Quantcast
Channel: 花鳥風月・・・気ままな写真日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1663

チョロ2たちの野鳥の学習

$
0
0
 平成25年10月19日(土)

 チョロ2の通う荒尾四中3年の総合学習の一環としての環境学習が行われました。チョロ2は男子3人女子5人と「荒尾海岸の渡り鳥」を選択して海岸へ来ました。女生徒とは別行動のようでした。チョロ2は愛用の400ミリ望遠を付けた一眼レフカメラとコンデジを持っていきました。どんこも前もって連絡を受けていたので同行しました。めいめいに双眼鏡を貸しました。スコープでも観察させました。I君とH君です。



 波打ち際にはシロチドリ10数羽とコサギ、ダイサギの群れがいました。沖合のポールにミサゴがとまっていました。「ワシのようだ」とH君が言いましたが、その通り、猛禽類のミサゴです。



 子どもたちは4キロ離れた学校から自転車でやってきました。各自弁当持参で海岸で食べたそうです。



 防波堤の野鳥の案内板です。安尾さんの熱意でどんこの写真入りで説明されています。「鳥の名前を一つでも覚えて帰ってね」と注文をつけました。「もうシロチドリは覚えた」とI君が即座に答えました。
 巡回のN先生ともお会いして、しばらく鳥談義をしました。



 子どもたちはしばらく眺めていました。カメラを構えているのがチョロ2です。ヘルメットの紐をしっかり締めているのには感心しました。学校の安全指導が徹底している証拠です。
 この後女生徒たちを案内して北の海岸へ行ったようですがそこにももうシギ・チドリ類は見えず、ハトなどしかいなかったそうです。
 男3人はわが家に寄り、しばらく休憩しました。アイスや冷やした新高梨をご馳走しました。「いただきます」と礼儀正しい子どもたちでした。午後2時過ぎに帰っていきました。



 8人めいめいに「荒尾干潟」(14ページ)のパンフレットをプレゼントしました。さて、どんな学習発表をしてくれるのでしょうか。子どもたちが撮った写真は先生方がパソコンで処理されるそうです。



チョロ2が望遠で撮った写真です。海面を飛ぶアオサギ。



 波打ち際のシロチドリの群れ。



 羽を休めるダイサギたち。



 海苔の杭にとまり、じっと獲物を待っているミサゴ。【1週間ばかり上京していて、夕べ熊本へ戻りました。ブログは予約投稿していましたが、皆さんへのコメントも休んでいて失礼しました。またよろしくお願いいたします。】



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1663

Latest Images

Trending Articles



Latest Images