Quantcast
Channel: 花鳥風月・・・気ままな写真日記
Viewing all 1518 articles
Browse latest View live

9月の探鳥会 in 蔵満海岸・・・オオメダイチドリを見よう

$
0
0

 平成30年9月15日(土)

  9日(日)は満潮時刻の関係で朝8時からの探鳥会でした。早い時刻、しかも小雨模様の天気にもかかわらず23名(内子ども5名)が集まってくれました。

 今回のテーマは「オオメダイチドリを見よう」です。写真がオオメダイチドリ(大目大千鳥)。【私のストックから】。

 小学生が1年生(男児)と2年生(女児)の2名が参加してくれました。

 小さいお子さんも3名の参加。お子さん連れの若いご夫婦に感謝です。

 この日の早朝散歩でも渡り鳥の姿は確認できずに、とても心配していました。北の方角へ歩き、一部(いちぶ)港近くの防波堤に設置されている掲示板を見てもらいました。

 前に設置された看板がかなり痛んでしまったので、昨年新たに設置されたものです。鳥の写真は私の撮影。説明文は安尾さんの担当です。

 海苔を揚げる櫓の上にウミネコ、ダイサギ、コサギがいました。

 ウミネコ(海猫)。ニャーと猫のような鳴き声をします。(写真は私のストック写真から引用しました。以下同じ)

 コサギ(小鷺)。

 ダイサギ(大鷺)。

 シギ、チドリ類は見られないと諦めていたら、一部港に繋がれている船に5,6羽のキアシシギがやってきて、一同は歓声を上げました。

 キアシシギ(黄足鷸)です。

 この日観察出来た鳥です。カササギ(鵲)。

 ミサゴ(鶚)です。

 アオバト(青鳩)。

 他にはアオサギ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス、カワラバト、カワセの計19種でした。肝心のオオメダイチドリは残念ながら見ることが出来ませんでした。秋の渡りはシベリアからオーストラリアへ渡る途中、荒尾干潟などで餌を採るために一時立ち寄るのです。

 初参加の方からは会員の親切な説明が嬉しかった、また参加したい、との言葉もいただきました。

 


救う神あり・・・畑鋤き

$
0
0

 平成30年9月18日(火)

   先日までこんなにエノコログサなどボウボウでした。

  お隣の田んぼの持ち主のK戸さんが、ちょっと立ち話で頼んだらその日の午後、もうトラクターで鋤いてくれていました。

  雑草毎鋤いて、トラクターは土中に埋め込んでくれます。

  サツマイモと落花生は雑草の中で元気でした。

  機械の力は凄いです。わが家の小型の耕運機で鋤くには草刈りから始めなければならないので大助かりでした。本当にありがたいことでした。連れ合いはもう耕作を諦めかけていましたが、早速ジャガイモを植え付けようかと意欲が出てきたようです。

  左の緑の部分はサツマイモ。右は落花生です。

  酷暑にも耐えてくれたサツマイモ。

  連れ合いが手でほじくったベニアズマです。もう食べ頃の大きさになっていました。早速蒸かして食べました。

  これは落花生です。畑に駆けつけるのが遅かったため、苗の小さなラッキョウは気づかれずにきれいに鋤かれてしまっていました。

  こちらは家の敷地内の菜園。ビニールハウスなどがあったのを取り払いました。5月の撮影です。

 消石灰と肥料を撒き、私が鋤きました。向こうはサトイモです。左側にはオオバやアスパラガス、ゴボウなどが元気です。手前は小菊です。

 近所のK田さんからたくさんのフカネギを貰い、移植しました。半分はお隣さんへ分けてあげました。ご覧の種も蒔きました。

 

 18日の朝、もう芽が出ています。

 

閑散としていた「こくんぞさん」(四ツ山神社大祭)

$
0
0

 平成30年9月21日(金)

 秋の「こくんぞさん」に連れ合いと参りに行きました。 

 ちょっと雲ゆきが怪しく、蒸し暑い非違でした日でした。出店は2月のよりも多かったようです。

 南側の階段(311段)を上ります。早朝散歩の効果もあって2月よりも楽に上ることが出来ました。でもお昼近くというのに客足は少ないようです。

 南の階段・受付の人も手持ち無沙汰でした。

 振り返るとひと組が上ってきていました。

 年に1回、三池港灯台が一般公開されます。でも人影は見えません。

 良いご縁があるという「五円くぐり」もご覧の通りでした。福銭という五円玉をお返しし、倍返しするのが習わしです。私もお返しして、また新しい五円玉を頂いてきました。

 帰りは北の坂道をゆっくり下りました。すれ違う人もまばらでした。市内の福祉施設で作られている名物の「はじきざる(猿)」などが販売されています。2月にはチューリップを買いました。

 全く客のない露天主も呆然としているようです。夕方には客足が少しは伸びたでしょうか・・・。最近では一番淋しい「こくんぞさん」でした。

 

 おまけ:風刺川柳。 丁寧に真摯に隠し三選す  どんこ

秋彼岸・庭の花々

$
0
0

 平成30年9月24日(月)

  この時期の定番・彼岸花。別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華)。

  シロバナマンジュシャゲなど何種類か自生しています。

  鶏頭。別名:セロシア、カラアイ(韓藍)。花言葉:変わらぬ愛。

 ニラの花。これも自生。あちこち咲いています。

  イブキトラノオ(伊吹虎の尾)かな。

  ゼフィランサスでしょう。和名・「玉すだれ」(とん子さんから教えてもらいました。)ヒガンバナ科:花言葉:清い愛。

  ポンテデリア。柔らかい薄紫の花です。

  これはストベリーキャンドル?。(どなたか教えて下さい。)

  これはヒオウギ(檜扇)。別名:ヌバタマ(射千玉)、ヒオウギアヤメ。花言葉:誠意。 

  ガーベラ。別名:ハナグルマ(花車)。花言葉:神秘。光に満ちた。

  コエビソウ。多年草。別名:ベロペロネ。小エビの尻尾に似ているのが命名の由来。

   花と蝶二題。

 

  そのほかの花々。夏の朝顔もまだ元気です。

 

秋の彼岸法要&御取越

$
0
0

 平成30年9月27日(木)

  ことしも彼岸の中日の23日、正楽寺秋の彼岸法要が執り行われました。この三月で7年ばかり務めていた総代をやっと終えることが出来ました。一応顧問とはなっていますが、正楽寺建設委員長から総代まで10年以上要職に関わってきただけに肩の荷が降りたという感じです。

 お勤めに先だって仏教讃歌の「生きる」「いのち」「恩徳讃」を歌います。

 お勤めが始まります。ご住職の長男(小学4年)、長女(中学2年)もすくすくと成長されています。 

 ご住職のご挨拶。

 そして高座での法話。貫禄が出てきました。

 本堂建設中の平成20年に誕生した長男の至道くんです。実は御前様も現ご住職も養子です。養子は三代続く、とみな諦めかけていただけに男の子の誕生に湧きました。男女平等社会ではありますが・・・。

 2年ぶりに熊本県出身・落語家の三遊亭好吉さん  をお迎えしました。前半の演題は「雑俳」(ざっぱい)です。

 衣装替えした後半は「紺屋高尾」(こうやたかお)です。法話と違い、腹の底から笑うと言うこともまた大切でしょうね。本堂には絶えず笑いが溢れていました。受付によると110名を超える参拝数だったそうです。

 26日は御取越です。浄土真宗の信徒である家々で、親鸞上人の命日(陰暦11月28日)に本山で行われる報恩講と重ならないように、一月繰り上げて陰暦10月に行う報恩講のことです。わが家にもご住職がお勤めに回ってこられました。当番の家ではお昼を接待する習わしがあります。

 連れ合いが朝から2種類の饅頭を蒸かしました。これは餡子入り。

  サツマイモ入りの創作饅頭!だそうです。

十六夜の月など

$
0
0

 平成30年9月30日(日)(台風24号接近中)

  24日はあいにくの雨で中秋の名月が見られませんでした。翌日は快晴。庭のニセアカシヤの葉っぱ越しの十六夜の月です。500ミリズームレンズでの撮影です。

 十六夜の月の句です。歳時記から引用しました。十六夜や母を泣かせし日のありぬ  尾堂燁

 

  十六夜の庭に音なく風もなく  稲嶺法子

  望月と見紛う丸さです。

  翌朝の有明の月。十六夜の砂洲うつそりと現はるる  南出律子

  十六夜の海鳴りはるか眠り初む  勝見玲子

 大写しの有明の月。

  西の空に薄雲がかかってきました。

  iPhoneのパノラマ画像です。 

  これは28日の朝、居待ちの月です。周りが明るくなりました。

  台風24号が接近中とは思えない穏やかな28日の朝でした。

  小岱山、東の空の日の出も間もなくです。

  海辺のススキの穂です。微風に揺れていました。

KODOMOラムサール湿地交流 in 荒尾干潟

$
0
0

 平成30年10月3日(水)

 標記のイベントが9月23日~24日、荒尾市の施設を主会場に開かれました。【主催】:荒尾干潟保全・賢明利活用協議会と日本国際湿地保全連合。【共催】:佐賀市と鹿島市。【後援】:九州地方環境事務所と大分県九重町。九州地域のラムサール条約登録湿地で活動する小学4年~6年生の約30名が参加。荒尾干潟1日目、市の「エポック・荒尾」で各湿地活動発表会後、午後から荒尾干潟でフィールド体験です。

 参加費は子どもが5千円、大人・引率者が1万円です。

 四つのグループに別れ、ローテンションで全てを体験します。「野鳥部会」担当はIさん(日本野鳥の会熊本県支部)。

 「底生生物採取と観察」(岱志高校M先生と同校生物部員)。

 右端のカーキ色のジャンパーがM先生。

 「有明機の漁業」担当はNさん(ビジターセンター所長)。

 たこつぼの説明です。

 最後は「マジャク釣り体験」。

 初めての体験者ばかりです。

 担当は荒尾干潟保全・賢明利活用協議会作業部会のFさん(写真右端)。その他Maさん、Kさんがインストラクターとして応援してくれました。

 近くの一部港のムツゴロウです。

 防波堤に生えている海辺の花。

 一行はこの後宿舎のホテルへ引き上げ、夜はKODOMO会議(2時間)があり、翌日はエポック・荒尾で更にKODOMO会議の日程をこなし閉会式後12時に解散しました。

 早や10月です。

 

JR南荒尾駅看板リニューアル&新設

$
0
0

 平成30年10月6日(土)(暴風警報・波浪警報発令中)

 南荒尾駅に新しい看板が設置されたと聞いて、すこたえて(熊本弁・慌てての意)見にいきました。何と「ラムサール条約登録湿地 南荒尾駅」と正面玄関にあるではありませんか!

  前はこんな感じでした。

  ホームの掲示板もバッチリです。

  もう錆び付いていた前の掲示板です。

  ロータリーも広くなりました。

  荒尾干潟への親切な案内板もロータリーに新たに設置されました。

  これは今から12年前のロータリーです。

  これは去年撮影したロータリー。車の狭い迂回路が不便でした。

  乗客は少ないですがそのうちに荒尾干潟を訪れる人も多くなることでしょう。またそう願っています。

 

  ホーム内にも素敵な案内板です。黄色と黒と白のすっきりしたデザインです。

  狭い駅舎と周辺です。

 国鉄南荒尾駅が出来たのは昭和25年2月です。昭和40年、15周年を祝う式典がありました。(「有明小学校 百周年記念誌」より・写真は村中直行氏)

 海水浴場全盛期には積み残しの客も出るほど繁盛していましたが、昭和45年3月無人化されました。地区住民の無人化反対のデモも空しく・・・。(同上)

 これから新しい南荒尾駅の歴史が始まります。 


「荒尾干潟水鳥・湿地センター」地鎮祭

$
0
0

 平成30年10月9日(火)

 「荒尾干潟水鳥・湿地センター」(正式名称)の安全祈願祭が先日、執り行われ、私も出席しました。

 

 祭壇です。

 式次第です。

 列席した関係者です。

 成田山大勝寺(荒尾市)から僧侶3人が見えていました。

 杭打ち式。環境省九州地方事務所自然環境整備課設計工事管理専門官 M原氏です。

 続いて市民環境部長のM村氏。

 工事請負のN尾建設関係者。

 N尾建設社長夫人の奉礼。N尾建設の前社長は私の同級生でここ会社を若くして起業、活躍していましたが夭折、現在は長男が跡を継いでいます。地元の業者が請け負ってくれたのも何かの縁です。

 式が終わり後片付けです。この防風林の松は私たちが小学生の頃植林したものです。

 この日は雲仙普賢岳の雲海が見られました。

 

荒尾干潟のアオバト

$
0
0

 平成30年10月12日(金)

  散歩の途中にアオバトの群れを見ました。

 猛禽類のハヤブサなどに襲われますので、神経質で動作の速いハトです。

 朝日を受けて飛んでいます。

 青と言うより緑に近い色です。交通信号でも緑を青と言うように、日本では「緑」も一般的には「青」と呼ぶことが多いです。

 波打ち際近くに降り立ちました。

 でも落ち着きがありません。

 すぐに飛んでいきました。

 6年前の平成24年5月、当時中学2年の孫(チョロ2)が撮ったアオバトです。潮水を飲みに来ていました。全長33㎝。キジバトと同じ大きさです。

 同じ日の私の撮影です。

 望遠で撮っていましたが、かなり離れているのに警戒して逃げていきました。

平成26年10月8日の月食

$
0
0

 平成30年10月15日(月)

 一昨年の10月にアップの予定が下書きのままでした。改めてアップします。刻々に変化するのを捉えました。

 18:51です。

 18:58。

 19:14。

 19:16。


 20:45。

 21:09。

 21:47。月食が終わりました【コメント欄は閉じています。】

サンセットヨガ in 荒尾干潟

$
0
0

 平成30年10月18日(木)

  有明海サンセットヨガの最終日は10月13日の16時から荒尾干潟で行われました。定員50名のところ、当日の参加者を含めて80名を超しす参加者がありました。

 指導はFORCE DANCE YOGA SCHOOLの堀沢亜紀子先生です。

 好天気に恵まれました。

 向こうに四山の灯台が見えます。

 皆さん、溌剌としています。

 伸びやかな堀沢亜紀子先生。

 男性も参加しています。

 子どもの姿もありました。

 格好いい!

 ウーンと言う声も聞こえました。

 日が傾き初めて、サンセットヨガにふさわしい夕暮れが迫ってきました。

 荒尾干潟でのサンセットヨガは大成功でした。

 多良岳の裾野に陽が沈み始めました。左は雲仙普賢岳です。

 秋の陽は沈むのが早いです。

 あっという間に陽が沈んでしまいました。11月23日(金)16時からは同じ蔵満海岸で第2回の「サンセットコンサート&カフェ」も行われます。

 

マラソンの父 金栗四三大先輩の生家

$
0
0

 平成30年10月21日(日)

  「マラソンの父・金栗四三」 は今年の8月25日にアップしました。来年1月には生家が一般公開されるという情報を聞いて、熊本県玉名郡和水町中林(旧春富村)の生家を訪ねました。この田んぼの向こうに駐車場が設けられています。

 駐車場から東へ進みと瓦家の向こうにかすかに見えてくるのが金栗四三先輩の生家です。

  表通りから見るとご覧の案内の標識が見えます。200年前に建てられたそうです。を来年1月に一般公開されます。

  東の一角には「体力 気力 努力」の記念碑が建ち、「金栗四三オリンピック出場百周年」を記念して建立されました。

 

  記念碑の裏面です。略歴が記されています。

  生家の周辺です。

 

 

 

  生家の真向かいに「金栗瀬助翁の墓」の看板がありました。和水町商業観光課に問い合わせたところ、金栗四三家の先祖だという説明を受けました。

 前回紹介した長谷川孝道氏の著書です。読み応えがありました。 

  洋泉社刊行の「金栗四三の生涯 『マラソンの父』の波乱の人生」です。写真中心の気楽に読める本です。【コメント欄は閉じています。】

  

2018 あらお環境まつり

$
0
0

 平成30年10月24日(水)霧

 

   表記の会が今月8日(体育の日)に文化センターで開催されました。・体験コーナー・展示コーナー・バザーに別れています。

 これはバザー会場。出品物が販売されました。

 体験コーナーの「リース作り」です。

  どんぐりイベント。

 展示コーナー:「クラフトテープバッグ」。

 グリーンカーテンの写真展示:入賞校のグリーンカーテンはさすが!。

 体験コーナー:「巣箱作り」。安尾さんたちの指導です。

 大勢の参加者で賑わいました。向こうの壁は鳥の写真:「水辺の鳥は何を食べているか」をテーマにした写真展。

 私と孫の作品展示です。

 私の作品の一部。

 孫の作品の一部です。孫のチョロ2は小学校の低学年の頃から私の後を付いてきて野鳥の写真を撮りまくっていました。今はもう大学2年生です。きょう24日が20歳の誕生日です。

 

清里小学校3年生・・・干潟の生き物観察

$
0
0

 平成30年10月27日(土)

 10月17日に行われた地元の清里小学校3年生16名の「干潟の生き物観察」に付き合いました。なお、前日には緑ヶ丘小学校70名、翌18日には府本小学校18名と3日連続の観察会でした。日本国際湿地連合スタッフと荒尾干潟保全・賢明利活用協議会作業部会のメンバーと市環境保全課の協同で行われました。

 もちろん、長靴姿です。

 子どもたちは移植ごて片手に走り回ります。

 小石を上げるといろいろな生き物がいます。

 スタッフがアドバイスをします。

 安尾さんも優しく教えています。

 「だいぶとれたよ!」

 「これ 何だろう?」

 漁師さんが沖で獲ったマジャク(アナジャコ)です。漁協へ納めてから販売されます、。1キロ千円くらいだそうです。

 さて、一行は漁協の広間で採取した生き物の勉強に入ります。

 しっかり前準備が出来ています。

 たくさんの生き物が採れました。先ず、聞く前に図鑑で調べます。ヤマトオサガニイ、チゴガニ、やウミニナなどの声が聞こえます。

 配られた写真入りの図鑑シートでめいめいが調べます。

 ミドリシャミセンガイですね。

 こんな大きなカニなども獲れました。子どもたちは必死に名前を調べていました。


朝霧を歩く

$
0
0

 平成30年10月30日(火)

 10月24日、霧が立ちこめていました。iPhone(+8)だけ持って家を出ました。わが家のソメイヨシノもだいぶ葉が落ちています。 

  近くの柿の木の蜘蛛の巣にも水滴がいっぱいです。

  公園の前の小さな観音堂。

  車もヘッドライトを点けています。

  公園の滑り台も霧に煙っています。

  収穫の終わった田んぼです。

  小学生の登校風景をスナップしました。

  運動場で遊ぶ子どもの姿はありません。前夜の雨で運動場がぬかるんでいるせいでしょうか・・・。

  海岸へ回ってみました。潮が満ちていました。

  越冬組の渡り鳥でしょう、ダイゼンやハマシギの群れが百羽ほど岸辺で休んでいました。

  「荒尾干潟水鳥・湿地センター」の工事現場です。来春の観光を目指しています。

  近くの蔵満交差点です。

 【お知らせ】荒尾市では荒尾干潟のロゴマークの公開審査をネットで行っています。どなたでも応募できます。規定を守っていただき奮ってご応募下さい。

サツマイモ・落花生収穫

$
0
0

 平成30年11月2日(金)

 先月末にサツマイモを収穫しました。出来はまあ普通でしょうか。猛暑にもかかわらず良く育ってはくれました。 

  これは優等生の部類です。

  育ちそこないのも多かったです。

  蔓を切ります。日光に晒されて乾きます。

  ふた籠位の収穫でした。

  早速蒸かしましたよ。

  同じ日、落花生も収穫です。

  ほとんど手も入れなかったので、だめでしたね。

  1週間ばかり干します。

  今年は柿の裏年。3本ある渋柿の木にもほんの少ししかなりませんでした。去年は随分多くの人に分けてあげましたが・・・。

  ある道の駅で吊し柿用に買ってきました。2袋で950円でした。

  早速吊しました。 

  11月のポストカードです。【コメント欄は閉じています】

 

十月上旬のラムサール条約湿地登録の荒尾干潟夕陽

$
0
0

 平成30年11月5日(月)

 10月8日の夕陽です。時刻は17時42分です。人影もない海岸です。(写真は全てiPhone+8で撮りました。)。10月下旬、11月の夕陽も続編として後日アップします。

 雲が黄金色に染まっていました。

 沖合に貨物船が小さく見えます。

 棒状の杭は海苔養殖用のものです。下旬には種付けと称して海苔の胞子を付けた海苔網が張られます。

 潮が満ちてきました。

 多良岳にも夕闇が迫ろうとしています。

 まん丸な太陽が明日への希望を象徴しているようです。

 多良岳の裾野に陽が沈み始めます。

 この上空には73年前の8月9日、長崎に原爆が投下されキノコ雲が黙々と沸き上がりました。私は小学2年生で、いつまでも消えないいびつなキノコ雲を眺めていました。当時の長崎市の人口の24%に当たる74,000人の人が亡くなったと言うことをずうっと後になって知りました。原爆投下の6日後、日本は無条件降伏をしました。赤い夕陽は全てを飲み込んでいるようような気がします。

 

第14回 有明ふれ愛まつり

$
0
0

 平成30年11月8日(木)

  快晴に恵まれた10月21日、有明公園(旧有明小跡地)で表記の会が行われました。前もって焼きそば、豚汁、焼き鳥は各200円、お握り(2個)、飲み物、かき氷、ポップコーン、ヨーヨー釣り(各100円)、メロンパン120円などのバザー券が販売されます。連れ合いも区長から頼まれ、1万2千円ほど売り上げました。

  子どもから高齢者まで、みんなが楽しめる有明地区あげてのお祭りで、ステージでは歌や踊りゲームが行われ、出店などで賑わいます。焼きそばや焼き鳥作りの班です。

  ここは豚汁班。

 出来上がった焼きそばを並べています。すべてボランティアです。

  「現金ではダメですか?」「バザー券を買ってきてね」

  ハワイアンフラダンス。

  「おてもやん」

  沖縄舞踊「貫花」

  有明小低学年「やってみよう」

 動画でご覧下さい。

IMG 9156

  子どもの出番では親も一生懸命です。

  あけぼの幼稚園 年中 もも組「未来コネクション」

 あけぼの幼稚園 燃調さくら組「ぼくらのたんけんたい」「ドラえもん」

  有明高校太鼓部もこの祭の常連です。

  敬老席も設けられています。この日は蔵満海岸で「TOYOTA SOCIAL FES!! 2018」という海岸清掃活動も行われました。(後日アップの予定)。私は午後そちらへ出向いたため、「ふれ愛まつり」を最後まで見ることは出来ませんでした。この後もダンス、踊り、ホールインワン大会、ギター演奏、ゴスペル、抽選会などで盛り上がったそうです。【コメント欄は閉じています。】

 

いのちのゆりかご、国内最大級の荒尾干潟を守ろう! (TOYOTA SOCIAL FES!! 2018)

$
0
0

 平成30年11月11日(日)

 トヨタの「地域の未来を作る活動の一環」で表記のイベントが10月21日(日)10:30~12:30まで荒尾干潟の蔵満海岸一帯で行われました。

  開催に先だって荒尾干潟保全・賢明利活用協議会作業部会の安尾さんの指導で地元のジュニアレンジャーも前日に凧作りをして、この朝が凧揚げをして盛り上げました。

  県下のトヨタの関係者の皆さんが集結、交通整理や受付などに奮闘していました。

  開会のセレモニー。イベントの趣旨や清掃活動について説明がありました。(写真は合成です。) 

  スタッフの打ち合わせ。

  地元のジェニアレンジャーの紹介です。

  清掃活動です。台風や大雨洪水もなかったせいで海岸はさほどゴミが散らかっていませんでした。

  それでも配布された袋がいっぱいです。

 

 

  親子での参加!

  清掃活動後、アンケートに協力します。

  アンケートに記入されたらプレゼントが配られます。

  両手に花でご機嫌の安尾さんです。

  閉会行事。荒尾市環境保全課の渡辺課長が参加への謝辞を述べました。

 干潟の通路をテーラーで沖へ向かう漁師さんたち。養殖海苔の準備でしょうか・・・。きょう(11日)は金栗四三銅像除幕式(新玉名駅ターミナル)と玉名高校同窓会に行ってきます。 

Viewing all 1518 articles
Browse latest View live




Latest Images