Quantcast
Channel: 花鳥風月・・・気ままな写真日記
Browsing all 1658 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒尾海岸早春のシギチドリ・・・2020年2月

 2022年(令和4年)3月18日(金)   明日から3月という日の2月28日、お昼前、潮は引き始めていて、シギ・チドリたちが引き潮を追いかけながら餌を食べていました。多良岳が間近に見えます。  雲仙岳の裾野も見えます。海苔網を張っている杭が林立しています。  海苔を採る船が2艘。鳥はハマシギやシロチドリたちのようです。  鳴き声がしきりに聞こえています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

野菜あれこれ・・・2022年3月

 2022年(令和4年)3月21日(月)春分の日。   敷地内の菜園に育つブロッコリーです。  こちらはロマネスコ。  こんな風にして食べたりします。  お隣の奥さんからいただいたダイコン!  スナップエンドウは別の方からいただきました。まだまだ美味しです。  これも同じ方からいただいたみずみずしい新タマネギ。  里芋の種もいただいたので早速植え付けました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

早春の荒尾海岸・・・2022年3月

 2022年(令和4年)3月24日(木)  この日は最高気温が18度を超え、温かい春の日差しが干潟を照らしていました。  干潟に緑色が見えますがちぎれた青海苔です。黒い海苔がこの時期になると変色していきます。  対岸の雲仙普賢岳。ハシボソガラスが飛んでいきました。シギ・チドリたちの姿は見えません。  もうそろそろ海苔網も回収され、網を張った杭(コンポース)も撤去されます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

彼岸の中日・・・2022年3月

 2022年(令和4年)3月27日(日)  お彼岸の中日、かみさんが せっせとおはぎを作っていました。  餡子は自家製のササゲを漉したものです。手がかかり、前日からの手作業でした。  「美味しくなあーれ」」と呼びかけた甲斐があってまずまずの出来上がりでした。ご近所、荒尾干潟水鳥・湿地センターの職員さん、お参りした正楽寺など13軒に配って、喜ばれました。  お彼岸に咲いていた花々です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒尾市民病院前通りの桜・・・2022年3月

 2022年(令和4年)3月30日(水)   3月の25日、もう8分咲きの状況でした。  草刈りも済んでいました。  近くの岱志高校(旧荒尾高校)生徒の美術展入選の横幕が見えます。  市内では早い開花でした。  最近建てられた祠です。  陽春の候到来!  道路にはみ出る枝は伐採されています。コメント欄オープン。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒尾海岸の緑の海苔...2022年3月

 2022年(令和4年)4月2日(土)  荒尾海岸には3月末から4月の初めにかけてこの緑の海草のようなものが見られます。  養殖海苔が黒から緑に変色し流れ着いたものです。  以前はこれを拾って食べていたものですが、今は放置されています。  こうして干潟いっぱいに広がっています。  波打ち際の緑の海苔。動画(50秒)をご覧ください。  黄昏(たそがれ)時の荒尾干潟。若いカップルの姿も見えます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒尾市運動公園一帯の桜・・・2022年4月

 2022年(令和4年)4月5日(火)   市内の桜めぐり第2弾です。市の中央部にある運動公園辺りを散策しました。花見に来た家族連れです。  陸上競技場のモチの赤い実と桜のピンクのコラボです。  野外音楽場は廃れています。ここを主会場に開いていた”中桜祭”と言う桜まつりはコロナ渦で今年も中止になりました。  市営プールの桜です。  もう花が落ちかかかっています。  体育館前の桜。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の菜園・・・2022年4月

 2022年(令和4年)4月8日(金)   家の敷地内の菜園を肥料を撒いてから耕運機で鋤きました。  スイカとトマトを植える準備です。  スイカを植えました。近々ビニールハウスを作ります。  こちらは別の広い畑。ソラマです。  竹の竿を立てて倒れないように紐で支えました。よっと時期が遅かったようです。  タマネギの畝は草だらけでした。  抜いてしまいました。ああしんど・・・。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒尾市内桜巡り・・・2022年4月

 2022年(令和4年)4月11(月)    岩本橋です。4月1日中学時代の一人暮らし同級生(男性)を誘って行ってきました。  偶然、小学校時代の恩師(女性94歳)がたと会い、歓談することが出来ました。(橋の向こう側の人たち)  次は四山神社です。  桜の向こうに灯台が見えます。  万田公園です。炭鉱全盛期から桜の名所になっていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いつもの散歩道・・・2022年4月

 2022年(令和4年)4月14日(木)  田んぼに雨水が溜まり、鏡のようになっていました。  こちらの田んぼは前日の雨で湯気が立ちのぼっていました。  白い花と黄色い菜の花のコラボです。  三味線草、またの名をナズナ、ペンペン草。  もう小麦の穂が出そろっています。  早くも鯉のぼりが立っています。  浦川の水は堰が落とされて、川底が見えていました。  夕暮れ時になりました。コメント欄オープン。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

7年前の春の渡り鳥

 2022年(令和4年)4月17日(日)   先日、荒尾海岸を一回りしましたが、見たのはオオソリハシシギ4羽だけでした。 7年前の今頃の画像を開いてみました。波打ち際にシギ・チドリが群れていました。  数え切れないほどの大群です。  人の動きなどの度に離着陸を繰り返していました。  これは主にハマシギです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

わが家のソメイヨシノ・・・2022年4月

 2022年(令和4年)4月20日(火)   今年も花を咲かせてくれました。毎度紹介していますが1964年東京オリンピックの年に生まれた長女の小学校入学時、記念として植えたソメイヨシノです。  青空に映える桜です。  樹齢50年を超えています。  そろそろソメイヨシノの若木を植えようかと思っています。  ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな 村上鬼城...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

霧深き朝・・・2022年4月

 2022年(令和4年)4月23日(土)   朝起きてカーテンを開けたら霧が真っ白でした。  葉桜のソメイヨシノや柿若葉も霧に包まれています。  庭の桃色の牡丹は峠を過ぎました。  ベニアカネの生垣もしっとりです。  ”牧場の朝”ではなく”どんこの庭の霧の海”です。  家を出て歩きました。  有明公園です。早朝で登校する子どもたちの姿も見えません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

柳生博氏を悼む

 2022年(令和3年)4月26日(水)   前日本野鳥の会会長の柳生博氏が逝去されました。2012年7月3日、荒尾干潟がラムサール湿地条約に登録される前の2011年(平成23年)1月30日に柳生さんを迎え、基調講演が行われました。荒尾干潟の魅力を情熱を込めて強調されました。荒尾干潟がラムサール湿地条約に登録されるよう強く訴えられ、聴衆の胸を熱くさせ、登録へ向けての機運がいっそう高まりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の花々

 2022年(令和4年)4月29日(金)昭和の日。   庭に咲く花々です。ガーベラは3カ所に咲いています。  ジュウニヒトエ。  淀川ツツジ。  深紅の久留米ツツジ。  フリージア。  シラン。  シラーです。  アマドコロ。スズランに似た花を咲かせます。  ナデシコ。”大和撫子”ももう死語になりかかっていますね。  君子蘭。【コメントは閉じています。お越しいただき、ありがとうございました。】

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ことしも楽しめた庭の牡丹・・・2022年4月

 2022年(令和4年)5月2日(月)  4月上旬、 先ずピンクの牡丹から満開になります。  もう何十年前に植えたものですから品種名は分かりません。  牡丹の重い花は風雨には弱いものです。  淡い桃色が吐息しているようです。  赤紫の牡丹。  陽に映えると赤味を帯びます.     雨の朝、撮りました。  生きながらえて、来年もまた見られればと願いつつ・・・。 コメント欄オープン。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

十六夜の月・・・2022年4月

 2022年(令和4年)5月5日(木)こどもの日。  「きれいな月が出ている。」と知人から連絡を受け、外に出てみました。4月17日は十六夜でした。一般的には中秋の名月の翌日を「十六夜(いざよい)の月」と言いますが、中秋の名月に限らず満月の翌日は十六夜の月と言っていいそうです。ケヤキの新芽越しの月です。 柿若葉越し。(以上の2枚はスマホの写真)。  松葉越しの月。黄色くまん丸に見えます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

野菜の成長ぶり・・・2022年4月

 2022年(令和4年)5月8日(日)。  今回も大型トラクターで草が伸びかけていた畑を耕してもらいました。  時期が来たらサツマイモ(からいも)を植えようかと言っています。  こちらは家の敷地内の菜園です。タマネギにゴボウ(右)です。  手前はキャベツ。熊本市の保育園で働いている孫娘が遊びに来たので1個上げました。  ナスも植えました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花が終わっていた「山田の藤」・・・2022年4月

 2022年(令和4年)5月11日(水)。  4月末日、お隣の玉名市の山田日吉神社の藤を見にいったら、何と、もうすっかり花は終わっていました。   数人の見物客がありましたが一様にがっかりしていました。  枯れた藤の房が垂れ下がっています。  ま、たまにはこう言う光景もいいかと負け惜しみです。  上空の一直線の飛行機雲です。  池のツツジは満開でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラムサール条約湿地-荒尾海岸、春の渡り鳥・・・2022年

 2022年(令和4年)5月14日(土)。  荒尾の海岸に渡り鳥たちの姿が戻ってきました。  ハマシギ、ミユビシギ、ダイゼン、キョウジョシギなどの姿が見えます。  くちばしが反っている大きな鳥はオオソリハシシギです。  ぽつんと1羽、オスのシロチドリです。  防波堤にはチュウシャクシギの群れが休んでいます。左側の白い鳥はダイサギ、右側の足の黄色いのはコサギです。カルガモもいます。...

View Article
Browsing all 1658 articles
Browse latest View live