中秋の名月・・・2022年9月
2022年(令和4)9月14日(水) お盆に続いてまたお月見の饅頭が出来ました。かみさんがいつものように5軒ほどに届けていました。 浦川縁りから採ってきたススキと一緒に庭に飾りました。 くっきりと名月が昇ってきました。 黄色い月です。 名月や故郷遠き影法師 漱石 けふの月長いすすきを活けにけり 青畝 松葉越しの満月。 月見るや庭四五間の主かな 杉風...
View Article初秋の海岸・・・2022年9月
2022年(令和4)9月17日(土) 海岸には夏草が生い茂っています。 連日、暑い日が続いていますが、雲には秋の気配が感じられます。 ダイサギ、アオサギが空を舞っています。潮の色青と緑の二色に見えます。 少し波立っています。 相変わらずの瓦礫です。 沖合のクレーン船と漁船。...
View Article初秋の菜園・・・2022年9月
2022年(令和4)9月20日(火) 上は知人から貰ったジャガイモ、下はわが家のもの。 裏の菜園に4畝植えました。 かみさんが育てた苗です。レタスなどは知人からいただきました。 白菜です。 右端は白菜、真ん中は高菜です。 白菜。 大倉ダイコン、サラダダイコン、アカ(モミジ)ダイコン、小カブなど4種類植えています。...
View Article稲の現況・・・2022年9月
2022年(令和4)9月23日(金)秋分の日。 台風14号が通過しましたが、稲にはいろいろ影響があったようです。実りを前に倒れている箇所があります。 この田んぼはひどく倒れていました。 こちらもひどかったようです。 一番無残だったのはこの田んぼでした。 ほとんど倒れていない所もあります。 同じ田んぼでも作付けの時期や風当たりの違いでしょうか。 悠々と実っています。...
View Article9月のダイゼン(蔵出し画像)・・・2022年9月
2022年(令和4)9月26日(月)時々 この頃海岸へ行っても鳥影がほとんど確認できません。以前は9月にこんなにいたのにと思いを巡らせながら過去の画像を引き出してみました。2005年9月22日、このような風景はいつも見られました。 ダイゼンが飛び立つ姿。2006年9月2日。 同じ日の海上。 2006年9月16日。もう海苔畑の杭が見えます。...
View Article秋のこくんどさん(四山神社大祭)に行ってきました・・・2022年9月
2022年(令和4)9月29日(木) 暑さと混雑を避けて夕方4時過ぎてからお詣りにいってきました。閑散としていました。 福銭に五円玉を去年頂いていましたので、倍返しと言われていますが連れ合いと奮発して二百倍返しをして、また新しい福銭を貰ってきました。 眼下に雲仙普賢岳が見えます。 宮司さんの家の向こうに多良岳がちらっと見えます。...
View Article孫が植木、生垣を剪定・・・2022年秋
2022年(令和4)10月2日(日) 9月、剪定に孫(チョロ2)がきてくれました。適当に切っていいからと任せました。モチノキです。 伸びていたハクモクレンもさっぱりしてくれました。 これは樫の木です。高い脚立を使いました。 伸びていた生垣、月桂樹も剪定してくれました。 生垣は長いのですが頑張ってくれました。...
View Article豊前街道(熊本県山鹿市)界隈を歩く・・・2022年10月
2022年(令和4)10月5日(水) 由緒ある豊前街道をぶらついてきました。金剛乗寺の石門です。肥後の石工・甚吉によって造られたと言われています。 修行大師(空海・弘法)の石像が建っています。 護国山金剛乗寺の山門です。金剛乗寺は天長年間(824~834)に空海によって開かれたそうです。山鹿市では最も古いお寺と言われています。...
View Articleおぼろな海岸夕陽・・・2022年10月
2022年(令和4)10月8日(土) 2日(日)の夕方。夕陽を撮りに人が集まっていました。 夕陽が沈みかけています。 ちょっとかすんでいるようです。 おぼろ月ならぬ「おぼろ夕陽」でしょうか・・・。 多良岳の山の端にかかりました。手前は海苔畑の杭です。 おう、おう!と人々の歓声が聞こえました。 こうして静かに秋の夕暮れが忍び寄ってきます。コメント欄オープン。
View Article秋の花・・・2022年10月
2022年(令和4)10月11日(火) 庭に咲く秋の花々。赤い彼岸花。 これも彼岸花。 放っておいた朝顔が今になって小さい花を咲かせています。 オオベンケイソウです。知人から貰いました。 マリーゴールド。 白いカザニア。 アメジストセージ。 片隅のニラの花です。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
View Article秋の雲を撮る・・・2022年10月
2022年(令和4)10月14日(金) 9月から今月までの秋の雲をスマホで撮ったものです。庭の上空です。 散歩道で・・・。 これも庭から撮りました。 散歩道で。 知り合いの畑。秋の末にはソラマメを植えるそうです。 まだ稲が色づいていない時期です。 見事なうろこ雲です。 稲刈りの終わった空。のんびりとしています。コメント欄オープン。
View Article19年前のシロチドリ・・・2022年10月
2022年(令和4)10月17日(月) 2005年(平成17年)10月16日の荒尾海岸、こんなにシロチドリたちが群れていました。先日の10日(日)、荒尾市の鳥・シロチドリの観察会が行われましたが、確認できたのはわずか3羽でした。 もうこんな姿は見られないのでしょうか・・・。 いえ、そんなことはないでしょう、と期待は捨てていません。 くちばしの長いのはハマシギです。...
View Articleさつまいも、落花生を収穫・・・2022年10月
2022年(令和4)10月20日(木) 伸び放題になっている草を刈ってさつまいもと落花生を収穫しました。 蔓は草に埋もれていましたが結構大きく育っていました。 品種名は分かりません。 紫色でほくほくしています。 落花生は期待していませんでしたが、たくさん採れてびっくりです。 乾燥させてから殻を剥きました。 刈り取った草は乾燥後、小分けして焼きました。...
View Article秋のヒマワリ
2022年(令和4)10月23日(日) 近くのヒマワリ畑です。 秋の日を浴びて光り輝いていました。 民家のそばで、すぐ東には浦川が流れています。 これは別の畑。 ヒマワリを見ると元気を貰えます。(コメント欄は閉じています。ご覧いただききありがとうございました。)
View Article柿の収穫・・・2022年10月
2022年(令和4)10月26日(水) 庭には富有柿が4本ほどあります。今年は柿の当たり年なのか豊作でした。 とても食べきれない量なのであちこちに配っています。 渋柿は2本、畑にもあります。 いっぺんには干柿作りも大変なので2回に分けてやります。渋抜きの方法もありますが、今年はまだやっていません。 庭先に干しました。84個ありました。 熟し柿も美味しいです。...
View Article秋の菜園・・・2022年10月
2022年(令和4)10月29日(土) 秋も深まってきました。わが家の菜園の現況です。栽培・管理はかみさんです。 ニンニクです。 ラッキョウ。 キャベツなどです。 ジャガイモ。 ダイコン。 コショウ(胡椒)。 その他いろいろ。順調に育っているようです。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
View Article「おもやいバラ園」へ行きました・・・2022年11月
2022年(令和4)11月1日(火) 「おもやい」とは「一緒に、共有する」という熊本弁です。関西でも使われているようです。市民のボランティアで育てているバラ園へ3年ぶりに行ってきました。 秋のバラがきれいに咲いていました。 平日のせいか閑散としていました。 以前は品種名の立て札がありましたが、今はありません。 秋空に赤いバラが映えます。 ピンクのバラはかわいい。 艶やか!...
View Article深まりゆく秋の散歩道・・・2022年11月
2022年(令和4)11月4日(金) 天気のいい日は大抵かみさんと田舎道を歩いています。あるファーム会社が栽培しているキャベツ畑です。去年まではベトナムから来ていた娘さんたちが働いていましたが、帰国したのか姿が見えなくなりました。 小麦畑はきれいに耕されています。 知り合いの牧草畑です。刈り取った跡にまた草が伸びています。 浦川の上流、北の方角です。荒尾市民病院の工事が遠望出来ます。...
View Articleランチ三題・・・2022年11月
2022年(令和4)11月7日(月) 孫のチョロ2、孫娘のNanaと4人で市の北部にある「手作りカフェレストランZORO」に行ってきました。スープ、野菜サラダにパンです。 メインディッシュはステーキです。好みで左の窯で焼きます。。 これは知人と行った「和楽」。限定10食の日替わりランチを頂きました。 食べきれないほどでした。 お刺身も身が厚くて、水炊きでも食べてみました。...
View Article庭の小菊他・・・2022年11月
2022年(令和4)11月10日(木) 庭の小菊。懸崖模様です。 もう花を咲かせ始めました。 別の一角の小菊です。 時々切り取って仏壇に供えています。 また別の赤い菊です。 ネサルニエンシス、別名:ジャージユリです。鮮やかな赤い花です。 マリーゴールドは満開です。 紫色のサフラン。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
View Article