山田屋のさげもん 柳川市三橋町
平成24年2月22日(水) ふと立ち寄った日本料理・うなぎの山田屋です。 きょうから飾り付けを始めたばかりという入口には立派な雛壇が目を奪います。 柳川名物の「さげもん」を従業員の方が念入りに飾り付けています。 客は通路で眺め、部屋からも堪能出来ます。 全て手作りで、やはり上手下手はあると言われましたが、出来の違いは素人には分かりません。...
View Articleハシビロガモの採餌行動 三段池
平成24年2月25日(土) オシドリを見にいきましたが1羽もいませんでした。ハシビロガモがバタバタと羽繕いをしている光景が続いていました。 手前の雄は逆立ちして水にもぐっています。エサ取りの行動だと言われています。 羽繕いの音に合わせるかのように雄と雌が集まってきます。 クチバシは絶えず水の中に入れています。 暗緑色の頭が雄です。...
View Article冬のシロチドリ 荒尾海岸
平成24年2月28日(火) 荒尾海岸に留まっているシロチドリ(○印)が干潟でエサをとっていました。 貝を食べているシロチドリです。左側のはハマシギです。 貝を食べているミユビシギをちょっと欲しそうに眺めているシロチドリには荒尾海岸のフラッグ(オレンジとブルー)が付いています。 エサにありつきました。 岩には青海苔が付いています。...
View Article早春の花
平成24年3月2日(金) 庭の片隅に咲く肥後ツバキです。 黄色い水仙。 ワビスケ。今年はメジロやヒヨドリの来訪が少なく、花びらも傷がついていません。 サクラソウ。 三月だというのにまだまだ春は名のみです。 知人に貰った寄せ植えです。こうした丸鉢やプランターに10数鉢育てています。...
View Article春のジャガイモ植え
平成24年3月5日(月) 先月の27日にジャガイモ植えをしました。小型の耕耘機はそう深くは耕すことが出来ないので、更に鍬の手作業で畝(うね)をこさえました。種が予想していたより余ったので、結局6列に植えて、後の4列はビニールを被せたまま何かの植え付けに用意しています。 ジャガイモの種は大きいのは切って、わら灰にまぶしておきます。...
View Article三段池のカイツブリ
平成24年3月8日(木) 三段池の通りは道幅が広く、車を傍らに寄せてじっと待っていると普段は警戒心の強いカイツブリもすぐ水面の真下まで近寄ってきます。 シャッター音にも気づかれません。 これはエサをくわえています。 3メートルほどに近づいてきました。 無警戒です。 エサを取るため水中へ頭を突っ込みました。 でもゲット出来なかったようでした。
View Article塩塚川河口 福岡県柳川市
平成24年3月11日(日) 柳川市の塩塚という所には叔父夫妻が住んでいて良く遊びにいっていました。その叔父も亡くなり高齢になった叔母も転居して寂しくなってしまいました。久しぶりにここを流れる塩塚川の河口に回ってみました。海苔養殖や漁業の盛んな所です。小型の漁船が繋留(けいりゅう)されています。 干潮で川底が見えています。...
View ArticleJR南荒尾駅トイレ竣工
平成24年3月14日(水) 「無人駅からトイレは撤去」というJRの方針によって撤去され、駅利用者から要望の声が高かったトイレがこのほど荒尾市によって設置され、先日竣工式が行われたとのことです。JRの敷地を借用して荒尾市が建設した形になっています。小ぎれいなトイレが出来上がっていました。...
View Article♪ほんのり匂う 梅の花
平成24年3月17日(土)→ 戦時中、小学校で習ったこの文部省唱歌をまだそらんじていて一節だけは歌えます。 学校帰りに 近道を 通ってくれば どこからか ほんのり匂う 梅の花 市内中央区の東、以前市電の線路跡は現在自転車道、歩道が平行して作られています。その緑地帯の梅並木は目を楽しませてくれます。この付近はかつての電車終点のちょっと手前に当たります。...
View Article三月のシロチドリ
平成24年3月20日(火) 月ごとのシロチドリを特集してみることにしました。こういう砂浜で卵を産んだり、子育てをしたり、干潟でエサを食べた後、休息したりします。 ハマシギたちに混じって群れ飛ぶ姿です。(平成20年3月14日) 飛んでいるのはみんなシロチドリです。シロチドリだけのは珍しいです。(平成20年3月14日)...
View Article♪春が来た
平成24年3月23日(金) 体調はまだ思わしくありませんが庭の花々にようやく春の訪れを実感出来るきのう、きょうです。 牡丹の葉も少しずつ勢いを増しています。 そこかしこに咲いてくれる水仙です。 紫色も庭にマッチしています。 杏子の花。実も付けてくれます。 阿蘇から貰ってきてかれこれ30年以上経つ馬酔木です。 クリスマスローズ二題。 サクラソウも二題。...
View Article永代経・春のお彼岸
平成24年3月26日(月) 標題の行事が3月20日の春分の日、お彼岸の中日に執り行われました。仏教讃歌の斉唱の後、前住職さん(写真手前)、住職さん(写真奥)によるお勤めがありました。 この日は157名のご門徒さんで本堂が埋まりました。 ご法話をお願いしたのは「節談説教」で高名な佐々木?彰師(熊本県山鹿市・常法寺ご住職)です。 今月23日(金)19時半から20時までNHK「特報フロンティア...
View Article桜便り 第1便
平成24年3月29日(木) 身近な所から「桜便り」・第1号をお届けします。家の近くの有明公園です。かつてここにはどんこの母校(小学校)がありました。創立百周年を機に別の場所に新築されました。親子連れがお弁当持参で来ていました。 砂場もあります。グランドゴルフをするグループが草刈りなどの清掃作業をしているのでいつもきれいに保たれています。...
View Article桜便り 第2便(荒尾三小廃校跡・岩本橋・運動公園・市民病院通り)
平成24年4月1日(日) 市内の桜を眺めにいく途中、少子化で統合され、廃校になっている荒尾第三小学校の前を通りかかったら、門が開いていたので車を止めました。児童のいない校庭にも桜はいつも通り咲いていました。 校門の前はかつて栄えた万田坑から三池港へ石炭を運ぶ炭坑電車も通っていました。花壇は今も地元の方々が手入れをされているようです。...
View Article郷愁のレトロ・・・マリリンモンロー1954年の写真他
平成24年4月4日(水) 旧宿場町や酒蔵通りなどを歩くと懐かしい品々やポスター、看板などに出会えます。その一端を紹介します。 池内淳子さんも若いですねぇ。 山本冨士子さんもまたお若い!三橋美智也さんも良く映画に出ていました。 あるレトロ館の蒐集物です。社長の趣味で集められたものだそうです。 これもまた懐かしいダイハツミゼット。町を颯爽と走っていましたね。...
View Article春は花・華・はな・ハナ・・・
平成24年4月7日(土) 桜は主役ですが脇役の庭の花々です。名残りの水仙。 ピンクのボケ。「木瓜」と表記した方が感じがよさそう。 白の木瓜。 リビングストンデージー。 スノーフレーク。 パンジー2題。 プラムの花。 アイリス? 新高梨の花。 最後は西洋シャクナゲ。もう満開です。我が正楽寺のご住職の実家・ シャクナゲ寺(浄徳寺)...
View Article冬の探鳥記・・・荒尾海岸
平成24年4月10日(火) この冬はは鳥の数が少なかった荒尾海岸です。声はすれども姿が見えない干潟です。 でも良く見るとチョロチョロ動く姿が見えます。シギ・チドリ類です。 やがて夕暮れが訪れます。 この前クロツラヘラサギがいた荒尾港です。クロツラヘラサギの姿は見えずユリカモメがいました。 ヒドリガモと仲良く餌を採っています。 越冬しているハマシギもいました。...
View Article荒尾市制施行70周年記念式典に行ってきました。
平成24年4月13日(金) 去る8日、荒尾総合文化センターで式典が行われました。ステージ前の楽団はこの日がデビューで、その名も「荒尾市民楽団864!」。「864」の数字は本市の郵便番号でもあり「やろうよ」と言う意気込みを表しています。ブログ友の381さん や他にも知り合いの方が参加しています。 素晴らしい演奏を披露してもらいました。...
View Article花散りてなお・・・我が家のソメイヨシノ
平成24年4月16日(月) 4月1日。三分咲き。 2日。今年も桜の季節になったなあと空を幾たびか仰ぎました。 3日。朝は時ならぬ暴風雨に見舞われましたが夕方には明かりました。明日は満月と言う日の宵の頃。 4日。ベニカナメの葉が真っ赤になりました。 6日。道を通る人が口々に「桜がきれいですねぇ」と声をかけてくれるようになりました。...
View Article1年ぶりに戻ってきたオオソリハシシギ・「TLちゃん」
平成24年4月19日(木) 4月15日の近くの荒尾海岸です。オオソリハシシギやハマシギの群れがいました。 オオソリハシシギの1羽に赤い標識があるのを見つけました。 「TL」の文字が見えます。この子は去年の5月3日に、この海岸で確認したものです。 この「TL」ちゃんは安尾さんからの照会でオーストラリアのOff Mann's Beach,Corner...
View Article