Quantcast
Channel: 花鳥風月・・・気ままな写真日記
Browsing all 1660 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浦川のクロツラヘラサギとツクシガモ・・・2023年1月

 2023年(令和5)1月10日(火)  師走の半ばの浦川です。クロツラヘラサギ1羽とヘラサギ1羽がが餌取りに夢中でした。  浅瀬です。  小魚などがいっぱいいるようです。  こちらにはツクシガモの群れがいます。  何かゲットしたようです。  北風の強い日でした。  こちらのツクシガモも何か捉えたようです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

年明けの荒尾海岸の夕陽・・・2023年1月

 2023年(令和5)1月13日(金)  年明けの4日夕方、海岸へ行ってきました。多くの人が夕陽を撮りに来ていました。  まん丸な夕陽が見られました。手前は漁船です。  海辺では美しい夕陽にどよめきの声が上がっていました。  冬の夕陽もあっという間に沈みかけます。  海苔畑の杭が見えます。今年は不作だと業者の人が嘆いていました。  砂浜には子どもの落書きが残っています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新春のクログロ(クロツラヘラサギ等)調査・・・2023年1月

 2023年(令和5)1月16日(月)  1月8日(日)は全国一斉のクログロ調査です。荒尾地区の担当の安尾さん(写真)と参加しました。先ず、グリーンランド通りの池黒池です。  お目当てのクロツラヘラサギが11羽いました。  長洲地区のHさんたち3人と大堤池で合流しました。ヘラサギが2羽、遠くの木陰で観察されました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子どもの姿が少ない「どんどや」・・・2023年1月

 2023年(令和5)1月19日(木)  今年の地区(蔵満・天神木、城の3地区)の「どんどや」は成人式の日の9日に行われました。  天神木のN区長さんが点火をしました。  孟宗竹の弾ける音がパチパチと大きく響きます。  ものの30分もしないうちに下火になります。  見物の人が少ない!もっと子どもたちにきて欲しい伝統行事ですが・・・。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒尾海岸のズグロカモメ・・・2023年1月

 2023年(令和5)1月22日(日)   ちょっと荒れた波の上をズグロカモメがヒラヒラと飛び交っていました。  この時期、まだ頭部はズグロ(頭黒)ではありません。  三月末になると枠内のように黒くなっていきます。文字通り”頭黒鴎”です。  環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。  冬鳥として冬期にこの荒尾海岸一帯にもやってきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬の晴れ間のドライブ(菊池市七城町リバーサイド周辺)・・・2023年1月

 2023年(令和5)1月25日(水)  菊池川に架かる吊り橋です。つかの間の晴れ間、空が澄み渡っていました。  山並みに雲がかかっています。山の名前は分かりません。  取水口のようです。お城のような感じです。  川面にはオオバンが泳いでしました。  阿蘇の山並みでしょうか・・・。  以前良く行った七城温泉ドームです。  こちらはリバーサイドパーク七城です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新年の探鳥会・ラムサール湿地登録の蔵満海岸・・・2023年1月

 2023年(令和5)1月28日(土)  今年初めての探鳥会に参加しました。  県内各地、隣県の福岡からなど大勢の参加者がありました。  初心者には野鳥の会のメンバーが付いて、いろいろアドバイスをします。  お目当てのミユビシギの姿も見えました。画面中央、白っぽい鳥です。  くちばしの尖っているのはハマシギ、上の後ろ姿はシロチドリです。  ハマシギ4羽。  シギ・チドリの群れです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

吹雪と積雪・・・2023年1月

 2023年(令和5)1月31日(火)  24日、予報通り大荒れの天気になりました。  南国の吹雪です。  雪に吹き付けられながらスマホで撮りました。  菜園の野菜も雪になびいていました。  翌25日の朝です。雪がやんだので長靴を履いて近辺を回りました。  近くの有明公園です。ご婦人が小学校の登校指導から帰ってきていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

気ままな弁当、ランチ&ディナー...2023年2月

 2023年(令和5)2月3日(金)  きょうは節分。あすは立春。早いものですね。たまに買いにいく「から吉」の山賊弁当(550円)です。大きな手羽先の唐揚げが美味しい!  「飩平庵」の肉うどん、きつねをトッピングして500円。  武蔵ラーメン、550円。餃子は9個で390円。  チャイニーズレストラン「奈乃琳」の弁当、税込み1188円。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬の日の探鳥・・・2023年2月

 2023年(令和5年)2月6日(月)  冬の晴れ間の有明海。荒尾港からワイドで撮りました。左に金峰山、真ん中光っている方向が荒尾干潟水鳥・湿地センターのある蔵満海岸、右が雲仙普賢岳です。  沖の海苔畑の網が強風で破れていて、大きな被害になっています。手前にカルガモたちの群れがいました。  固まって餌取りに夢中です。  シギたちの姿も見えます。  オナガガモとハマシギです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒尾市民病院工事現況・・・2023年2月

 2023年(令和5年)2月9日(木)  2月3日、定期検診が終わって荒尾市民病院の工事の様子を撮しました。前回のアップより、かなり進展しています。  安全のためシートで覆われています。  現在の荒尾市民病院の玄関口です。  5日の日曜日、工事が休みだったので自転車で工事現場へ向かいました。  見上げるような高さです。  南正面になります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

如月の海岸夕陽・・・2023年2月

 2023年(令和5年)2月12日(日)   「如月(きさらぎ)」とはまだ寒さが厳しいので、更に衣を重ねて着ると言うことから生まれたそうです。5日(日曜日)、人出が多い蔵満海岸を避けて、少し北側の猫宮海岸から撮りました。この1枚だけスマホの画像です。一部漁港の水路です。  まん丸な夕陽が沈んでいきます。  風もない穏やかな夕暮れです。  若い娘さんたちが干潟を歩いていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2月の満月・・・2023年2月

 2023年(令和5年)2月15日(水)  2月5日、夕陽を撮りにいった日の海岸。東の空に月が出ていました。  まん丸な大きな月です。思わず「潮騒や月は東に陽は西に」とつぶやきました。  この1枚は家の庭からスマホで撮りました。  松の葉越しの月です。  これはケヤキ(欅)の枝越しです。  寒々とした空に浮かぶ寒の月。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

早春の花々・・・2023年2月

 2023年(令和5年)2月18日(土)   ボタン(牡丹)の蕾です。  これはボケ(木瓜)の蕾。  ピンクのツバキ(椿)の口が開きかけています。  すっかり開花したヒゴツバキ(肥後椿)です。  ご近所のコウバイ(紅梅)。  散歩道のハクバイ(白梅)。  黄色のスイセン(水仙)。庭のあちこちに咲いています。  ナデシコ(撫子)も咲いています。庭や散歩道に春の息吹を感じます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2月の渡り鳥・・・2023年2月

 2023年(令和5年)2月21日(火)  一時は少なくなっていたように思えた渡り鳥の群れが見られるようになりました。  離着陸を繰り返しています。向こうには長州港と多比良港を結び有明フェリーの姿が見えます。  岸辺ではハマシギ、ミユビシギたっちがしきりに餌を食んでいます。  別の波打ち際です。  右端のミユビシギはマジャク(穴ジャコ)をくわえています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

野原八幡宮風流公演会・・・2023年2月

 2023年(令和5年)2月24日(金)   郷土の伝統的な風流踊りの公演会に行ってきました。  国指定に次いでユネスコ無形文化遺産にも登録されました。  当日のプログラムです。オープニングアトラクションでは地元・八幡小学校の風流ボランティアガイドの皆さんが素晴らしい発表をしてくれました。  風流踊りの動画です。ご覧ください。コメント欄オープン。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

孫が畑を鋤いてくれました・・・2023年2月

 2023年(令和5年)2月27日(月)   家の敷地内の菜園です。ダイコン、ブロッコリー、キャベツ等を整理した後、孫(チョロ2)が小型の耕運機で鋤いてくれました。  北の狭い菜園も鋤いてくれました。  こちらは国道沿いの畑です。  ジャガイモを植えるため肥料をまいてくれています。  レンゲなどが伸びてきているので全部を鋤いてくれることになりました。  若いだけに結構スピードもあります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「高専だご本店」で食べる・・・2023年3月

 2023年(令和5年)3月2日(木)  知る人ぞ知るお好み焼き店です。「高専だご」の名前の由来は近くに有明高専があるからです。だご=お好み焼きです。  店内の壁には来店した有名人のサイン色紙が展示されています。  ♬「帰らんちゃよか」の当地出身・シングソングライターの関島秀樹さんのサインも右上端にあります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒尾干潟のシギチドリ・・・202年3月

 2023年(令和5年)3月5日(日)  いつもの海岸。シロチドリが1羽たたずんでいました。  岩の間からこちらを見つめているシロチドリです。手前の2羽はミユビシギのようです。  波しぶきとミユビシギ。  こちらはハマシギ。  向こうの1羽は餌を見つけたのでしょうか。  波打ち際で餌取りに夢中です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長州港周辺散策・・・2023年3月

 2023年(令和5年)3月8日(水)  陽気に任せてお隣の長洲港をぶらつきました。長洲漁港です。全てスマホでの撮影です。  有明フェリーが出港を待っています。長州港ー多以良港を日に16便~19便航行しています。45分の航海です。    雲仙普賢岳です。  防波堤にユリカモメがいました。  ターミナルの入口の案内塔。長崎の案内図があります。...

View Article
Browsing all 1660 articles
Browse latest View live