荒尾海岸の投網
2019年(令和元年)11月23日(日)勤労感謝の日。 海岸で投網する人がいました。何を獲っているのかと聞いたら、鯛の餌の小エビと言うことでした。 良く腰が入っています。 うまく広がっています。 アオサギもびっくり!! 場所を変えてもう1回! そうれ! どんなもんじゃい。 いっぱい採れますように・・・。 年季が入っていました。...
View Article庭の皇帝ダリア
2019年(令和元年)11月29日(金) 夏の猛暑を乗り切り、今年も皇帝ダリアが咲きました。11月10日の写真です。 これも同じ日。原産地は中・南米だそうです。 翌11日の夕方、昇り始めた月を背景にしました。 11月17日の画像。 3日後の20日の画像です。花の数が増えてきました。 同じ20日の画像。青空に映えます。花言葉は「乙女の真心」「乙女の純潔」だとか・・・。...
View Article秋の「おもやい市民花壇」
2019年(令和元年)12月5日(木) 看板に紹介されている通り、「おおやい市民花壇の会」の手で約1,900株のバラが育てられています。 11月の半ば、平日とあって私と犬連れの老人二人だけでした。 まだ元気そうでした。 北側に四山の灯台と戦没者慰霊塔が見えます。 品種名は表記してありません。得とご覧下さい。 【コメント欄は閉じています。ご訪問いただき感謝します。】
View Article晩秋、荒尾干潟の夕陽を眺める・・・人々の息吹
2019年(令和元年)12月8日(日) 78年前のきょうは、あの忌まわしい太平洋戦争が勃発した日です。多くの犠牲を基盤に今日の暮らしは成り立っていますが、昨今の世界情勢や国内政治の薄ら寒い現状を見ると、嘆かずにはいられません。 ついつい悠久の自然に逃れてしまいます。 夕陽の干潟に遊ぶ親子連れがいました。 少し沖合の親子連れです。 優しい父親の姿が遠目にも伺えます。...
View Article小岱山(しょうだいさん)の紅葉便り
2019年(令和元年)12月11日(水) 遅くなりましたが紅葉便り、その二です。市で一番高い小岱山の紅葉・黄葉ぶりです。 府本登山口です。まだ緑のモミジです。 こちらは真っ赤でした。 中腹の道路です。車1台分の幅です。 車を傍らに置いて歩きました。 逆光に透かしてみました。 紅葉という感じ! 晩秋の日差し。 落葉の絨毯。冬はすぐそこという感じがしました。
View Article小菊に寄せて・・・
2019年(令和元年)12月14日(土) 花が咲き始めた頃です。白い花びらです。小菊は早世した高校の同級生が好きな花でした。 近寄って見ます。菊の名前は知りません。 しばらく日にちが経つと色が混じってきます。 寒い師走になると紫色になってきます。 別の品種。赤い花です。 仏壇でも日持ちがします。 牡丹の横にいっぱい咲いてます。...
View Article妙厳寺(熊本県荒尾市)の紅葉・黄葉
2019年(令和元年)12月17日(火) 令和元年最後の紅葉便りです。小代山麓にある日蓮宗・妙厳寺を訪ねました。(もうだいぶ前の11月のことです。) 下りの坂道を歩きます。 壕があり清水が流れてます。 山門へ通じる道はやや登りになります。 高い杉や檜の木立の間に紅葉が見えます。 私の足音しかしません。 年代を感じさせる山門です。 真っ赤なモミジがきれいでした。...
View Article再春館一本の木キッズクラブ「荒尾干潟の野鳥観察会」をサポート
2019年(令和元年)12月20日(金) 先日、このキッズクラブの野鳥観察会に野鳥の会から6名が請われて応援にかけつけました。荒尾干潟水鳥・湿地センターで野鳥の会を代表して安尾さんから荒尾干潟・野鳥のことについての説明がありました。荒尾からはジュニアレンジャークラブの小学生一行も参加しました。 この日は野鳥の飛来が少なく、だいぶ北の増永海岸まで歩きました。めいめいに双眼鏡が貸し出されます。...
View Article令和元年の御正忌報恩講
2019年(令和元年)12月23日(月) 恒例の御正忌報恩講が先日2日間にわたって執り行われました。 天気を心配していましたがいいい天気に恵まれました。 初日は130名を超えるご門徒の参拝がありました。 ことしは中学生の娘さんが学校のテストのために見えません。小学6年になった至道君が左脇でお経を一緒にあげてくれました。 ご住職のご挨拶です。 今回のご講師は広島教区 佐伯奥組...
View Article師走の点景
2019年(令和元年)12月26日(木) 年の瀬、「齢ほど生きた気もせず年の暮 清水恵山」の句に同感です。庭のダイコン。 南荒尾駅のホーム。 師走の満月と皇帝ダリア。 冷たくまん丸な月でした。 荒尾港のムツゴロウとヤマトオサガニ。 目がギョロリ! 菜園にやってきたヒヨドリ。 ブロッコリーの花を食べています。 庭の花かんらん。...
View Article年の瀬に・・・
2019年(令和元年)12月29日(日) 令和元年も暮れようとしています。夕暮れの荒尾干潟です。 ことしもいろいろとありがとうございました。荒尾港のクロツラヘラサギ。 皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。シロチドリもそう願っています。 来る年もどうぞよろしくお願いいたします。
View Article明けましておめでとうございます。
2020年(令和2年)1月1日(水)元旦。 皆様、穏やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。旧年中は大変お世話になりました。私事ですが癌が寛解していよいよ3年目を迎えます。より養生してまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。...
View Article令和2年(2020)の初詣
2020年(令和2年)1月4日(土) 快晴の元旦、初詣に行きました。先ずは菩提寺である正楽寺です。本堂内にある位牌堂には餅を飾りました。 蔵満(四宮)神社です。地区の人は「四宮さん」と親しんでいます。 野原八幡宮(一宮)。10月には節頭行事などがあり賑わいます。 歴史のある山門です。...
View Article正月の宴
2020年(令和2年)1月7日(火) 連れ合いの叔父が天草から大きなブリを送ってくれました。 切り身や刺身にしてあちこち配って喜ばれました。 これはタラバガニの足。ネットで取り寄せました。 おせちも毎年取り寄せています。赤酒は熊本の正月には欠かせないもので、お屠蘇としていただきます。 関東組は帰省せずにこちらの次女一家5人が来て2日に正月の宴を開きました。...
View Article1月のシギチドリ
2020年(令和2年)1月11日(土) 越冬組のシギ・チドリたちです。 ハマシギたちのようです。シロチドリも混じっています。 海面すれすれを飛んでいます。 時々日の光で白く羽を光らせます。 荒尾干潟水鳥・湿地センター内の掲示です。ここで写真展があっています。私は毎日当番で詰めています。連日熱心なお客さん方が見に下さっています。...
View Article1月の満月
2020年(令和2年)1月14日(火) 1月10日は陰暦の12月15日、満月でした。 庭の松の葉越しの月です。 寒の月丸く、と言った風情です。一句。寒の月 亡き友偲び 声もなく 雲もありませんでした。 ちょっぴり薄雲が流れてきて・・・。 やがて消えていきました。 月も上に昇ります。 桜の枝に付けたイルミネーションレインボーの向こうの満月。...
View Article令和2年(2020)の荒尾海岸の夕陽
2020年(令和2年)1月17日(金) 年明けの正月3日、わが家の裏から見た西空の夕焼けです。 1月4日、荒尾干潟水鳥・湿地センターでの写真展初日の夕陽。東京から帰省の教え子のTさんと夕陽を眺めました。 夕陽を眺めに家族連れが幾組か見えていました。 満潮時でした。 真っ赤な夕焼け。まあるい太陽が沈む前です。 海苔畑と海苔船が見えます。 雲仙普賢岳の裾野に沈みます。...
View Articleクロツラヘラサギ一斉調査
2020年(令和2年)1月20日(月) 1月19日(日)はクロツラヘラサギの全国一斉調査でしたよ。荒尾干潟水鳥・湿地センターでの写真展の当番を午前中少しばかりして後をTさんに頼んで、正午前から安尾さんと出かけました。いつもいる荒尾港・大島川には全然いませんでした。池黒池に行ってみました。野鳥の会の竹下さんが既に来ていました。...
View Article