有明地区中学校軟式野球大会(3・終章) 準々決勝 荒尾四中−柳南中
平成25年8月18日(日) 延命中に抽選勝ちした後、1試合を置いて、柳川市の強豪・柳南中との準々決勝が行われました。好投のTen君は7イニングスを投げきっているのでもう登板出来ません。チョロ2も延命中との延長戦で1イニングなげているので、先発はReo君です。頑張って2回を0点に抑えました。...
View Article豪州のアランさんと・・・チョロ2探鳥記
平成25年8月21日(水) オーストラリアの野鳥研究家のアラン・スチュアート夫妻が荒尾海岸に見えるので、お付き合い下さいと安尾さんから電話をいただき、野球も終わって家に泊まりに来ていたチョロ2と一緒に出かけました。アランさんの奥さんは都合で来られませんでした。同行は安尾さん、日本野鳥の会熊本県支部長・高野さんがたです。 他に安尾さんの知人のIさんです。...
View Article酷暑に咲く花
平成25年8月24日(土) 猛暑の記録があちこちで破られているようです。この暑さにめげず庭に咲く花々を紹介します。真夏とは思えない淡いピンクに癒されます。 これもピンク系。 鉢植えのピンク。 左はパインツリー。右は連れ合いの友人に頂いた花。名前は忘れました。 花の名に疎くごめんなさい。 まだ桔梗が咲いています。 夏の花の定番。 この暑さにびっくりして咲いたのか紫陽花一輪!...
View Article天草へ
平成25年8月27日(火) 天草方面へドライブしました。10年ほど前、肺炎で重症になった時に荒尾市民病院で主治医だったW先生が今は上天草市の上天草病院で内科部長をしておられます。その病院の近くの港から海上タクシーで横浦島へ向かいました。 帰りに見た上天草市の姫戸町のスナップです。かつて天草はNHKの朝ドラ「藍より青く」はこの天草が舞台でした。夏の天草の海は確かに藍よりも青く感じられました。
View Articleさらば、夏雲
平成25年8月30日(金) 用事でお隣の玉名市まで出かけたついで、夏雲に誘われて新玉名駅付近まで廻りました。新幹線が通過していました。手前は里芋、今年の稲作は高温と日照りが強く今のところ最高の出来だと言うことです。青い空に白い夏雲。晩夏とは思えない暑さです。 博多へ向かう新幹線です。 水を張った水田に雲が映っています。向こうは木葉山。 熊本市の金峰山。漱石の「峠の茶屋」もあります。...
View Article八月が逝く・・・荒尾海岸
平成25年9月5日(木) なんでも終わりには一種の哀感が漂います。8月の末、まだ暑い最中とは言え、海岸には晩夏の雰囲気が漂っていました。いつも眺めている雲仙普賢岳です。 このようにちょっと砂が盛り上がっているところから干上がっていきます。 頂上には爆発の名残のドームが見えます。ここにはケーブルカーで間近まで行けます。...
View Articleブログ開設8周年
平成25年9月8日(日) 開設の日はアオサギの写真でスタートしました。平成17年(2005)の9月2日でした。 1周年の写真はなぜか日本料理「みかげ」の料理を掲げています。平成18年(2006)9月。 2周年。ミサゴのハントの様子はピントがぼけています。平成19年(2007)9月。 3周年。家族から散らかってる部屋をアップして!とヒンシュクを買いました。平成20年(2008)9月。...
View Article秋の渡り・・・どんこ探鳥記
平成25年9月11日(水) ダイサギとアオサギがのんびり海原を眺めていました。 アオサギ。目が鋭いです。 秋の渡りのはしり。 オバシギ。波打ち際のエサをしきりにあさっていました。 キアシシギ シロチドリ ダイゼンが3羽、ソリハシシギが1羽。 オオメダイチドリのようです。 やはり海岸で犬の放しておられる方がいます。
View Article初秋の海岸
平成25年9月17日(火) 海苔養殖の準備に業者の方たちがテーラで沖合に出ていました。10月にはいよいよ海苔網を張り、種付けが始まります。 もう沖合2キあたりです。 こちらは近くの研修場で行われている介護の野外実習です。目隠しをしている目の不自由な方を介護する訓練を行っていました。 コンクリートの階段に育っているハマゴウの木です。...
View Article創作ステージ「荒尾干潟物語」来月上演!
平成25年9月20日(金) 荒尾総合文化センター自主文化事業で第55回熊本県芸術文化祭参加、第33回全国豊かな海づくり大会〜くまもと〜協賛事業の標記の「創作ステージ・ふるさと詩集(うたあつめ)Vol・1.5 荒尾干潟物語」が10月20日(日)に上演されます。総監督は佐藤進さんです。入場料は一般1,000円、高校生以下500円(当日は各200円増し)です。...
View Article浦川のほとりを歩く
平成25年9月23日(月) 涼しくなってきたのでしばらくやめていた散歩を再開しました。いつもの浦川への道です。影が田んぼを覆っています。右側のこんもりした所に蔵満神社があります。 ハイカラな案山子が立っていました。 台風の余波で倒れたマネキンの案山子。「イヤン、見ないで」と言った感じです。 陽の当たる田んぼ、すっかり色づいています。 円内はどんこの影。すっかり陽は傾いています。...
View Article荒尾玉名中学校陸上競技大会
平成25年10月22日(火) チョロ2が野球終了後、夏休み中も早朝練習、休み明け後も放課後練習を続けていた標記の大会が先月末、荒尾市営陸上競技場で行われました。荒尾市、玉名郡市合わせて15校の選手たちが集まりました。3年男子3千メートル。ゼッケン36番は前・荒尾四中野球部主将のReoくんです。 Reoくんは両親の声援を浴び頑張りましたが入賞圏外でした。 3年男子400メートルのスタート。...
View Article荒尾干潟カフェ
平成25年10月25日(金) チラシにあるような催しが去る13日(日)に荒尾総合文化センター・アートフォーラムで開かれました。「荒尾干潟に関わりの深い方々と一緒に『荒尾干潟』について楽しく語り合う」広場です。関わりの深いメンバーはとして野鳥の会の安尾さん、荒尾漁協組合長の矢野さん、荒尾高校理数科の皆さん、市環境保全課とどんこが呼ばれました。...
View Article荒尾干潟展示会
平成25年10月28日(月) 前回の「荒尾干潟カフェ」に続く第2弾です。ギャラリーでは市内外からの応募の俳句・短歌・詩・想いの文・児童や一般の絵画の他に郷土の写真家・村中さんが撮った貴重な写真などの展示がありました。 荒尾第一小学校の児童の絵画です。躍動感がみなぎっています。 村中さんは何十年も海を撮り続けているカメラマンです。どんこの大先輩です。...
View Article5年ぶりの横浜の朝
平成25年10月31日(木) 震災や何やかやで上京が出来ていませんでしたが、このほど5年ぶりに行くことができました。私ども夫婦の金婚式、私の喜寿、連れ合いの古希の祝いを兼ねて娘たちが首都圏でお祝いをしてくれるというので出かけた次第です。台風26号が接近中の頃でしたがまだ横浜の朝は快晴でした。 万国橋から眺めるお馴染みの風景です。...
View Article「荒尾干潟物語」公演(一)・・・会場の巻
平成25年11月3日(日) いよいよ「荒尾干潟物語」の公演の日がやってきました。スタッフの皆さんは連日準備で汗を流し、出演者の皆さんも多忙な中に稽古を重ね、リハーサルを繰り返してきました。38ページにわたるプログラムも出来上がりました(写真・左)。なお、この日は西日本新聞社の好意で安尾さんと私が連載した「荒尾干潟とともに」の小冊子も配られました(写真・右)。...
View Article玉名荒尾中体連駅伝競走大会 平成25年度
平成25年11月6日(水) 先日表記の大会が玉名市の横島干拓のコースで行われました。16校が出場しています。 もう野球も終わったチョロ2ですが、学校代表のメンバーになって毎日練習に駆り出されていました。 先ず、女子から始まりました。移動ができませんので一定の場所からの応援です。男女とも大規模校の玉名中が1位、海陽中が2位でした。。それぞれ県大会に出場します。...
View Article