荒尾市内・某所のクロツラヘラサギ
平成30年2月9日(金) 荒尾市内のとある池の南土手です。土手の手前には小さな川があり、柵もあるので近づけません。クロツラヘラサギにとっては安全地帯です。言わずと知れた絶滅危惧種。去年からここへも寄ってきています。 近づけませんので望遠レンズでズームします。 いい横顔です。 飛び立つ寸前です。 着地のポーズ! 羽の特徴から幼鳥のようです。 羽の先端の黒色が幼鳥の証です。...
View Article三段池(荒尾市)のオシドリやカモたち
平成30年2月12日(月) 市内の三段池のオシドリたちです。12月7日と1月15日 に撮影です。オシドリはやっと1月に入ってめぐり会えました。 1羽だけいました。 別の日はかなりの数がいました。 手前はマガモです。 オシドリは警戒心が強いのか、この池の一番奥の方にいます。 オスは色彩が鮮やかですがメスはとても地味です。 ここでもマガモたちと共存しています。 アップです。...
View Articleオリーブモデル農園その後・・・荒尾市樺・海行原(かいごばる)
平成30年2月15日(木) 荒尾市の東部・小岱山山麓にあるオリーブモデル農園の近況を見に出かけました。 偶然通りかかり、初めて立ち寄ったのは6年半ばかり前の平成24年9月でした。まだオリーブの木は背丈くらいでした。その時の記事です。http://blog.goo.ne.jp/donko1515/e/6f594ff22540e687b52a22b7679ec2a1...
View Article池黒池・土手のダイサギ
平成30年2月18日(日) 池黒池の土手で見かけたダイサギ(大鷺)です。 その名の通り大きなサギです。全長が90㎝あります。 飛ぶ姿は優雅。 冬羽は口ばしが黄色です。夏には黒くなります。 知多へ降りようとするポーズです。 見事、金網に降り立ちました。 悠然と振り返りました。 羽生選手連覇!宇野選手銀、おめでとう!
View Article2月の「こくんぞさん」 (荒尾市四山神社春季大祭)
平成30年2月21日(水) 天気も良かったので連れ合いとお礼参りにいってきました。秋季大祭時にはまだ抗がん剤治療中で行けませんでしたが、正月の4日にはお詣りしてお祓いも受けてきました。行きは南側の階段を昇ります。300段あります。 南門のある参道です。以前に比べ出店もまばらです。平日で参拝客も少なかったです。...
View Article横島干拓のマナヅル・・・北帰行の前
平成30年2月24日(土) 横島干拓の主と私が呼んでいる野鳥の会のM田さんから13日の夜、「明日(14日)あたりツルの北帰行が見られるかもしれない。」とメールが来たので、今季初めてその14日朝、ひとりで出かけました。初めは3羽がいました。 すぐ何処かへ飛び立ったので広い干拓地を一回りして戻ったら同じ場所に別の家族連れの7羽がいました。 頭上を飛んでいきました。...
View Article長洲港(熊本県玉名郡)探鳥記 2 他
平成30年2月3日(土) 前回の続編です。長洲港までは自宅から車で10分そこそこで行ける距離です。ハシボソガラスが獲った魚を食べていました 雑食性で食欲は旺盛です。 つがいかな?背を向けていますが雰囲気は悪くありません。 イソヒヨドリです。ここでは良く見受けられます。 猛禽類のミサゴです。英名はオスプレイ。 上空を旋回して獲物を狙います。 漢字では「鶚」と表記します。...
View Article二月の荒尾海岸
平成30年2月6日(土) 寒い日が続く荒尾の海岸です。榎の大木も寒そうです。手前は私の愛車です。 上空の雲も心なしか寒そう! 珍しく油絵を描いている人を見かけました。お隣の大牟田から来たそうです。「寒かでしょう?」と声をかけたら「寒なかです。」(寒くないです)と返ってきました。描画に集中されているのでしょうね。...
View Article荒尾市内・某所のクロツラヘラサギ
平成30年2月9日(金) 荒尾市内のとある池の南土手です。土手の手前には小さな川があり、柵もあるので近づけません。クロツラヘラサギにとっては安全地帯です。言わずと知れた絶滅危惧種。去年からここへも寄ってきています。 近づけませんので望遠レンズでズームします。 いい横顔です。 飛び立つ寸前です。 着地のポーズ! 羽の特徴から幼鳥のようです。 羽の先端の黒色が幼鳥の証です。...
View Article三段池(荒尾市)のオシドリやカモたち
平成30年2月12日(月) 市内の三段池のオシドリたちです。12月7日と1月15日 に撮影です。オシドリはやっと1月に入ってめぐり会えました。 1羽だけいました。 別の日はかなりの数がいました。 手前はマガモです。 オシドリは警戒心が強いのか、この池の一番奥の方にいます。 オスは色彩が鮮やかですがメスはとても地味です。 ここでもマガモたちと共存しています。 アップです。...
View Articleオリーブモデル農園その後・・・荒尾市樺・海行原(かいごばる)
平成30年2月15日(木) 荒尾市の東部・小岱山山麓にあるオリーブモデル農園の近況を見に出かけました。 偶然通りかかり、初めて立ち寄ったのは6年半ばかり前の平成24年9月でした。まだオリーブの木は背丈くらいでした。その時の記事です。http://blog.goo.ne.jp/donko1515/e/6f594ff22540e687b52a22b7679ec2a1...
View Article池黒池・土手のダイサギ
平成30年2月18日(日) 池黒池の土手で見かけたダイサギ(大鷺)です。 その名の通り大きなサギです。全長が90㎝あります。 飛ぶ姿は優雅。 冬羽は口ばしが黄色です。夏には黒くなります。 知多へ降りようとするポーズです。 見事、金網に降り立ちました。 悠然と振り返りました。 羽生選手連覇!宇野選手銀、おめでとう!
View Article2月の「こくんぞさん」 (荒尾市四山神社春季大祭)
平成30年2月21日(水) 天気も良かったので連れ合いとお礼参りにいってきました。秋季大祭時にはまだ抗がん剤治療中で行けませんでしたが、正月の4日にはお詣りしてお祓いも受けてきました。行きは南側の階段を昇ります。300段あります。 南門のある参道です。以前に比べ出店もまばらです。平日で参拝客も少なかったです。...
View Article横島干拓のマナヅル・・・北帰行の前
平成30年2月24日(土) 横島干拓の主と私が呼んでいる野鳥の会のM田さんから13日の夜、「明日(14日)あたりツルの北帰行が見られるかもしれない。」とメールが来たので、今季初めてその14日朝、ひとりで出かけました。初めは3羽がいました。 すぐ何処かへ飛び立ったので広い干拓地を一回りして戻ったら同じ場所に別の家族連れの7羽がいました。 頭上を飛んでいきました。...
View Article雲仙普賢岳の冠雪
平成30年2月27日(火) ことほか寒かった今年の冬、雲仙普賢岳に積もる雪の量も多かったようです。市の大型商業施設から眺めた雲仙普賢岳です。2月9日の撮影です。 今季の冠雪はやはり壮観です。 海岸へ回ってみました。すっかり潮が引いています。 どこからかシギ・チドリの声がしますが姿は見えません。 アップしてみるの海苔網のヒビが見えます。 頂上付近です。...
View Article百万本の花畑に行ってきました・・・熊本県上天草市
平成30年3月2日(金) 2月26日、百万本の菜の花が売り物の上天草市松島町の菜の花畑を見に知人と出かけました。平日の月曜日とあって肩部の客はまばらでした。 もう1月から見ごろに入っていたそうです。 若いカップルが写真を撮っていました。 こちらは女性の二人連れ、菜の花を接写していました。 一面菜の花ですがもう峠を過ぎて花弁が白くなりかけていました。 向こうは上天草市の運動公園です。...
View Article有明フェーリーとユリカモメ・・・熊本県長洲港
平成30年3月5日(月)時々 有明フェーリーは熊本県長洲港~長崎県多比良港を40分そこそこで結ぶフェリーです。 冬季には船客が与えるカモメパンに群がるユリカモメが見ものです。 波止場のユリカモメです。 私の車の上で一休み・・・。 出港するとフェリーに群がります。 船客も嬉しそう。 ユリカモメは船を追いかけます。 鳴き声が響き渡ります。 もっと餌をくれ~とへばり付きます。...
View Article再び・・・大堤池のヘラサギ
平成30年3月8日(木) 2月9日にまた一人で隣の長洲町・大堤池に行ってきました。 この日はクロツラヘラサギの姿はなく、ヘラサギの幼鳥が1羽飛んでいるのが見えました。 カルガモやマガモたちの中にヘラサギが降りてきました。 エサ取りを始めました。 スマートです。 川エビや小魚がいるようです。 結構くちばしは広いですね。 ガブリ! ウッツ、逃げたか!? 諦めていません。...
View Article鹿島市干潟展望館・やながわ水族館へ視察研修
平成30年3月11日(日) 3月4日、荒尾干潟保全・賢明利活用協議会の先進地視察研修に参加しました。病気回復後、初めての公の場に出席出来ました。一行は20数名です。 荒尾市役所からバスで約2時間、鹿島市干潟展望館に到着。道の駅鹿島に隣接しています。 ユーモアにある中村館長がパワーポイントを使って説明してくれました。 わが協議会のメンバーの一部です。 中村館長の説明の一端です。...
View Article長洲港のクロツラヘラサギ
平成30年3月14日(水) 2月7日の長洲港です。東の山は小岱山(標高501m)です。 北側、手前が海老屋旅館、先の2階建てが潮湯センター海老屋です。 ここの防波堤は安全地帯、ここ数年絶滅危惧種のクロツラヘラサギがやってきます。 手前のやや大きな3羽の鳥がクロツラヘラサギです。セグロカモメたちと休息しています。 口ばしの長さで識別できます。...
View Article