Quantcast
Channel: 花鳥風月・・・気ままな写真日記
Viewing all 1516 articles
Browse latest View live

廃船のある風景・・・蔵満海岸を歩く

$
0
0

 平成31(2019)年1月13日(日)

 海の近くを通るJR鹿児島本線、界隈に用のなくなった海苔船が放置してあります。

 海岸近くの人家のそばにも・・・。

 これはもうすっかり朽ち果てています。

 処分されないままの船です。

 蔦が巻き、辛うじて船の形を留めています。

 海岸の松林にはこうした無数の船が残骸をさらしています。私の住む蔵満区だけでもかつては50軒を超える海苔業者がいましたが、今は1軒もありません。

 移植されたハマゴウです。根付いているかどうかはまだ分かりません。

 カルガモの群れです。

 マガモも混じっていました。

 雲仙普賢岳です。

 若い女性が干潟を眺めていました。

 海苔の手入れをしたテーラーが帰路につくところです。

 夕陽が落ちていきます。

 冬の蔵満海岸界隈の風景でした。


初春の荒尾海岸探鳥

$
0
0

 平成31(2019)年1月16日(水)

  1月の10日、蔵満海岸の北約1キロの増永海岸です。満潮時を見計らって探鳥に出かけました。波打ち際にシギ・チドリ類が150羽ほど休んでいました。この子たちは越冬組です。

  カメラとの距離は50メートルほどです。

  ちょっと南では魚釣りの人もいます。

  ちょうど椅子が置いてあったので、これに腰掛けて撮ることにしました。

  シロチドリ、ハマシギが見えます。

  寒さのせいでシロチドリはふっくらとおなかを膨らませています。

  おなかの白いのがシロチドリです。荒尾市の鳥になっています。

  時々飛び立ちます。

  でもすぐにUターンして戻ってきます。

 

  ハマシギが多いようです。

  降り立ちます。

 

  空中にいるのはシロチドリです。【コメント欄は閉じています】

10年ぶり・野原八幡宮どんどやに行ってきました

$
0
0

 平成31(2019)年1月19日(土)

 平成19年から21年まで3年連続で行ったきり、途絶えていました。10年前の記事です。一の鳥居の前です。

 

  かつての教え子たちが区長をしたり地区の担い手になっています。野原区長をしているYさんが挨拶しました。

  大勢の人が見守っています。

  さあ、点火です。

  近くに竹藪や公共施設があるので、類焼しないよう消防車からの放水も行われます。

  音立てて勢いよく燃え上がります。

 

  餅や木の準備をしているおじいちゃんです。

  残り火で一斉に餅を焼きます。竹に針金を括り付け、餅を取り付けるのです。

  まだ熱いので用心、用心。

  子どもたちも真剣です。

 さぁ、ふたり仲良く食べましょう! 

  醤油や砂糖も用意されています。

  好天気に恵まれた今年の野原八幡宮の「どんどや」でした。

 動画を掲載しました。お時間のある方はご覧下さい。30秒と1分、短いです。

 

散歩道風景

$
0
0

 平成31年1月22日(火)

  最近は体調もまずまずで1日平均7千~8千歩を歩いています。週に2回は1万歩を越えます。歩きながら撮ったスナップです。蔵満神社を北側からの撮りました。

  昔、出城があったと言う地区を通ります。その名も「城」地区です。

  浦川にはいくつか橋が架かっています。これは烏芋田(くわいだ)橋です。南には思案橋があります。

  烏芋田(くわいだ)橋から15分ばかり北へ歩くと美名尻(みなじり)橋です。「美名尻」も「烏芋田」も古い地名のようです。

  畑田ゴム井堰と言うラバーダムがあります。

  雲仙普賢岳が見えます。

  再び城(じょう)地区の集落へ戻ります。従兄の家がありますが、亡くなって今は無人です。

  家のそばに水仙や蝋梅が咲いていました。

 

  狭い坂道を上りました。

  「城」地区を抜けると次は天神木(てじんのき)と言う地区です。

  N坂さんは発動機収集で知られています。家の入口近くに実物が飾ってあります。

 「天神木」の坂道を下ります。

  もうわが地区「蔵満」(くらみつ)です。

 

  夕焼けが広がっています。1時間ばかりの散歩の終わりです【コメント欄は閉じています。】

 

1月のスーパームーン

$
0
0

 平成31年1月25日(金)

 1年で最も小さい満月に比べて約14%大きく最大で30%も大きいと言われるスーパームーンが庭の棕櫚は歯越しに上ってきました。

 松の葉の上の月。

 月にピントを合わせてストロボをたきます。

 スーパームーンとは天文学の用語ではなく占星術の用語という説もあるそうですが明確な定義はないとのことです。

 大きいことはいいことです。

 寒さを気にしながらの撮影でした。

  少し時間が経っての大写しです。

  来月はもっと大きなスーパームーンが見られるとか、楽しみです。

上天草市 菜の花畑

$
0
0

 平成31年1月28日(月)

 百万本の菜の花畑で知られる上天草市松島町へ行ってきました。

まずまずの成育ぶりでした。

 見に来る人はまばらです。

 小1時間いて4組ほどのお客さんでした。

 寒さのせいか蝶もミツバチも飛んでいませんでした。

 北側は松島総合運動公園です。

 近くにパンプキンと言う洋菓子屋さんがあり、名物のロールケーキを買ってきました。50㎝のは大きすぎるでも短いのを買ってきました。

 

 ランチは大矢野町の「華紋」でイワシ蒲焼が美味しいこだわり定食をいただきました。  

 

真冬の夕陽

$
0
0

 平成31年1月31日(木)

 寒い1月は空気が澄んで夕陽も一層きれいに見えます。建設中の「荒尾干潟水鳥・湿地 センター」事務所が左手にあります。

  干潮時です。

  干潟にはテーラーの轍(わだち)が残っています。沖合は海苔畑(海苔養殖場)です。

  干潟の水たまりに太陽が幾重にも映っています。

 

  山影に陽が沈みます。

 阿蘇から見えたと言うご婦人が感激しながらシャッターを押していました。 

  静寂が広がります。

  遠くでシギ・チドリたちの鳴き声がか細く聞こえています。

  【コメント欄は閉じています。】

 

荒尾干潟のコウノトリ

$
0
0

 平成31年2月3日(日)

 2月27日(日)絶滅危惧種であるクロツラヘラサギ・ズグロカモメの全国一斉調査日でした。一昨年は安尾さんたちと7人で荒尾・長洲地区の調査に当たりましたが、今年はいろいろ都合が悪い人が出て、荒尾地区を私一人で担当しました。

 スポット一つである旧競馬場南の海岸にコウノトリ1羽を発見しました。

 旧競馬場防波堤が後ろにあります。

 足環が見えます。

 この日は快晴、ぽかぽか陽気でした。

 のびやかに上空を旋回しています。

 悠々と飛んでいます。

 青空に良く映えます。

 北の荒尾港の方角へ飛んでいきました。

 標識を確認すると前にこのブログで紹介した「J0131」だと判明しました。

 次のスポット、市中央部のグリーンランド通り南の池黒池の土手でも1羽がいました。

 標識も見えます。

 右脚が黄色・緑、左足が黄色・黄色に見えます。もしそうだとしたらこれは「J026」(2018.5.10生、2018.7.17巣立ち)と思われます。(未確認情報です。判明次第追記します。)なお、クロツラヘラサギ・ズグロカモメ調査の記事は追ってアップする予定です。

 2月になりました。きょうは節分。皆様にも福が来ますように・・・。

 


寒い朝

$
0
0

 平成31年2月6日(木)

 霜がびっしり降りていた朝です。

  溶けかかったしずくが朝日に光っていました。

  盆栽松の雫です。

 

 

  もう育てて半世紀になります。

 

  モッコクの葉にもびっしりと霜が張りついています。

  菜園のブロッコリーの葉にも・・・。

  ブロッコリーには菜の花が咲きかかりました。【コメント欄は閉じています。】

 

シギ・チドリ一斉調査

$
0
0

  平成31年2月9日(土)

 2月3日はあいにくの小雨模様でした。安尾さんと二人で調査に当たりました。満潮時、700羽ほどのシギ・チドリたちが休んでいました。

 ハマシギが圧倒的に多く、シロチドリもかなりいました。

 このように口ばしの長いのがハマシギです。

 左の2羽がハマシギ、右の2羽がシロチドリです。

 左端と右端、正面を向いているシロチドリです。

 波しぶきにピントを合わせてみました。

 時折飛び立ちます。車中から観察していたら、波打ち際を猛スピードでは走ってく車がありました。

 やっぱりハマシギが多いようです。

 安全を確認するとほぼ元の位置に着地します。

 動画(39秒)。お時間のある方はご覧下さい。

 

クロツラヘラサギ&ズグロカモメ・・・クログロ一斉調査

$
0
0

 平成31年2月12日(火)

  一斉調査日の1月27日に撮ったお目当てのクロツラヘラサギやズグロカモメの写真です。グリーンランド通りにある池黒池の南の土手にいました。右端はアオサギです。

 左のクロツラヘラサギには「V76」と言う標識が付いています。

 

 

  クロツラ(黒面)にふさわしい顔面です。

 コーゥ コーゥと鳴きます。

  ヘラ(箆)のような大きな口ばし(嘴)が特徴です。

  こちらは顔の白いヘラサギです。1羽いました。

  旧競馬場南の海上に浮かぶズグロカモメです。

  手前の波打ち際にもいます。

  飛び交いながら採餌しています。

 

  3月になると頭部が黒くなります。【コメント欄は閉じています。】

 

柳川雛祭さげもん祭さげもんめぐり

$
0
0

  平成30年2月15日(金)

 暖かい日でした。知人と「柳川雛祭りさげもんめぐり」出かけました。今年のチラシです。

  しだれ柳の芽がほんの少し出かかっていました。

  平日のせいか、観光客はまばらでした。

  白秋生家・白秋記念館に入りました。

 記念館の方は撮影禁止です。

  元酒造り屋とあって酒樽も歓迎してくれました。

  室内の一部です。

  北原白秋生前の詩や短歌の朗読も聞くことが出来ます。

 

 生家の雛飾りです。

 こちらは観光案内所の2階です。

 柳川の街には期間中、いろいろな所で特色ある雛飾りやさげもんが見られます。

 白秋にゆかりのあると言う「福柳」でランチをしました。

 柳川名物のどんこ舟。40分千円と手軽な料金が喜ばれています。

早春の赤田公園・・・熊本県荒尾市

$
0
0

 平成30年2月18日(月)

 梅の開花の時期、赤田公園に行ってみました。

 「赤田花こよみ」の掲示板を見たら梅の花は「各家庭の庭に多く咲いている。」とありました。

 入口からすぐに階段があり、今回はここの階段から上がってみました。東屋風の休憩所がありますが誰もいません。

 落葉がびっしり敷き詰められているようでした。周囲に梅の木は1本もありません。

 このベンチにも人が腰かけた名残もありません。

 赤田の池です。オクトバスを釣っているいる若者がいました。全然釣れないとこぼしていました。

 早春の静かな湖面に木々の影がかすかに揺らいでいました。

 東の方角、廃屋の小さなホテルがまだ残っています。

 左端は小岱山(501m)です。

 

中の島、かつては売店があり貸しボートなどで賑わっていました。南側には橋が架かっています。ここにも釣りの人が見えました。

 赤田池の右上には国道208号線が通っています。

 ここでにもオクトバスを釣る人がいました。

 梅見は出来ませんでしたが近辺の民家の軒先で白い梅の花を見ることが出来ました。【コメント欄は閉じています。】

 

オシドリの恋の季節?

$
0
0

 平成31年2月21日(木)

 市の中央部にある三段池です。家から車で10分もかかりません。 

 ドングリや椎の実が豊富にあり、格好の場所です。

 オシドリは漢字で表記すると「鴛鴦」。ちょっと難しいですね。

 現職できれいな羽の色をしたのが雄、左端の灰色がかったのが雌です。

 この寒い時期がオシドリの恋の季節です。

忘れられないの  あの人が好きよ、とばかりに少ない雌を奪い合っているようです。

 うまくいけばカップルが出来ますが(左端)・・・。

 恋の格闘は熾烈のようです。

 そうれっ!

 いや~ん!と逃げられました。

 死ぬまで私を ひとりにしないと・・・と言ったのに。【本編のストーリーはフィクションです。

 

宮崎兄弟生家の白梅

$
0
0

 平成31年2月24日(日)

 宮崎兄弟生家の梅の花を見にいきました。辛亥革命の孫文を支えた宮崎滔天とその兄弟の生家です。

 正面が生家です。

 東の庭にいわれのある梅の木白い花がきれいに咲いていました。

 106年前に植えられたのですね。

 この日は2月11日の祝日。熊本地震以降の来客はまだ回復していないようです。、

 大正2年、孫文が訪れた時の記念写真です。市のサイトからお借りしました。

 

 座敷には当店夫妻が孫文を迎えている様子が再現されています。

 荒尾市制50周年を機に1992年(平成4年)生家の復元整備が実施、翌年から一般公開がになりました。それまでずっと教育委員会社会教育課が主管で勧めてきましたが、私も当時学校教育課に勤務して少しばかり関わりました。

 こちらは新設されている資料館です。一見の価値があります。【コメント欄は閉じています。】

 


つかの間のスーパームーン

$
0
0

 平成31年2月27日(水)

  2月19日のスーパームーンです。梅の花越しに写しました。1年のうちで最も大きく見える満月だそうです。

  梅の花にピントを合わせてみました。

  スーパームーンの天文学的な説明はサイトに譲って、きれいな月を観賞しましょう。

 

  やっぱりいつもより大きく見えます。

  19時半ごろには雲がかかってきました。

  辺りが薄暗くなります。

  早い雲の動きです。

  あっという間に暗くなってしまいました。そのうち晴れるだろうと朝の4時までに何回か外に出てみましたが、時には小雨も降り、とうとう顔を出しませんでした。

浦川沿いのヒバリ

$
0
0

 平成31年3月2日(土)

 2月の初めの浦川沿いです。 麦畑ではなく牧草です。

  青い空にはヒバリの声が聞こえています。

 

浦川沿いのヒバリ

 濠の水にも春の色が見えるようです。 

  浦川の本流です。向こうは雲仙普賢岳。

  ズームアップしました。

  浦川沿いからの遠望。左の建物は荒尾市民病院。一昨年、数か月入院していた病院です。

 別の日の夕方、市民病院方面をパノラマで撮りました。 

  椿の花が咲いていました。

  平成最後の3月に入りました。

春ジャガイモ植え付け

$
0
0

 平成31年3月5日(火)

 2月半ばの菜園です。タマネギ、ダイコン、ニンニク、ソラマメなどが育っています。 

  ソラマメです。

  春ジャガイモを植えるために畑を耕運機で鋤きました。

  畝を作ります。

  ビニールを張って一段落です。

  1週間後いよいよ植え付けです。種ジャガは切って藁灰にまぶしておきます。

 道具で穴をあけ、切断面を下にして植え付けます。

  後は土を被せます。

  3畝を午前中に植えましたが種が残りました。

  午後は連れ合いが所用で出かけたので、4畝目は私一人でビニールを張って植え付けました。【コメント欄は閉じています。】

 

八幡小学校3年生探鳥会をサポート

$
0
0

 平成31年3月8日(金)

 3月5日の八幡小学校3年生一行の探鳥会です。総合学習の一環です。依頼されて野鳥の会から8名が応援に駆け付けました。快晴の穏やかな天気に恵まれました。荒尾干潟の蔵満海岸です。雲仙普賢岳はかすんで見えません。

 野鳥の会のIさんから渡り鳥や荒尾干潟、双眼鏡の使い方などについて説明を聞きます。

 八幡小学校は海からいので、ちょっと珍しいかも・・・。

 ハマシギ、シロチドリ、ダイゼンなどが100羽ほど休んでいましたが、海苔網の片づけの車の往来で飛び立って、わずかしか残りませんでした、子どもたちは各自に貸与された双眼鏡で確認していました。

 これはシロチドリです。階段の下にはダイゼン、ハマシギがいました。

 場所を北の増永海岸へ歩いて移動しました。

 セグロカモメやユリカモメが休んでいました。

 セグロカモメです。

 近くにはカササギがいました。

 帰りには燃えるゴミ、燃えないゴミに分別して拾って帰りました。

 「こんなに拾ったよ!」

 まとめの話を安尾さんから聞きました。

 「ありがとうございました!」子どもたちの元気な声がバスから聞こえました。

 建設中の「荒尾干潟水鳥・湿地センター」の現況です。

 

横島干拓の鳥(一) マガモ

$
0
0

 平成31年3月11日(月)

  横島干拓には干拓の歴史を伺わせるこの「明丑開潮受堤防」のような堤防が随所に残っています。

  もう少し西へ向かうと干拓施設が見られます。

  国指定の重要文化財になっています。

  上から眺めてみました。

  更に西へ向かい海岸堤防へ出ます。石原にマガモたちがいました。

 

  飛び立つ姿です。

 

 

  着水の瞬間です。

  オスです。全長59センチ。落穂、青草、根、イネ科の種子などを食べます。

  【コメント欄は閉じています。】

 

Viewing all 1516 articles
Browse latest View live




Latest Images