Quantcast
Channel: 花鳥風月・・・気ままな写真日記
Viewing all 1518 articles
Browse latest View live

有明地区中学校軟式野球大会(3・終章) 準々決勝 荒尾四中−柳南中

$
0
0
 平成25年8月18日(日)

 延命中に抽選勝ちした後、1試合を置いて、柳川市の強豪・柳南中との準々決勝が行われました。好投のTen君は7イニングスを投げきっているのでもう登板出来ません。チョロ2も延命中との延長戦で1イニングなげているので、先発はReo君です。頑張って2回を0点に抑えました。



 1回裏、荒尾四中は1死後Reo君四球、Eiji君、チョロ2が連続ヒット、一死満塁の先制機を迎えましたが、Ten君の強い3塁ゴロはホームで封殺、なお2死満塁でしたがRyosuke外野フライでチャンスを逸しました。



 3回からチョロ2が登板、いきなり主審にテーピングしていたのを糺され、手首の骨にヒビが入っていると説明したため了解されました。この回、1点を先取されました。いつもの球威がありません。



 試合は進み、6回の表1死後、四球のランナーを置いて2塁打を打たれ1点追加、更に内野手の中継の乱れから打者走者が一挙ホームインし0−3になりました。
 6回裏、荒尾四中も猛追撃、2点をもぎ取りましたが同点に追いつくことが出来ませんでした。7回の裏があると思っていたら、試合時間が1時間半を超えていたため大会規定により6回で試合打ち切り、ゲームセットとなりました。



 観客席からもため息が出ましたが、健闘した両チームに温かい声援も飛びました。



 チョロ2にとっては、調子が今一上がらずに勝利に貢献出来ませんでした。ほろ苦い夏の終わりとなりました。またこの敗戦を糧にいろいろな面で頑張って欲しいと願っています。これまで指導してくださった先生、応援していただいた保護者や共に苦労してきた仲間たちに心からありがとうを申し上げます。
 またいつも観戦、エールをいただいているブログ仲間の皆さんへもお礼を申し上げます。
 なお大会最終日は準決勝、決勝が行われ、柳川同士の対戦となり三橋中が2−0で柳南中を下し、優勝しました。



【お知らせ】NHK総合テレビ・『さわやか自然百景』で「熊本 荒尾干潟」が放送されます。放送日は8月25日(日)。午前7:45〜7:59。近畿各県、鳥取、九州各県、沖縄は、午前8:10〜8:24 詳しいことはここをご覧下さい。ここ。どんこも陰ながら撮影に協力しました。

豪州のアランさんと・・・チョロ2探鳥記

$
0
0
 平成25年8月21日(水)

 オーストラリアの野鳥研究家のアラン・スチュアート夫妻が荒尾海岸に見えるので、お付き合い下さいと安尾さんから電話をいただき、野球も終わって家に泊まりに来ていたチョロ2と一緒に出かけました。アランさんの奥さんは都合で来られませんでした。同行は安尾さん、日本野鳥の会熊本県支部長・高野さんがたです。



 他に安尾さんの知人のIさんです。



 アランさんの望遠レンズは偶然にもチョロ2のと同じ、キャノンの400ミリでした。「君のと同じだね」と英語で語りかけられたと
チョロ2は喜んでいました。



 キアシシギを研究していると言うアランさんに、どんこはA4サイズに延ばしたキアシシギの写真をプレゼントしました。お返しにきれいなマグカップをいただきました。



 以下はこの日撮ったチョロ2の作品の一部です。アオサギ。



 もうオオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ダイゼン、キョウジョシギ、メダイチドリなどが来ています。シベリア方面から来た秋の渡りの始まりです。



 これはオバシギ。



 キョウジョシギ。ちょっと遠くに群れで30数羽いるのも双眼鏡で確認出来ました。



 右がシロチドリ、左がトウネンです。安尾さんはこの鳥を見ると必ず「当年とって何歳かな?」と独り言を言われます。



 左はキョウジョシギ、次の2羽はダイゼン右端はキアシシギ。所用のある私たちは別れましたが、一行はまだまだ探鳥を続けられたようです。



【再度のお知らせ】NHK総合テレビ・『さわやか自然百景』で「熊本 荒尾干潟」が放送されます。放送日は8月25日(日)。午前7:45〜7:59。近畿各県、鳥取、九州各県、沖縄は、午前8:10〜8:24 詳しいことはここをご覧下さい。ここ

酷暑に咲く花

$
0
0
 平成25年8月24日(土)

 猛暑の記録があちこちで破られているようです。この暑さにめげず庭に咲く花々を紹介します。真夏とは思えない淡いピンクに癒されます。



 これもピンク系。



 鉢植えのピンク。



 左はパインツリー。右は連れ合いの友人に頂いた花。名前は忘れました。



 花の名に疎くごめんなさい。



 まだ桔梗が咲いています。



 夏の花の定番。





 この暑さにびっくりして咲いたのか紫陽花一輪!



 純白のケチョウセンアサガオ。





 去年の秋、首都圏に住む末娘が四ヶ月ほどで流産をして、授かった胎児を亡くしました。小さい命は火葬され、小さい小さい二つの骨壺に入れられ、父方と母方の郷里に納骨しました。今年は言わば初盆。正楽寺の位牌堂に眠る名も付けることが出来なかった小さな命への鎮魂歌です。【コメント欄はお休みです。】

天草へ

$
0
0
 平成25年8月27日(火)

 天草方面へドライブしました。10年ほど前、肺炎で重症になった時に荒尾市民病院で主治医だったW先生が今は上天草市の上天草病院で内科部長をしておられます。その病院の近くの港から海上タクシーで横浦島へ向かいました。















 帰りに見た上天草市の姫戸町のスナップです。かつて天草はNHKの朝ドラ「藍より青く」はこの天草が舞台でした。夏の天草の海は確かに藍よりも青く感じられました。

さらば、夏雲

$
0
0
 平成25年8月30日(金)

 用事でお隣の玉名市まで出かけたついで、夏雲に誘われて新玉名駅付近まで廻りました。新幹線が通過していました。手前は里芋、今年の稲作は高温と日照りが強く今のところ最高の出来だと言うことです。青い空に白い夏雲。晩夏とは思えない暑さです。



 博多へ向かう新幹線です。



 水を張った水田に雲が映っています。向こうは木葉山。



 熊本市の金峰山。漱石の「峠の茶屋」もあります。



 こちらは荒尾と玉名にまたがる小岱山です。どこから見ても同じような形に見えるので、別名「七面山」とも呼ばれています。この山の向こうが荒尾市になります。



 玉名市街の向こうに見える雲仙普賢岳です。



 荒尾に戻って反対側から見た小岱山です。玉名から見た形とほぼそっくりだと言うことが分かります。雲には早や初秋の装いが感じられます。



 帰りに立ち寄った三段池の一段目の池。じぇじぇじぇ!干上がっていました。魚たちは無事なのかな、気になります。 

天草の宿・・・「ホテル松竜園海星」 

$
0
0
 平成25年9月2日(月)時々

 首都圏に住む長女がふらりと里帰りしました。妹であるチョロ2の母親が入院、手術していたので見舞いを兼ねて盆過ぎにやってきました。幸い、無事退院出来たので喜びの再会でした。折角来たので天草へ一緒に美味しいものでも食べに行こうと思いましたが、本人はまだ遠出が出来ない状況だったので長女と私ども夫婦、義母と4人で出かけました。「ホテル松竜園海星」(上天草市大矢野町)です。豪華な夕食でした。



 ちょっと食べきれない量にびっくり。



 天然温泉の大風呂があります。部屋の窓からの夜景です。



 朝食には昨夜の伊勢エビの味噌汁が付きます。でも夕食に比べるとかなり質素でした。



 天草パールマラソンのコースの一つになっている野釜島まで行ってきました。



帰りには「天草村」という土産物屋に立ち寄りました。天草四郎の銅像が建っています。



 翌日の夕方、チョロ2一家も揃って、自宅でチョロ2の母親の快気祝いをしました。



 9月のポストカードです。暑い、暑い8月でした。早く涼しくなって欲しいものです。

八月が逝く・・・荒尾海岸

$
0
0
 平成25年9月5日(木)

 なんでも終わりには一種の哀感が漂います。8月の末、まだ暑い最中とは言え、海岸には晩夏の雰囲気が漂っていました。いつも眺めている雲仙普賢岳です。



 このようにちょっと砂が盛り上がっているところから干上がっていきます。



 頂上には爆発の名残のドームが見えます。ここにはケーブルカーで間近まで行けます。



 雲仙普賢岳の北側の多良岳(たらだけ)です。長崎から佐賀へと連なっています。 



 浜辺には月見草が咲いていました。



 この哀調を帯びた歌が好きです。お聞き下さい。ここ


 目を北へ向けると遠く背振の山並み(佐賀県)が見えます。今月でブログ開設8周年を迎えました。次回は8周年記念の記事をアップする予定です。

ブログ開設8周年

$
0
0
 平成25年9月8日(日)

 開設の日はアオサギの写真でスタートしました。平成17年(2005)の9月2日でした。  



 1周年の写真はなぜか日本料理「みかげ」の料理を掲げています。平成18年(2006)9月。



 2周年。ミサゴのハントの様子はピントがぼけています。平成19年(2007)9月。



 3周年。家族から散らかってる部屋をアップして!とヒンシュクを買いました。平成20年(2008)9月。



 4周年。有明の月。平成21年(2009)年9月。



 5周年。海の夕陽です。平成22年(2010)9月。 



 6周年は「初秋 浦川沿いを歩く」。平成23年(2011)9月。



 7周年。「シロチドリ絶滅危惧種に指定」。平成24年(2012)9月。



 そして8周年。海を飛ぶアオサギです。平成25年(2013)9月。
 お陰様で9月6日現在、総閲覧数1,335,005件。訪問者実数376,176名に達しています。これからも変わらぬお付き合いをお願いいたします。


秋の渡り・・・どんこ探鳥記

$
0
0
 平成25年9月11日(水)

 ダイサギとアオサギがのんびり海原を眺めていました。



 アオサギ。目が鋭いです。



 秋の渡りのはしり。



 オバシギ。波打ち際のエサをしきりにあさっていました。



 キアシシギ



 シロチドリ



 ダイゼンが3羽、ソリハシシギが1羽。



 オオメダイチドリのようです。



 やはり海岸で犬の放しておられる方がいます。

百日草とキアゲハチョウ

$
0
0
 平成25年9月14日(土)

庭の百日草の蜜を吸いに来ているキアゲハチョウです。後の文章は省略します。とくとご覧いただければ幸いです。























初秋の海岸

$
0
0
平成25年9月17日(火)

 海苔養殖の準備に業者の方たちがテーラで沖合に出ていました。10月にはいよいよ海苔網を張り、種付けが始まります。



 もう沖合2キあたりです。



 こちらは近くの研修場で行われている介護の野外実習です。目隠しをしている目の不自由な方を介護する訓練を行っていました。



 コンクリートの階段に育っているハマゴウの木です。



 花は芳香がして、入浴剤としてもいいようです。ハマゴウは浜香と表記されるように、線香などの材料にもあっていたとか。



 場所を北へ移動します。海岸への道路につながる橋桁の工事があっています。



 沖合ではアサリ漁があっていました。
 

創作ステージ「荒尾干潟物語」来月上演!

$
0
0
 平成25年9月20日(金)

 荒尾総合文化センター自主文化事業で第55回熊本県芸術文化祭参加、第33回全国豊かな海づくり大会〜くまもと〜協賛事業の標記の「創作ステージ・ふるさと詩集(うたあつめ)Vol・1.5 荒尾干潟物語」が10月20日(日)に上演されます。総監督は佐藤進さんです。入場料は一般1,000円、高校生以下500円(当日は各200円増し)です。



 チラシ左下に記してある多くの方々が出演されます。野鳥の会の安尾さんと私も「監修」で名を連ねています。なお10月13日(日)〜21日(日)「荒尾干潟展示&カフェ」が文化センター各会場で開かれます。内容は写真、絵画、「想いの文」(応募作品)、荒尾干潟折り紙、荒尾高校干潟観察、子どもたちの作品の展示等多彩です。同日の午後は「荒尾干潟カフェ」・安尾さん、荒尾高校生物クラブの先生と私の3人での語らいがあります。



 このステージのためにどんこ2篇の「干潟のあしたへ」の歌を作りました。(?)にはSATOUDAIさんが、(?)には岡野剛さんがそれぞれ素晴らしい曲を付けてくださいました。ステージでは市内外の合唱団の方々が歌うことになっています。バックにはどんこ撮影の干潟の風景や野鳥たちの姿も随所に放映されることになっています。

 「干潟のあしたへ(?)」




 干潟のあしたへ(?)




 「干潟のあしたへ(?)」を練習されている「桜ゆりかご会」の練習風景を見に行ってきました。指導は会を率いる松嶋さんです。



 CDも出来ました。もし都合のつかれるお方は是非ご観覧下さいませ。

浦川のほとりを歩く

$
0
0
 平成25年9月23日(月)

 涼しくなってきたのでしばらくやめていた散歩を再開しました。いつもの浦川への道です。影が田んぼを覆っています。右側のこんもりした所に蔵満神社があります。



 ハイカラな案山子が立っていました。



 台風の余波で倒れたマネキンの案山子。「イヤン、見ないで」と言った感じです。



 陽の当たる田んぼ、すっかり色づいています。



 円内はどんこの影。すっかり陽は傾いています。



 月影三景。十四夜の月です。



 こちらは携帯カメラで。



 行こうか、戻ろうかの思案橋から。結局ここから戻りました。



 多良岳に沈んだ夕陽が雲一つない空を茜色に染めていました。7千歩の散歩でした。

チョロ2たちの野鳥の学習

$
0
0
 平成25年10月19日(土)

 チョロ2の通う荒尾四中3年の総合学習の一環としての環境学習が行われました。チョロ2は男子3人女子5人と「荒尾海岸の渡り鳥」を選択して海岸へ来ました。女生徒とは別行動のようでした。チョロ2は愛用の400ミリ望遠を付けた一眼レフカメラとコンデジを持っていきました。どんこも前もって連絡を受けていたので同行しました。めいめいに双眼鏡を貸しました。スコープでも観察させました。I君とH君です。



 波打ち際にはシロチドリ10数羽とコサギ、ダイサギの群れがいました。沖合のポールにミサゴがとまっていました。「ワシのようだ」とH君が言いましたが、その通り、猛禽類のミサゴです。



 子どもたちは4キロ離れた学校から自転車でやってきました。各自弁当持参で海岸で食べたそうです。



 防波堤の野鳥の案内板です。安尾さんの熱意でどんこの写真入りで説明されています。「鳥の名前を一つでも覚えて帰ってね」と注文をつけました。「もうシロチドリは覚えた」とI君が即座に答えました。
 巡回のN先生ともお会いして、しばらく鳥談義をしました。



 子どもたちはしばらく眺めていました。カメラを構えているのがチョロ2です。ヘルメットの紐をしっかり締めているのには感心しました。学校の安全指導が徹底している証拠です。
 この後女生徒たちを案内して北の海岸へ行ったようですがそこにももうシギ・チドリ類は見えず、ハトなどしかいなかったそうです。
 男3人はわが家に寄り、しばらく休憩しました。アイスや冷やした新高梨をご馳走しました。「いただきます」と礼儀正しい子どもたちでした。午後2時過ぎに帰っていきました。



 8人めいめいに「荒尾干潟」(14ページ)のパンフレットをプレゼントしました。さて、どんな学習発表をしてくれるのでしょうか。子どもたちが撮った写真は先生方がパソコンで処理されるそうです。



チョロ2が望遠で撮った写真です。海面を飛ぶアオサギ。



 波打ち際のシロチドリの群れ。



 羽を休めるダイサギたち。



 海苔の杭にとまり、じっと獲物を待っているミサゴ。【1週間ばかり上京していて、夕べ熊本へ戻りました。ブログは予約投稿していましたが、皆さんへのコメントも休んでいて失礼しました。またよろしくお願いいたします。】


荒尾玉名中学校陸上競技大会

$
0
0
 平成25年10月22日(火)

 チョロ2が野球終了後、夏休み中も早朝練習、休み明け後も放課後練習を続けていた標記の大会が先月末、荒尾市営陸上競技場で行われました。荒尾市、玉名郡市合わせて15校の選手たちが集まりました。3年男子3千メートル。ゼッケン36番は前・荒尾四中野球部主将のReoくんです。





 Reoくんは両親の声援を浴び頑張りましたが入賞圏外でした。



 3年男子400メートルのスタート。



 ゴール。



 女子砲丸投げの海陽中Mちゃんは優勝。幼稚園で一緒だった子です。逞しくなっていました。県大会でも優勝し、全国大会に行ったそうです。



 チョロ2は3年400メートル第2組に出場。後半失速し8名中5位でした。



 同じ野球部だったTenくんもふるいませんでした。校長先生曰く、「両エースとも失速しましたね」。陸上部で専門に頑張っている選手たちには他部からのにわか仕込みの練習では歯が立ちませんでした。
 チョロ2はまたあす23日(水)に行われる県中学校駅伝大会の荒尾玉名地区予選に選手として出場する予定です。


荒尾干潟カフェ  

$
0
0
 平成25年10月25日(金)

 チラシにあるような催しが去る13日(日)に荒尾総合文化センター・アートフォーラムで開かれました。「荒尾干潟に関わりの深い方々と一緒に『荒尾干潟』について楽しく語り合う」広場です。関わりの深いメンバーはとして野鳥の会の安尾さん、荒尾漁協組合長の矢野さん、荒尾高校理数科の皆さん、市環境保全課とどんこが呼ばれました。



 アートフォーラムは文化センターの正面玄関前の広場です。



 市内の「ローゼル普及会」などの協力でハイビスカスローゼルで作った飲み物、ジャムをのせたクラッカー、コーヒーなどが無料で振る舞われました。



 司会は観光振興課の馬場さんです。彼女は20日に公演された「荒尾干潟物語」のステージにも老女役として語り部を好演した才女です。私が関係している「荒尾市観光ものがたり研究会」の事務局も担当しています。



 先ず安尾さんから自己紹介を兼ねてアピールをします。ラムサール条約湿地登録の立役者です。どんこは野鳥と写真についてスピーチし、司会者からの一問一答をしました。





 荒尾高校理数科の皆さん。生物クラブで荒尾干潟の底生生物の研究をしています。先生のご指導のもとに頑張っている頼もしい高校生たちです。



 荒尾干潟保全・賢明利活用協議会長も兼ねている矢野さん(写真・右)です。協議会の方向性や漁業の将来等についても話してくれました。



 環境保全課の堤課長、行政の立場から取組状況を説明しました。



 休みなくスタッフは湯茶などの接待をしてくれて好評でした。この後「荒尾干潟展示会」「荒尾干潟物語ステージ」と続編をアップします。ご覧いただければありがたいです。【どんこは夕方の便で上京するために途中で中座いたしました。参加者たちはカフェ終了後荒尾干潟見学に向かいました。野鳥の会の皆さんが説明役をかってくれました。】


 

荒尾干潟展示会

$
0
0
平成25年10月28日(月)

 前回の「荒尾干潟カフェ」に続く第2弾です。ギャラリーでは市内外からの応募の俳句・短歌・詩・想いの文・児童や一般の絵画の他に郷土の写真家・村中さんが撮った貴重な写真などの展示がありました。



 荒尾第一小学校の児童の絵画です。躍動感がみなぎっています。



 村中さんは何十年も海を撮り続けているカメラマンです。どんこの大先輩です。



 百号の大作などがずらり並んだ油絵やアクリル画は壮観でした。その中の二作です。



 小ホールの展示場です。



 ご覧のコーナーです。水本さんの生き生きした鳥にはびっくり!



 折り紙作りは子供たちに人気。また、あすを担う高校生に拍手です。



 昨年の荒尾の夏祭り「荒炎祭」で使われた大灯篭です。中学生も参加して作り上げました。展示の一部しか紹介できませんでしたが盛りだくさんの展示ができました。次回はいよいよステージ編です。[コメント欄はお休みです。]

5年ぶりの横浜の朝

$
0
0
 平成25年10月31日(木)

 震災や何やかやで上京が出来ていませんでしたが、このほど5年ぶりに行くことができました。私ども夫婦の金婚式、私の喜寿、連れ合いの古希の祝いを兼ねて娘たちが首都圏でお祝いをしてくれるというので出かけた次第です。台風26号が接近中の頃でしたがまだ横浜の朝は快晴でした。
 万国橋から眺めるお馴染みの風景です。



 開港の道・山下臨海線プロムナードを南の方角へ歩いていきます。振り返ると赤レンガ倉庫が右上に見えました。



 東側の○印が大桟橋です。
 


 古風な建物にも歴史を感じさせる港町です。
 


 全て板張りの桟橋は足にも優しく、人々の憩いの場にもなっています。
 


 ジョギングする人、海を眺める人、おしゃべりする人・・様々です。 



 横浜ベイブリッジが見えます。高速湾岸線が通っています。 



 港町の模型で、街の様子が一望できます。



 その名にふさわしい大ホール。



 帰りにも万国橋を渡ります。台風の余波すら感じない港町の朝でした。 [お知らせ・11月1日(金)夜:9時〜10時NHKプレミアム「新日本風土記・阿蘇」が放映されます。是非ご覧ください。]

「荒尾干潟物語」公演(一)・・・会場の巻

$
0
0
 平成25年11月3日(日)

 いよいよ「荒尾干潟物語」の公演の日がやってきました。スタッフの皆さんは連日準備で汗を流し、出演者の皆さんも多忙な中に稽古を重ね、リハーサルを繰り返してきました。38ページにわたるプログラムも出来上がりました(写真・左)。なお、この日は西日本新聞社の好意で安尾さんと私が連載した「荒尾干潟とともに」の小冊子も配られました(写真・右)。



 ロビーには人があふれています。各方面から特産品などの展示即売も行われました。



 ラムサール湿地登録のシールを貼った荒尾海苔なども並べられています。



 スタッフの女性群です。ウーマンパワー全開でした。



 開門前の行列。先頭は北野前市長でした。奥様もフィナーレの全員合唱に出演されました。



 入場の始まりです。



 知り合いの顔も多く、嬉しい盛況ぶりです。



 続々と席が埋まってきました。お客さんの入りを心配していたのが杞憂に終わり、スタッフ一同胸をなでおろしました。次回はいよいよステージ編をお届けします。[今回はコメント欄は休ませていただきました。]



11月のポストカードです。もう小菊が咲き始めています。

玉名荒尾中体連駅伝競走大会  平成25年度

$
0
0
 平成25年11月6日(水)

 先日表記の大会が玉名市の横島干拓のコースで行われました。16校が出場しています。
 もう野球も終わったチョロ2ですが、学校代表のメンバーになって毎日練習に駆り出されていました。
 先ず、女子から始まりました。移動ができませんので一定の場所からの応援です。男女とも大規模校の玉名中が1位、海陽中が2位でした。。それぞれ県大会に出場します。



 ゼッケン31はどんこの母校・海陽中(旧荒尾一中・荒尾に中)です。



 ゼッケン35がチョロ2の荒尾四中です。



 沿道の応援も整然としていました。



 男子1区、玉名中と海陽中とのトップ争い。



 荒尾四中は5位で通過。



 荒尾四中2区のI君は区間1位の好走で順位を4位に上げました。3区でK君が区間7位で惜また5位に下がりました。(3区は移動できず写真がありません。)



 4区はチョ2。区間6位で5位をキープ。5区は野球部の主将R君、区間3位と健闘、5位をキープ。



 アンカーはH君、区間6位で頑張り5位でゴール。最近にない好成績だったと校長先生は喜んでおられました。



 若人の躍動で元気を貰いました。

Viewing all 1518 articles
Browse latest View live




Latest Images