の庭の花々です。スパラキシス。花言葉「良き便り」「陽気な人生」など。 ジュウニヒトエ(十二単)。花言葉「強い結びつき」「あなたを待っています」など。 シャクヤク(芍薬)。花言葉「恥じらい」など。 ナデシコ(撫子)。赤い花の花言葉「純粋で燃えるような愛」、ピンク「純粋な愛」。 エビネ(海老根)。花言葉「澄んだ瞳」「華やかに美しい人」など。...
View Article