春の野菜
2019年(令和元年)5月13日(月) 5月5日の菜園です。かなり草が生い茂っています。手前がニンニク、ししてジャガイモ、またニンニクです。 何も作っていないところは草が伸び放題。1週間経った今頃はもっと伸びていることでしょう。 タマネギです。今年は良く生長しています。 ラッキョウです。 収穫したタマネギの一部です。 こちらはニンニク。大半は乾燥させた後、黒ニンニクにします。...
View Articleアジサイ(紫陽花)たちが出迎え
2019年(令和元年)5月30日(木) 体調が優れず、12日間ほど入院していました。絶食と24時間点滴が8日間続き、やっと27日(月)に退院することが出来ました。点滴で拘束されている上にネットもつながらない状況でしたのでブログも休んでいました。病気については皆さんの参考になるかも知れませんので、後日またこのブログで療養記を紹介したいと思っています。...
View Article入院生活記
2019年(令和元年)6月2日(日) 5月15日、朝猛烈な腹痛に見舞われました。1回普通便の後下痢。激痛が治まりませんでしたが病院へ行く気力もなくそのまま家で寝ていました。翌日やっと起きられたので新生翠(みどり)病院を受診。胃のレントゲン、腹部のCT検査、胸部のレントゲン検査等を実施。即刻入院と相成りました。早速24時間点滴が始まりました。個室を用意していただました。...
View Article退院の日寸描
2019年(令和元年)6月5日(水) 新生翠病院を退院の日は連れ合いに運転をしてもらいました。向一部地区を通りかかったら田んぼをトラクターで鋤いているところでした。ダイサギ、アマサギなどが掘り返されて出てくるカエルやミミズなどを求めて群がっていました。車を止めてアイフォン8+で写しました。 中央の橙黄色がアマサギです。 近くにはヒマワリが咲いています。...
View Article久しぶりの海岸
2019年(令和元年)6月8日(土) 通院の帰りに久しぶりに海岸へ回ってみました。蔵満海岸より1.5キロばかり北の市屋海岸は何か工事があって車は入れませんでした。南の増永海岸からも入れません。仕方ないので車を置いて歩きました。体調はお陰様で回復しつつあります。アルコールや大好きなコーヒーもまだ控えています。 工事の人に聞いたら高潮対策の工事だとのことでした。...
View Article田植の季節
2019年(令和元年)6月11日(火) こちらはまだ梅雨入りしませんがもう田植が始まっています。いつもの散歩ではなく、車で出かけました。 植えたばかりの田んぼには水がたっぷり注がれています。 こちらは今からでしょう。 田植も機械ばかりになりました。 広い田んぼもかあちゃんと二人だけで間に合います。 こちらは家のすぐそばの田んぼです。夜はカエルの大合唱が聞こえてきます。...
View Article令和になって初めての高瀬裏川菖蒲祭
2019(令和元年)年6月14日(金) 6月の4日に気分転換にと連れ合いと出かけました。 道路沿いにはいつもの幟が立てられています。 階段を下って行きます。 左は旧高瀬町の家々です。高校の同級生A木君の家もこの辺りにありました。1回泊ったこともあります。両親とも学校の先生をされていました。 高瀬裏川には多くの石橋が架かっています。...
View Article雨期の野菜・果物・食べ物あれこれ
2019(令和元年)年6月17日(月) 敷地内の菜園に育っているズッキーニ。次々に収穫できています。 ほんの少し植えている畑のサツマイモです。 これはいつも畑をすいてくれるKさんちの畑。今年はトウモロコシを植えています。 採れたてをこんなにいただきました。 これもお隣さんから枝ごといただいたぷらむです。...
View Article梅雨期に彩る花々
2019(令和元年)年6月20日(木) 北九州地方の梅雨入りは遅れています。この時期の花々を上げてみました。庭の一角のストケシアです。和名は瑠璃菊です。 花言葉:追想・清楚。 これはご近所のノウゼンカズラ。別名・トランペットフラワー。花言葉:友情。わが家にもありましたが数年前に枯れてしまいました。 庭の小菊。「ナツギク」と言って貰って育てています。品種名はハナガサギクでしょうか?...
View Article四山神社茅の輪くぐり
2019(令和元年)年6月23日(日) 6月13日は四山(よつやま)神社恒例行事の「茅の輪くぐり」がありました。地元のテレビ強や新聞社も数社取材に来ていました。直径2メートルの茅の輪が設置されています。 常連さんの話だと例年より参拝者は少ないとのことでした。...
View Article6月のアマサギ
2019(令和元年)年6月26日(水) あまり外に出る機会がないので、今回は撮りおきのアマサギの写真をお届けします。18年前の平成17年、横島干拓です。漢字では「猩々鷺」と表記します。 平成18年の浦川沿い。アマサギはコウノトリ目・サギ科の鳥。 同じ平成18年浦川沿い。全長53㎝。ハシボソガラスくらいの大きさです。 同じ平成18年浦川沿い。餌を捕らえ食べています...
View Article梅雨時の海岸
2019(令和元年)年6月29日(土) 遅い梅雨入りした3日後の晴れ間に海岸へ出てみました。雲仙普賢岳の尾根には白い雲がかかっていました。(全てアイフォン8+での撮影です。) 長州港へ急ぐ有明フェリーが小さく見えます。 工事の船のようです。 少し波が荒れています。渡り鳥たちの姿は全く見えません。 少し日が傾きました。向こうの山は多良岳です。 ♫寄せては返す波の音です。...
View Article時々のランチ&ディナー
2019(令和元年)年7月2日(火) 市内の「来夢」(らいむ)といううどん屋の「来夢湯だめ」です。小皿の鳥の黒こしょう焼き、鳥おにぎり(またはきびご飯)が付いて590円です。5段階評価・B。(評価は値段を考慮に入れての私の独断です。) 県東部・菊池市にあるコッコファームのレストランの「照り焼きチキン・生卵付き」ランチ・890円。5段階評価・C。...
View Article梅雨時の浦川近辺
2019(令和元年)年7月5日(金) 連日大雨警報が出ている梅雨真っ盛りの7月2日の雨がやんだひととき、久しぶりに一人で歩きました。もう田植もすっかり終わっています。 小雨の水の輪が見えます。 黄色いカンナが咲いていました。 いつもの散歩道です。 美名尻(びなじり)橋です。 浦川は満々と水を蓄えています。普段は正面に雲仙普賢岳が見えるのですが、雲に覆われています。...
View Article梅雨の中休み・・・海岸点景
2019(令和元年)年7月8日(月) 梅雨の晴れ間の5日、通院帰りに海岸へ回ってみました。大雨の影響でしょう、瓦礫が海岸に打ち寄せられていました。 今の時期、渡り鳥たちは繁殖地のシベリア方面へ旅立っていて、ほとんど姿が見えません。 ハマゴウがコンクリートの階段にへばりついて、花を咲かせています。 常緑の小低木です。芳しい香の青紫の花が可愛いです。...
View Article荒尾海岸でアオバト観察
2019(令和元年)年7月11日(木) 渡り鳥たちの姿が見えない時期です。アオバトが潮水を飲みに来ていました。これは♂のようです。肩(小中雨覆)の部分が赤紫色の特徴があります。 名前はアオバトですがご覧のように黄緑色です。 左端のは♀のようです。 警戒深いので車から降りずに車窓から撮りました。 飛ぶ立つ瞬間です。 松林の方へ飛んでいきます。 美しい飛形です。...
View Article有明公園今昔・・・有明小を偲びつつ
2019(令和元年)年7月14日(日) 有明公園は私の母校・有明小学校の跡地に作られた公園です。 学校は昭和49(1974)年に創立百周年を迎えた後、昭和53年(1978)に近くの高台に新築移転しました。 芝生が青々として地区住民のグランドゴルフ場やイベントの場として利活用されています。...
View Article荒尾干潟入口拡張工事
2019(令和元年)年7月17日(水) 荒尾干潟入口・蔵満交差点は大型バスが入るのに手狭で不便をかこっていましたが、地主の協力で交差点を広くする工事が4月から始まっています。 田んぼが埋め立てられています。左奥の方に工事中の荒尾干潟水鳥・湿地センターが見えています。5月11日の撮影です。 荒尾干潟へやってくる人のために駐車場は既に出来ています。6月1日、駐車場から撮りました。...
View Article夏野菜あれこれ・・・自宅菜園
2019(令和元年)年7月20日(土) 5月にこしらえた家の敷地内のビニールハウスです。 7月の16日、もうトマトもスイカも峠を越したので撤去しました。ナスとキウリです。 トマト。 ミニトマトは皮を剥いて わが家ではトマトの皮を剥いてご覧の「たれ」に漬けて一晩冷蔵庫で冷やしてから食べています。 もうスイカも茎が枯れかかったので2個を残して収穫しました。...
View Article雨にも負けず 花は咲く・・・
2019(令和元年)年7月23日(火) 梅雨末期の現象でしょうか、九州地方は豪雨や大雨に見舞われています。雨にも負けず咲いている花々です。庭の朝顔。花言葉:紫色は「冷静」。 アキレア、別名はノコギリソウ。花言葉:代表的なものを二つ・「戦い」「真心」。 行きつけの歯科医院のハイビスカスです。花言葉:代表的なものを一つ・ピンクは「華やか」。...
View Article